海外感染症情報 (NO.92) |
平成22年9月10日 関西空港検疫所 |
アンゴラとコンゴ民主共和国でのポリオ(急性灰白髄炎)の流行状況について |
アンゴラでは、2007年4月に始まったポリオの流行が今年に入って拡大し、同国内の従来汚染されていなかった地域(ビエ、ベンゴ、ウアンボ、ルンダ・ノルテ、ルンダ・スル、ウイジェの各州)のみならず、同国と国境を接しているコンゴ民主共和国・西カサイ州にまで及んでいます。今回の流行は12ヶ月以上続いているため、“流行再燃”に分類されています。 現在、アフリカにおいてポリオ流行地域が拡大しているのはアンゴラだけであり、アフリカ中央部はポリオ撲滅運動にとって最大の障壁であると考えられています。地域間で監視体制に大きなばらつきがあるため、実際には野生株ポリオウイルスがより広範囲で蔓延しているという可能性も否定できません。現在のところ、アンゴラ、コンゴ民主共和国両国における対応は十分とは言えず、野生株ポリオウイルスが他国へ広がる危険性は高いと世界保健機関(WHO)は考えています。 |
(平成22年9月8日 WHO情報) |