高山病

原因

高所では、気圧が下がるため空気が薄くなり、それに応じて空気に含まれている酸素の量も減ります。体がそのような環境の変化に順応することができずにいくつかの特徴的な症状が出現した場合は、高山病と診断されます。症状が出現する標高やその高さに慣れるまでに要する時間には個人差があり、同じ人でもその時の体調によって異なります。通常、標高2500mくらいから発症する可能性がありますが、海外のトレッキングコースには標高4000mを超えるものもありますので経験豊富な方でも注意が必要です。また、標高3000m~4000mの高地まで乗り物で行ける場合でも高山病を発症する可能性があります。高齢者では、標高1500mからを高所と考える必要があります。

症状

高山病は、その重症度により、(1)山酔い、命にかかわる(2)高所肺水腫、(3)高所脳浮腫の3段階に分けられます。
(1)山酔い
標高2000m(高齢者は1500m)以上の高地で、頭痛に加えて次の症状が少なくとも1つ以上ある場合です。

  • 食欲低下、悪心・嘔吐などの消化器症状
  • 全身倦怠感や脱力感
  • 立ちくらみやめまい
  • 眠れない、息苦しい、何度も目が覚めるなどの睡眠障害。

(2)高所肺水腫
山酔いと合併することがほとんどですが、数時間で急速に進行することもあります。安静時の呼吸困難、せき、歩行困難、胸部圧迫感(胸を締めつけられるような感じ)、頻脈(脈が速い)といった症状が現れます。
(3)高所脳浮腫
命に関わる重篤な状態です。山酔いに加え、運動失調(まっすぐ歩けない)。見当識障害(日時や場所がわからなくなる)がみられ、放置した場合、昏睡からやがて死に至ります。

治療法(応急処置)

下山が最良の治療で、速やかに低地へ移動させることです。楽になるまで下がることが重要です。酸素を与えることも有効です。

予防等

  1. 第一の予防は、余裕のある日程を組むことです。
  2. 標高3000m以上では、前日に比べ300m以上高度をあげないようにしましょう。
  3. 高度を1000m上げる毎に、一日休息日を設けましょう。
  4. 背負う荷物を重くしすぎないように注意しましょう。
  5. ゆっくり歩きましょう。
  6. アルコール、睡眠薬、安定剤は睡眠中の呼吸状態を悪化させる可能性があるので、高所では控えるようにしましょう。
  7. 高所の冷えた空気は乾燥しており、その中で運動をすると体の水分が失われやすいので、脱水症に気をつけ、水分を十分摂取しましょう。また、乾燥した空気は、のどの痛みや風邪の原因になりますのでマスクを準備するとよいでしょう。
  8. 予防薬(アセタゾラミド:商品名:ダイアモックス)を高所へ行く前日から到着3日後まで服用するのも有効です。
  9. 事前の健康診断が大切で、まずは己を知ることです。慢性疾患とくに呼吸器系の疾患をお持ちの方は、主治医や専門医と相談しておく必要があります。