札幌医科大学附属病院で接種された方の
再交付手続き
 
 ● 黄熱予防接種国際証明書は、紛失、汚損、記載事項の変更の場合は、本人(又は代理人)からの申請により再交付できます。
 ● 手数料として、880円分の収入印紙が必要です。
   
   <はじめにお読みください> お手続きの流れ  
@ 小樽検疫所 検疫衛生課(0134−23−4162)へ郵送申請・窓口申請にかかわらず、必ずお電話でご連絡ください。
電話受付:月〜金曜日(祝祭日及び年末年始を除く。)
     9:00〜11:30、13:00〜16:00
  ・再交付希望とお伝えください。
  ・氏名、接種時期等をお伺いしますので、事前に接種した年月日をご確認ください。
  ・交付依頼受付後、接種履歴等を確認し、再交付可能かどうかを判断します。
A 当所での接種履歴を確認後、再交付の可否について折り返しご連絡します。
  *業務都合により、お時間をいただく場合があります。
  *海外へのお電話はいたしかねますので、日本国内にいる方の連絡先を確保してください。
B 再交付が可能な方に限り、必要書類をご準備ください。
   
<以下は申請方法別の説明です。どちらかご希望の方法で申請してください。>
   窓口で申請し、受領する場合  
@ 再交付申請書(ページ下部「申請書ダウンロード」からダウンロードしてください。)
A パスポート又は顔写真が写っているページのコピー
・名前のアルファベットと生年月日を確認するために必要です。
B 収入印紙880円分
・収入印紙は申請書に貼付せずに、袋に入れてご持参ください。
・超過分の返金はできません。必ず規定額をご用意ください。やむを得ず超過分が発生する場合は、超過納付書を必ず提出してください。
C (該当者のみ)記載事項(氏名等)変更の場合は、変更前・変更後それぞれの証明書類のコピー(例:旧パスポート、運転免許証、戸籍抄本など)
D (該当者のみ)現在所有している黄熱証明書の原本
   
   郵送で申請し、受領する場合  
@ 再交付申請書(ページ下部「申請書ダウンロード」からダウンロードしてください。)
・見本を参考に、黒ボールペン(消せるボールペンは不可)でお間違いないように記入してください。
A パスポートの顔写真が写っているページのコピー
・名前のアルファベットと生年月日を確認するために必要です。
B 収入印紙880円分
・収入印紙は申請書に貼付せずに、袋に入れて同封してください。
・超過分の返金はできません。必ず規定額をご用意ください。やむを得ず超過分が発生する場合は、「超過納付書」に必要事項を記入の上、提出してください。
C (該当者のみ)記載事項(氏名等)変更の場合は、変更前・変更後それぞれの証明書類のコピー(例:旧パスポート、運転免許証、戸籍抄本など)
D (該当者のみ)現在所有している黄熱証明書の原本
・回収しますので、所持している場合は必ず同封してください。
E 普通郵便料金+簡易書留料金分の切手を貼付した返信用封筒(長形3号)
*封筒には、宛名、宛先を必ず記入してください。
*郵送物の不足や書類の不備の場合、再度郵送していただく場合がありますのでご注意ください。
*当所では、郵便事故には対応できません。郵便トラブル等で不着の場合、責任を負いかねます。
*海外への郵送はいたしかねますので、日本国内にいる方の連絡先を確保してください。
   
   申請書ダウンロード  
   
     
       
記入例をご参照の上、「予防接種に関する申請書」に黒ボールペン(消せるボールペンは不可)でご記入ください。  
やむを得ず収入印紙が880円を超過する場合、「黄熱予防接種手数料の超過納付書」にもご記入ください。
   
【郵送先・お問合せ先】    
       

小樽検疫所 Copyright Otaru Quarantine Station's All rights reserved.