黄熱の流行状況(アンゴラ、コンゴ民主共和国、ウガンダ他)
平成28年6月9日更新
2016年6月9日(WHO)は黄熱の流行状況を更新しました。
要約
*2015年12月15日の流行開始以来、今年6月8日までにアンゴラでは2,954人の黄熱(YF)の疑い患者が
報告されており、その内328人が死亡しています。上記人数のうち819人は診断確定例です。
いくつかの州における強力なワクチンキャンペーンにもかかわらずウイルスが蔓延しています。
(図1、2)
*アンゴラでは6月8日時点で、新たに3州で国内感染が報告されており、11州33地域で国内感染が
発生しています。
*4月11日からアンゴラでの患者報告総数は増加し続けていますが、診断確定例数は安定しています。
このことは多くの州でサーベイランスの活動が強化されたためかもしれません。
*2016年3月22日から6月8日までの間に、コンゴ民主共和国(DRC)では疑い例3人、診断確定例57人
となっています。内訳はコンゴ中央州とキンシャサとクワンゴ州(以前のバンドゥンドゥ州)において
アンゴラからの輸入例が51人、北部州で森林型のYFが2人、キンシャサのヌジリとコンゴ中央州の
マタディにおいて国内感染例が2人報告されています。(図1)
*アウトブレイクが始まった2016年4月9日から6月8日の間に、ウガンダの保健省は、68人のYF疑い例を
WHOに報告しました。3人は可能性例、7人は診断確定例となっています。7人の内訳はマサカ県から5人、
ルクンギリ県から1人、カランガラ県から1人となっています。遺伝子配列を分析した結果、
これらの集団感染例はアンゴラのものと疫学的な繋がりはありませんでした。
*アンゴラとDRCにおける同ウイルスは主に主要都市に集中しています。これら両国では、他の州への
感染拡大や地域内の感染伝播のリスクについて深刻な懸念が残っています。また、特にYFの感染リスクが
低いと分類されている周辺国(ナミビアやザンビア)では国民や渡航者、外国人労働者がYFワクチンを
接種しておらず、潜在的な感染拡大のリスクも高いです。
*ケニア、中国、DRCの3国でYF輸入患者が確認されており、それぞれ2人、11人、51人となっています。
この事実はワクチン非接種の旅行者が国際的にYFをひろめる危険性を示しています。
*さらにコンゴ共和国、ガーナ、エチオピアで輸入疑い患者がそれぞれ、1人、4人、1人報告されています。
ワクチン接種状況や、アンゴラYFとの関連性については調査中です。
*患者のワクチン接種状況についての確認、アンゴラの流行との関連についての結論をつけるべく
調査中です。
*5月19日に開催された緊急委員会のアドバイスをうけ、WHOの事務局長はアンゴラとDRCで発生している
都市型のYFは公衆衛生上の重大な問題であり、国家による対策及び強化された国際的な支援が必要な事態
であると決定しました。但し現時点ではこの事象が国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)には
該当しないとしています。(発表はWHOのウェブサイトで閲覧可能です。)
リスク評価
*以下の理由によりアンゴラにおける流行は未だに高い懸念が残っています。
*800万人以上がワクチン接種を実施したにも関わらず、ルアンダでは限局的な流行が持続しています。
*限局的な流行はルアンダを含む人口の多い州で報告されています。
*最近最もYF感染者が報告されている州はルンダ・ノルテ州、クネネ州、マランジェ州です。
*新たな州や県へアウトブレイクが拡大し続けています。
*近隣諸国への流行拡大の危険性が高いです。国境地域は実質的に往来が自由であり社会活動や経済活動も
活発であり、さらなる感染伝播は排除できません。ウイルス血症にある患者の渡航により、特に媒介蚊と
YFウイルスに感受性のあるヒトが充分に存在する国々において流行を確立する危険性が高まります。
*新たな州や地域にアウトブレイクが拡大し続けています。
*ガンビダ州のように到達するのが難しい地域にまで感染伝播が続いている疑いが強いです。
*感染症発生動向調査が不十分であるため、新たに症例が出現している中心なのか感染地域なのかを
見分けかねます。
*4月に行った現地調査においてDRCは地域流行の危険性が高いという結果が出ています。アウトブレイクは
既に3州に及んでいます。利用できるワクチンには限りがあること、キンシャサには大きなアンゴラ人の
コミュニティがあること、アンゴラとDRC間の往来は抜け穴だらけであること、媒介蚊であるヤブカが
存在し活動していることを考慮すると、状況は特に注意して監視する必要があります。
アウトブレイクはルアラバ、カサイ、カサイセントラル州等の他州に拡がる可能性があります。
*アンゴラとDRCにおける同ウイルスは主に主要都市に集中しています。ウガンダを含むこれら3か国
において、他の州への感染拡大や地域内の感染伝播のリスクについて深刻な懸念が残っています。また、
特にYFの感染リスクが低いと分類されている周辺国(ナミビアやザンビア)では国民や渡航者、
外国人労働者がYFワクチンを接種しておらず、潜在的な感染拡大のリスクも高いです。
*ウガンダや南アメリカの国々(ブラジルやペルー)はYFの流行や散発例の発生に直面しています。
これらはアンゴラのアウトブレイクとは関連がありませんが、YFワクチンの備蓄量が限られている
状況下において、それらの国々に対してもワクチンが必要です。
感染への対策
5月19日国際保健規則(IHR2005)に基づきWHOの事務局長によりYFに関する緊急委員会が開催されました。
委員会のアドバイスを受け局長はアンゴラとDRCで発生している都市型のYFは公衆衛生上の重大な問題で
国家による対策及び強化された国際的な支援が必要な事態であると決定しました。但し、現時点では
この事象が国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)には該当しないとしています。
*事務局長は加盟国に対して以下の様なアドバイスを行っています。
*サーベイランスの加速化、集団ワクチン接種、リスクコミュニケーション、コミュニティにおける動員、
媒介蚊のコントロール、患者の治療をアンゴラとDRCにおいて実施すること
*アンゴラとDRCを往来する全ての渡航者と特に出稼ぎ労働者においてYFワクチン接種を確実にすること
*サーベイランスの強化と対策の準備を行うこと。それらにはリスク国及び流行国と接する国において、
渡航者に対するYFワクチン接種証明やリスクコミュニケーションの実施などが含まれます。
*5月19日の緊急委員会を受け、報道カンファレンスがすぐに実施される予定です。声明については
WHOのウェブサイトに記載されています。
(http://www.who.int/mediacentre/news/statements/2016/ec-yellow-fever/en/)
*予防接種キャンペーンが最初はルアンダ州で2月の初めに、続いてベンゲラ州とウアンボ州で4月半ばに
開始されました。5月16日にはクアンザスル州、ウイラ州、ウィジェ州で、開始されました。
またルンダノルテ州のCuango地域で開始され、Chitato地域でも予定されています。
*6月9日現在で1268万回分のワクチンがアンゴラに向けて輸送開始されました。アンゴラの保健省、
国際調整グループICG(international coordinating group)の回転資金、GAVI (ワクチンと
予防接種のための世界同盟)、国連中央緊急対応基金(CERF)がその経費を負担しています。
* DRCとウガンダはGAVI Allianceの適応国であるため、これらの国にはGAVI Allianceによって
予防接種キャンペーンが行われる予定です。
*11の衛生地区を対象として5月26日から緊急予防接種キャンペーンが始まっています。
220万本のワクチンおよびその付属機器がDRCに到着しました。
*70万本のYFワクチンがウガンダに到着し、5月19日から予防接種キャンペーンを開始しました。
現在までに提出された報告書からマサカ県において88%の接種率、ルクンギリ県において97%の
接種率です。
*ナミビアにYFワクチン45万回分のワクチン、ザンビアの渡航者に対するワクチン5万回分が
輸送開始されています。
*現在のYFのアウトブレイクに対するQ&AがWHOのウェブサイトに記載されています。
(http://www.who.int/features/qa/yellow-fever/en/)
*備蓄品、ICGの体系、ワクチンの供給や変動する必要量などの情報が共有できるように情報は一括して
管理されています。
*アンゴラとDRCのWHO事務所を支援できるようにWHOは連絡担当者を派遣しています。

図1 6月8日時点でのアンゴラとDRCにおけるYF診断確定患者の分布

図2 6月8日時点でのアンゴラにおけるYFワクチン接種率
【出典】
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/208880/1/yellowfeversitrep_9Jun2016_eng.pdf
WHO situation report Yellow Fever 9/June /2016
要約
*2015年12月15日の流行開始以来、今年6月8日までにアンゴラでは2,954人の黄熱(YF)の疑い患者が
報告されており、その内328人が死亡しています。上記人数のうち819人は診断確定例です。
いくつかの州における強力なワクチンキャンペーンにもかかわらずウイルスが蔓延しています。
(図1、2)
*アンゴラでは6月8日時点で、新たに3州で国内感染が報告されており、11州33地域で国内感染が
発生しています。
*4月11日からアンゴラでの患者報告総数は増加し続けていますが、診断確定例数は安定しています。
このことは多くの州でサーベイランスの活動が強化されたためかもしれません。
*2016年3月22日から6月8日までの間に、コンゴ民主共和国(DRC)では疑い例3人、診断確定例57人
となっています。内訳はコンゴ中央州とキンシャサとクワンゴ州(以前のバンドゥンドゥ州)において
アンゴラからの輸入例が51人、北部州で森林型のYFが2人、キンシャサのヌジリとコンゴ中央州の
マタディにおいて国内感染例が2人報告されています。(図1)
*アウトブレイクが始まった2016年4月9日から6月8日の間に、ウガンダの保健省は、68人のYF疑い例を
WHOに報告しました。3人は可能性例、7人は診断確定例となっています。7人の内訳はマサカ県から5人、
ルクンギリ県から1人、カランガラ県から1人となっています。遺伝子配列を分析した結果、
これらの集団感染例はアンゴラのものと疫学的な繋がりはありませんでした。
*アンゴラとDRCにおける同ウイルスは主に主要都市に集中しています。これら両国では、他の州への
感染拡大や地域内の感染伝播のリスクについて深刻な懸念が残っています。また、特にYFの感染リスクが
低いと分類されている周辺国(ナミビアやザンビア)では国民や渡航者、外国人労働者がYFワクチンを
接種しておらず、潜在的な感染拡大のリスクも高いです。
*ケニア、中国、DRCの3国でYF輸入患者が確認されており、それぞれ2人、11人、51人となっています。
この事実はワクチン非接種の旅行者が国際的にYFをひろめる危険性を示しています。
*さらにコンゴ共和国、ガーナ、エチオピアで輸入疑い患者がそれぞれ、1人、4人、1人報告されています。
ワクチン接種状況や、アンゴラYFとの関連性については調査中です。
*患者のワクチン接種状況についての確認、アンゴラの流行との関連についての結論をつけるべく
調査中です。
*5月19日に開催された緊急委員会のアドバイスをうけ、WHOの事務局長はアンゴラとDRCで発生している
都市型のYFは公衆衛生上の重大な問題であり、国家による対策及び強化された国際的な支援が必要な事態
であると決定しました。但し現時点ではこの事象が国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)には
該当しないとしています。(発表はWHOのウェブサイトで閲覧可能です。)
リスク評価
*以下の理由によりアンゴラにおける流行は未だに高い懸念が残っています。
*800万人以上がワクチン接種を実施したにも関わらず、ルアンダでは限局的な流行が持続しています。
*限局的な流行はルアンダを含む人口の多い州で報告されています。
*最近最もYF感染者が報告されている州はルンダ・ノルテ州、クネネ州、マランジェ州です。
*新たな州や県へアウトブレイクが拡大し続けています。
*近隣諸国への流行拡大の危険性が高いです。国境地域は実質的に往来が自由であり社会活動や経済活動も
活発であり、さらなる感染伝播は排除できません。ウイルス血症にある患者の渡航により、特に媒介蚊と
YFウイルスに感受性のあるヒトが充分に存在する国々において流行を確立する危険性が高まります。
*新たな州や地域にアウトブレイクが拡大し続けています。
*ガンビダ州のように到達するのが難しい地域にまで感染伝播が続いている疑いが強いです。
*感染症発生動向調査が不十分であるため、新たに症例が出現している中心なのか感染地域なのかを
見分けかねます。
*4月に行った現地調査においてDRCは地域流行の危険性が高いという結果が出ています。アウトブレイクは
既に3州に及んでいます。利用できるワクチンには限りがあること、キンシャサには大きなアンゴラ人の
コミュニティがあること、アンゴラとDRC間の往来は抜け穴だらけであること、媒介蚊であるヤブカが
存在し活動していることを考慮すると、状況は特に注意して監視する必要があります。
アウトブレイクはルアラバ、カサイ、カサイセントラル州等の他州に拡がる可能性があります。
*アンゴラとDRCにおける同ウイルスは主に主要都市に集中しています。ウガンダを含むこれら3か国
において、他の州への感染拡大や地域内の感染伝播のリスクについて深刻な懸念が残っています。また、
特にYFの感染リスクが低いと分類されている周辺国(ナミビアやザンビア)では国民や渡航者、
外国人労働者がYFワクチンを接種しておらず、潜在的な感染拡大のリスクも高いです。
*ウガンダや南アメリカの国々(ブラジルやペルー)はYFの流行や散発例の発生に直面しています。
これらはアンゴラのアウトブレイクとは関連がありませんが、YFワクチンの備蓄量が限られている
状況下において、それらの国々に対してもワクチンが必要です。
感染への対策
5月19日国際保健規則(IHR2005)に基づきWHOの事務局長によりYFに関する緊急委員会が開催されました。
委員会のアドバイスを受け局長はアンゴラとDRCで発生している都市型のYFは公衆衛生上の重大な問題で
国家による対策及び強化された国際的な支援が必要な事態であると決定しました。但し、現時点では
この事象が国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)には該当しないとしています。
*事務局長は加盟国に対して以下の様なアドバイスを行っています。
*サーベイランスの加速化、集団ワクチン接種、リスクコミュニケーション、コミュニティにおける動員、
媒介蚊のコントロール、患者の治療をアンゴラとDRCにおいて実施すること
*アンゴラとDRCを往来する全ての渡航者と特に出稼ぎ労働者においてYFワクチン接種を確実にすること
*サーベイランスの強化と対策の準備を行うこと。それらにはリスク国及び流行国と接する国において、
渡航者に対するYFワクチン接種証明やリスクコミュニケーションの実施などが含まれます。
*5月19日の緊急委員会を受け、報道カンファレンスがすぐに実施される予定です。声明については
WHOのウェブサイトに記載されています。
(http://www.who.int/mediacentre/news/statements/2016/ec-yellow-fever/en/)
*予防接種キャンペーンが最初はルアンダ州で2月の初めに、続いてベンゲラ州とウアンボ州で4月半ばに
開始されました。5月16日にはクアンザスル州、ウイラ州、ウィジェ州で、開始されました。
またルンダノルテ州のCuango地域で開始され、Chitato地域でも予定されています。
*6月9日現在で1268万回分のワクチンがアンゴラに向けて輸送開始されました。アンゴラの保健省、
国際調整グループICG(international coordinating group)の回転資金、GAVI (ワクチンと
予防接種のための世界同盟)、国連中央緊急対応基金(CERF)がその経費を負担しています。
* DRCとウガンダはGAVI Allianceの適応国であるため、これらの国にはGAVI Allianceによって
予防接種キャンペーンが行われる予定です。
*11の衛生地区を対象として5月26日から緊急予防接種キャンペーンが始まっています。
220万本のワクチンおよびその付属機器がDRCに到着しました。
*70万本のYFワクチンがウガンダに到着し、5月19日から予防接種キャンペーンを開始しました。
現在までに提出された報告書からマサカ県において88%の接種率、ルクンギリ県において97%の
接種率です。
*ナミビアにYFワクチン45万回分のワクチン、ザンビアの渡航者に対するワクチン5万回分が
輸送開始されています。
*現在のYFのアウトブレイクに対するQ&AがWHOのウェブサイトに記載されています。
(http://www.who.int/features/qa/yellow-fever/en/)
*備蓄品、ICGの体系、ワクチンの供給や変動する必要量などの情報が共有できるように情報は一括して
管理されています。
*アンゴラとDRCのWHO事務所を支援できるようにWHOは連絡担当者を派遣しています。

図1 6月8日時点でのアンゴラとDRCにおけるYF診断確定患者の分布

図2 6月8日時点でのアンゴラにおけるYFワクチン接種率
【出典】
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/208880/1/yellowfeversitrep_9Jun2016_eng.pdf
WHO situation report Yellow Fever 9/June /2016