海外渡航に関するQA

1. 海外旅行や海外赴任などに行く前に

 

渡航前の準備について

Q1    海外旅行へ行くことになりました。どのような感染症に気をつければよいでしょうか?

Q2    渡航のための予防接種はどこで受けられますか?

Q3    トラベルクリニックとは何ですか?どこにありますか?

Q4    予防接種は何回受ければよいのですか?1回の接種だけでも効果がありますか?

Q5    いくつかの予防接種を受けるには、どのくらいの期間が必要ですか?

Q6    妊娠中、もしくは授乳中でも予防接種は受けられますか?

黄熱の予防接種について

Q7    黄熱の予防接種は、日本国内ではどこで受けられますか?

Q8    どのような場合に黄熱の予防接種が必要ですか?

Q9    黄熱の予防接種によって引き起こされる症状(副反応)にはどのようなものがありますか?

Q10  黄熱の予防接種を受けることができない人や、接種時に注意が必要な人はどういった方ですか?

Q11  健康上の理由で黄熱の予防接種ができない場合、どうすればよいでしょうか?

Q12  黄熱の国際予防接種証明書(通称:イエローカード)はいつもらえますか?有効期間はどれくらいですか?

Q13  黄熱の国際予防接種証明書の再発行や記載内容の変更には、どのような手続きが必要ですか?

渡航プラン別の予防接種などについて

Q14  バックパックでの世界一周旅行を予定しています。どのような予防接種を選べばよいですか?

Q15  留学のため海外に滞在します。どのような予防接種を選べばよいですか?

Q16  海外赴任に伴い、子どもを含め家族で海外に長期間滞在します。どのような予防接種を選べばよいですか?

Q17  ボランティア活動で、開発途上国の僻地に滞在します。どのような予防接種を選べばよいですか?

Q18  マラリアの流行地域を旅行することになりました。マラリアの予防薬はどこで入手できますか?

滞在先で動物に咬まれた・渡航後の体調不良などについて

Q19 海外で動物に咬まれた場合、どうすればよいでしょうか?

Q20 海外から帰国後、具合が悪くなりました。どこへ受診すればよいでしょうか?

2. 東京検疫所で実施している黄熱予防接種

 

予約について

Q21  東京検疫所で黄熱予防接種を受けるにはどうすればよいですか?いつから予約できますか?

Q22  東京検疫所の場所はどこですか?周辺に食事をする場所や駐車場はありますか?収入印紙は買えますか?ATMはありますか?領収書は発行されますか?

Q23  予約の変更・キャンセルはできますか?

予防接種当日について

Q24  当日はどのくらい時間がかかりますか?

Q25  集合時間に間に合いそうにありません。どうしたらよいですか?

Q26  当日持って行く物は何ですか?どのような服装がよいですか?

Q27  子どもが接種しますが、保護者の同意書や付き添いが必要ですか?

接種後の注意事項について

Q28  予防接種後の飲酒や運動などに制限がありますか?お風呂に入れますか?

Q29  予防接種後、注射したところが腫れてきました。大丈夫でしょうか?

Q30  予防接種後、急に熱などの症状がでてきました。大丈夫でしょうか?

>>ページトップに戻る

1. 海外旅行や海外赴任などに行く前に

■渡航前の準備について

 

Q1 海外旅行へ行くことになりました。どのような感染症に気をつければよいでしょうか?

A1    厚生労働省検疫所の情報サイト For Traveler’s Health(FORTH)ホームページでは、海外で健康に過ごしていただくための総合的な情報を掲載しています。感染症の発生状況を新着情報で確認しましょう。また、お役立ち情報で渡航前の健康管理ポイントなどを確認しておきましょう。

また、海外には日本で発生していない感染症があります。行き先が決まりましたら、まず行かれる国や地域でどのような感染症が流行しているか、国・地域別感染症情報で調べてみてください。さらに、渡航先で流行している感染症について詳しく知りたい方は、感染症についての情報をご覧ください。

感染症によっては、効果的な予防接種があります。日本国内で行われている海外渡航者のための予防接種について知りたい方は、海外渡航のためのワクチンをご覧ください。

 

Q2 渡航のための予防接種はどこで受けられますか?

A2    海外渡航者向けの予防接種が可能な医療機関については、FORTHの「予防接種機関検索で調べることができます。

「黄熱」の予防接種は国際予防接種証明書(通称:イエローカード)の発行が必要なことから、現在のところ、全国の検疫所、(財)日本検疫衛生協会の診療所、国立国際医療研究センター、東京医科大学渡航者医療センター(詳細はFORTHのホームページの黄熱ワクチン接種機関一覧をご参照下さい)で接種を行っています。

 

Q3 トラベルクリニックとは何ですか?どこにありますか?

A3    トラベルクリニック(travel clinic)とは、海外へ渡航を予定している方の渡航健康相談、予防接種や予防内服、英文の診断書や証明書の発行などを行っている医療機関の総称です。

検疫所が把握しているトラベルクリニックはFORTHの「予防接種機関検索で調べることができます。

 

Q4 予防接種は何回受ければよいのですか?1回の接種だけでも効果がありますか?

A4    予防接種の回数は、予防接種の種類、これまでに接種した予防接種の履歴や年齢などによって異なります。

            日本の予防接種スケジュールは国立感染症研究所 感染症情報センターホームページの「予防接種スケジュールをご参照ください。

            黄熱のように、1回の接種で生涯の予防効果が期待できるワクチンもありますが、複数回の接種が必要なワクチンもあります。このようなワクチンで、必要な回数を接種しないと、抗体価が上がらなかったり、上がったとしても長持ちしないなど、十分な予防効果が期待できないことがあります。

渡航の日程が決まりましたら、早めに最寄りの検疫所やトラベルクリニックにご相談ください。

 

Q5 いくつかの予防接種を受けるには、どのくらいの期間が必要ですか?

A5    複数のワクチンを希望される場合、異なる種類のワクチンを接種するためには、間隔を守ることが必要です(東京検疫所ホームページの「参考:他のワクチンとの接種間隔等について」をご参照下さい)。接種をする医師の判断によっては、複数のワクチンを同時に接種することも可能です。また、同じワクチンを複数回接種する場合には、それぞれに定められた接種間隔があります。

このように、渡航に必要な予防接種を受けるには、ある程度の日数がかかりますので適切な接種スケジュールを立ててから接種を開始することが必要です。

渡航の日程が決まりましたら、早めに予防接種機関にご相談ください。

 

Q6 妊娠中、もしくは授乳中でも予防接種は受けられますか?

A6    ワクチンは「生ワクチン」と「不活化ワクチン」に区別されます。黄熱、ポリオ、麻しん、風しんなどは「生ワクチン」、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、日本脳炎、破傷風などは「不活化ワクチン」です。

            一般的に、「生ワクチン」の接種は、胎児への影響を考慮して、全妊娠期間を通じて接種を行いません。また、理論上考えられるリスクを回避するために、接種後2ヶ月は避妊が必要とされています。

            また、授乳中に生ワクチン接種によって、生ワクチンのウイルスが母乳を介して乳児に感染する可能性もありますので、接種後1ヶ月程度は授乳を避けることをお勧めします。9か月以上の乳児が同時に接種する場合は断乳の必要はありません。

一方、「不活化ワクチン」の妊娠期間中の接種は、胎児に影響ないとされていますが、妊娠が安定した時期に接種することが望ましいと考えられますので、産科主治医にご相談ください。不活化ワクチンを授乳中に接種することは、一般的に差し支えありません。

 

 

■黄熱の予防接種について

 

Q7 黄熱の予防接種は、日本国内ではどこで受けられますか?

A7    日本国内では、全国の検疫所、(財)日本検疫衛生協会の診療所、国立国際医療研究センター、東京医科大学渡航者医療センター(詳細はFORTHのホームページの黄熱ワクチン接種機関一覧をご覧ください)で接種することができます。その他の医療機関では接種することができません(Q2もご参照ください)。

 

Q8 どのような場合に黄熱の予防接種が必要ですか?

A8    渡航の順路どおりに、ルート上にある全ての国(乗り継ぎ国も含む)の要件をFORTHホームページの「お役立ち情報-黄熱について」の中の各国・地域の黄熱予防接種証明書要求及び推奨状況についてをご確認ください。

世界保健機関(WHO)が指定している黄熱に感染する可能性のある国(黄熱リスク国)には、黄熱の患者が現在発生している国だけでなく、現在患者は発生していなくても流行する可能性のある国も含まれており、アフリカと中南米の国々の一部が該当します。

黄熱の国際予防接種証明書(通称:イエローカード)の提示を求める国には。

  黄熱リスク国であり、すべての渡航者に対して、入国の際に国際予防接種証明書の提示を求める国

  黄熱リスク国であり、黄熱リスク国から入国する渡航者に対して、国際予防接種証明書の提示を求める国

  黄熱リスク国ではないが、黄熱リスク国から入国する渡航者に対して、国際予防接種証明書の提示を求める国

があります。

また、

  黄熱リスク国であっても入国に際して国際予防接種証明書を要求しない国                 

            もありますが、このような国で黄熱の流行地域に滞在される可能性がある場合にも、予防接種をお勧めします。

 

Q9 黄熱の予防接種によって引き起こされる症状(副反応)にはどのようなものがありますか?

A9    ワクチンは免疫をつけるために接種しますが、一部の方に、免疫がつく以外の反応が見られることもあり、これらを副反応といいます。

            黄熱ワクチンの場合、比較的頻度が高い副反応としては、接種した部位(局所)の発赤(赤み)、腫脹(腫れ)、疼痛(痛み)などがあげられます。また、全身性の反応としては、発熱、筋肉痛、倦怠感(だるさ)などが見られます。これらの症状は、2週間以内に発生し、3日間程度で軽快します(Q2829もご参照ください)。

            その他に、非常に重い副反応※の報告があります。これらのうちワクチンに対する過敏反応は、接種後30分以内におこることが多いので、黄熱ワクチン接種後30分程度は待合室で待機して頂き、体調を確認させていただいております。

 

Q10 黄熱の予防接種を受けることができない人や、接種時に注意が必要な人はどういった方ですか?

A10 予防接種を受けることが不適当と考えられる方は、下記のとおりです。

1.     9ヶ月未満の乳児

2.     妊婦の方や妊娠している可能性のある方、授乳中の方(Q6をご参照ください)

3.     黄熱ワクチンの成分(鶏卵、鶏肉、ゼラチンなど)に対してアレルギーを起こすおそれのある方

4.     37.5℃以上の発熱がある方

5.     非常に重い急性疾患にかかっている方

6.     胸腺に関連した病気(胸腺腫、重症筋無力症など)や胸腺を手術された場合

7.     免疫が低下した状態、あるいは免疫を抑制する治療を行っている方

            免疫が低下する状態としては、

   がんや白血病などで、抗がん剤治療や放射線治療を行っている場合

   副腎皮質ステロイドなどの免疫を抑制する薬を内服している場合

※ステロイドの局所への使用(塗り薬、吸入薬、点眼薬など)は、問題ありません

   最近臓器移植を受けた場合や、過去に臓器移植を受けて免疫抑制剤を内服している場合

   人免疫不全ウイルス(HIV)感染や後天性免疫不全症候群(AIDS

            などが考えられます。

            このほか、接種医が予防接種を行うことが不適当な状態にあると判断した場合、接種ができないことがあります。ご持病のある方は、事前に主治医に病状をご確認頂き、接種の可否についてのご意見を伺った上で検疫所にご相談下さい。

            また、次のいずれかに該当する場合は、健康状態や体質などから接種の適否などを慎重に判断した上で、注意して接種します。

1.     心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患を有する方

2.     以前の予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた方および全身性発疹などのアレルギーを疑う症状を起こしたことがある方

3.     過去にけいれんの既往のある方

            なお、60歳以上の方の場合、非常に重い副反応が発生する可能性が高まるとするデータがあります。黄熱感染によるリスクと予防接種に伴う副反応のリスクの両方を考慮した上で、接種をするかどうかご判断下さい。

 

Q11 健康上の理由で黄熱の予防接種ができない場合、どうすればよいでしょうか?

A11 入国時に黄熱の国際予防接種証明書の提示が必要な方が、健康上の理由により黄熱ワクチンを接種できない場合には、医師の診断書などに基づき、禁忌証明書を発行します。

          ただし、禁忌証明書は国際予防接種証明書に代わるものではありませんので、禁忌証明書での入国が可能か、事前に渡航先国の大使館や領事館に確認してください。

            また、黄熱は蚊に刺されることで感染する感染症です。予防接種を受けられない方は、黄熱リスク地域で蚊に刺されないよう、虫除け剤を使用する、長袖・長ズボンを着用するなどの防蚊対策を行いましょう。

 

Q12 黄熱の国際予防接種証明書(通称イエローカード)は、いつもらえますか?有効期間はどれくらいですか?

A12 黄熱の国際予防接種証明書は、予防接種後にお渡ししています。有効期間は、接種後10日目から生涯有効となります。

 

Q13 黄熱の国際予防接種証明書の再発行や記載内容の変更には、どのような手続きが必要ですか?

A13 黄熱の国際予防接種証明書は接種後10年以内であれば、予防接種を受けた機関で再発行することができます。また、結婚などでパスポートの姓名を変更した場合も、国際予防接種証明書の名前を変更する必要があり、こちらも予防接種を受けた機関で変更することができます。予防接種を受けた機関で手続きを行ってください(それぞれの機関で定めた手数料がかかります)。海外で接種した場合にも、接種した施設にお問い合わせ下さい。

 

 

 

■渡航プラン別の予防接種などについて

 

Q14 バックパックでの世界一周旅行を予定しています。どのような予防接種を選べばよいですか?

A14 まず、黄熱ワクチンは接種している施設が限られていることや、入国に際して要求される場合がありますので(Q8Q9参照)、黄熱の予防接種が必要かどうか確認しましょう。都市部以外へ訪れる場合には、信頼できる医療機関を見つけるのが難しくなることが考えられますので、渡航前にできるだけワクチン接種をしていくことをお勧めします。また、滞在期間の長短によっても勧められる予防接種が異なります。滞在予定地域で流行している感染症をFORTHホームページの国・地域別感染症情報で調べ、それに対する予防接種や予防内服を検討して下さい。Q17Q18も参考にして下さい。
  
ワクチン接種にはある程度の日数が必要です。渡航の予定のある方は、早めに予防接種機関に相談し、余裕をもったワクチン接種スケジュールを立てましょう(
QQもご参照下さい)。

            また、ワクチンで予防できない病気もたくさんあります。渡航前にFORTHホームページのお役立ち情報「ここに注意!海外渡航にあたって」もお読みになり、旅行前の準備や海外滞在中の健康管理について確認しておきましょう。

 

Q15 留学のため、海外に滞在します。どのような予防接種を選べばよいですか?

A15 各学校で要求している予防接種が異なります。また、米国などでは州によっても要求される予防接種が異なります。まずは留学先の学校にご確認ください。予防接種の英文証明書が必要となる場合もありますので、その際は対応できる医療機関をFORTHの「予防接種機関検索から探してください。

 

Q16 海外赴任に伴い、子どもを含め、家族で海外に長期間滞在します。どのような予防接種を選べばよいですか?

A16   お子様の予防接種については、将来日本に戻られることを念頭に、まずは年齢に合わせた日本の定期接種を終了しておかれることをお勧めします。その上で、渡航国の定期予防接種に含まれるワクチンを追加していくことをお勧めします。

            各国の定期予防接種については、外務省「世界の医療事情の地域別医療事情 各国ページにある「現地の小児定期予防接種一覧」をご参照ください。世界保健機関(WHO)のホームページ WHO Vaccine Preventable Diseases Monitoring Systemからも調べることができます(英文)。

            転入予定の学校や保育園等がお決まりの場合は、施設によって要求している予防接種が異なりますので、入所予定施設に問い合わせたり、入学書類等を取り寄せるなどして、必要な要件をご確認ください。予防接種の英文証明書が必要となる場合もありますので、早めに医療機関にご相談下さい。また、BCGが定期接種に含まれていない国では、ツベルクリン反応陽性の場合、英文証明書と胸部レントゲン撮影によって結核に罹患していないことの証明が求められる場合があります。対応できる医療機関はFORTHの「予防接種機関検」から検索できます。

            ご両親の予防接種については、外務省「世界の医療事情の地域別医療事情 各国ページにある「赴任者に必要な予防接種」の項目をご参照ください。

 

Q17 ボランティア活動で、開発途上国の僻地に滞在します。どのような予防接種を選べばよいですか?

Q17   日本より衛生状態の悪い地域で、民家などに滞在される場合や、現地で交流の一環で食事を共にする場合には、A型肝炎の予防接種をお勧めします。また、他の食べ物から感染する病気を防ぐためにも、生水や加熱調理していない食べ物は口にしないようにしてください。

          また、B型肝炎は体液で感染するため、主として性行為等での感染が知られていますが、開発途上国では医療機関での治療や輸血でも感染リスクが伴うので、長期間滞在する方には予防接種をお勧めします。

            また、ボランティア活動の内容によって、必要な予防接種が異なります。たとえば、野外での農作業など、動植物に接する機会が多く、怪我をしたり、動物に咬まれたりした場合に、都市部から離れていて、すぐに医療機関へ受診することが難しい地域に滞在される場合は、破傷風狂犬病の予防接種をしておくことをお勧めします。医療機関や施設での奉仕など、人体に直接触れる機会が多い場合は、B型肝炎をお勧めします。

            また、麻しん・風しんは海外でも発生・流行が見られるため、母子手帳などで過去の予防接種歴を確認し、2回の接種歴が確認できないようであれば接種することをお勧めします。

            その他、虫からうつる病気を防ぐため、現地の虫除け剤(忌避剤)を使用したり、長袖・長ズボンを着用して肌の露出部分を少なくするなど、防虫対策を行ってください。

            詳細については、FORTHホームページ「ここに注意!海外渡航にあたって」や「海外渡航のためのワクチンをご参照ください。

 

Q18 マラリアの流行地域を旅行することになりました。マラリアの予防薬はどこで入手できますか?

A18   取り扱っている医療機関についてはFORTHの「予防接種機関検索で検索が可能です。

            なお、マラリアの予防薬のうち、メフロキンは服薬期間が長く、帰国後も服薬が必要です。また、地域によってはメフロキンが効かないマラリアが流行していることから注意が必要です。一方、マラロンはメフロキンに比べてやや高価ですが、副作用が少ないという特徴があります。ご自身の渡航状況に適した予防薬を、トラベルクリニック等の取扱い医療機関でご相談ください。

 

 

■滞在先で動物に咬まれた・渡航後の体調不良などについて

 

19 海外で動物に咬まれた場合、どうすればよいでしょうか?

A19   海外で動物に咬まれた場合、狂犬病感染する可能性があります。傷口を石けんときれいな水でよく洗い、速やかに現地でワクチンを常備している医療機関を受診し、ワクチン接種を開始してください(「曝露後接種」と言います)。狂犬病を発症した場合、確立された治療法がないことから致死率が非常に高く、発症を予防するためには狂犬病ワクチンを接種する以外に方法がありません。

            事前に狂犬病ワクチン接種(「曝露前接種」と言います)を3回完了していた場合でも、受傷後速やかにまず1回目(0日後)のワクチンを接種する必要があります(「曝露後接種」と言います)。可能なら2回目(3日後)まで同じワクチンを接種すると抗体がつきやすいと言われています。また、曝露前接種を完了していない場合には、続けて7、14、28日後にもワクチンを接種する必要があります。現地でワクチン接種を開始した方も、暴露後接種が5回完了するまで帰国後もワクチン接種を続けて下さい。

            なお、犬は狂犬病ウイルスに感染してから発症するまでの期間が短いことから、咬んだ犬を観察し、咬んだ後10日間生きていることが確認できれば、この曝露後接種を途中で終了することが可能です。

            また、動物に咬まれた場合、破傷風に感染する可能性もあります。破傷風ワクチンの接種も同時に行いましょう。必要なワクチンの回数や処置については、事前の予防接種の回数や接種されてからの期間によって異なります。傷の状態を確認し、必要な治療を受けるためにも、まずは医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。狂犬病・破傷風のワクチン接種の可能な医療機関はFORTHの「予防接種機関検索」 から検索できます。

 

Q20 海外から帰国後、具合が悪くなりました。どこへ受診すればよいでしょうか。

A20   旅行先で発症して治療を受けた場合や、帰国の途中で症状が出た場合は、日本到着時に症状や滞在先を検疫官に申告してください。必要に応じて医療機関の紹介や、医師による健康相談や検査を行っています。

            帰国後に発症し医療機関を受診する場合には、海外へ行って来たことを必ず医師に申告してください。

            病気には、潜伏期があり、感染してもすぐに発病しないものもあります。症状が重かったり、専門的なアドバイスを受けたい場合は、感染症の診療を行っている最寄りの医療機関で検査と治療を受けてください(医療機関がわからない場合は検疫所、あるいは最寄りの保健所にご相談下さい)。

            なお、感染症によっては周囲の方に感染させる恐れがあります。手洗いを励行するとともに、咳・くしゃみなどの呼吸症状がある場合は、必ずマスクを着用して受診しましょう。

 

 

 

2. 東京検疫所で実施している黄熱予防接種

 

■予約について

 

Q21 東京検疫所で黄熱の予防接種を受けるにはどうすればいいですか?いつから予約できますか?

A21 東京検疫所での黄熱の予防接種は、健康状態の確認や事前準備の関係から、完全電話予約制となっております。予約なしで直接お越しになっても接種はできません。

         予約は渡航予定日の2ヶ月前から受付けております。渡航予定日と渡航先(経路)が決まりましたら、このスケジュールに合わせてお電話にてご予約ください(ビザの申請等で早めの接種が必要な場合は予約時にご相談ください)。

            詳しくは東京検疫所ホームページ「予防接種のご案内」をご参照ください。

          なお、東京検疫所の予約・接種スケジュールにご都合が合わない方は、FORTHの「黄熱ワクチン接種機関一覧」をご覧になり、他機関にお問い合わせください。また、黄熱以外の予防接種をご希望の方は、FORTHの「予防接種機関検索」で検索して下さい(現在、検疫所が把握している医療機関が検索できます)。

 

Q22 東京検疫所の場所はどこですか?周辺に駐車場や食事をする場所はありますか?収入印紙は買えますか?ATMはありますか?領収書は発行されますか?

A22 東京検疫所の所在地は、〒135-0064東京都江東区青海2-7-11東京港湾合同庁舎8Fです(地図・交通機関などはこちらをご覧下さい)。庁舎内に駐車はできませんので、付近の民間駐車場をご利用ください。

            東京港湾合同庁舎には、2階に職員食堂(ランチ11:0013:30 一般の方の利用可)があります。2階には売店もあり(営業時間7:3020:00)、収入印紙を購入できます(クレジットカード使用不可)。庁舎内にATMはありません。

         領収書は証明書発行時にお渡しします。なお、領収書の再発行はお受けできませんのでご了承ください。

 

Q23 予約の変更・キャンセルはできますか?

A23   予約の変更・キャンセルはできません。体調不良などのやむを得ない理由の場合には、早めに検疫衛生課へお電話ください。

 

 

 

 

■予防接種当日について

 

Q24 当日はどのくらい時間がかかりますか?

A24   当日は、予約の際にお伝えする集合時間にお集まりいただき、当日の受付を行った順に接種を行います。また、接種後少なくとも30分間は、体調が悪くならないか確認させていただき、その後に国際予防接種証明書が発行されます。接種する方が多い場合は、集合時間以降の待ち時間が1時間以上かかることもありますので、当日の予定に余裕を持ってお越しください。

 

25 集合時間に間に合いそうにありません。どうしたらいいですか?

A25   電話で検疫衛生課に遅れることをご連絡ください。ただし、ワクチンは厳密に時間で管理していますので、たとえご連絡頂いたとしても接種できない可能性があります

 

Q26 当日持って行く物は何ですか?どのような服装がよいですか?

A26   接種料金分の収入印紙と、黒のボールペンなどの筆記用具をお持ちください。収入印紙は東京検疫所のある東京港湾合同庁舎の2階の売店でもご購入できます。

            インターネットにアクセスできる場合は、東京検疫所ホームページより「予防接種申請書と問診票」をダウンロードしていただき、それぞれA4サイズの用紙に片面印刷し、可能な範囲でご記入の上、お持ちいただきますと、手続きのお時間を短く済ますことができます。

            また、これまでの予防接種記録(他の医療機関で発行された記録表など)や母子手帳をお持ち頂けば、当日の接種内容を記録致します。(その場合でも、国際証明書はお渡しします。)

            予防接種は、二の腕の外側に注射しますので、服装は袖のない服か、袖が上腕の上部まであがる服が便利です。袖をまくることが難しい場合は服を脱がなくてはならないこともありますので、上下が分かれている服の方が望ましいです。

            また、入館時に身分証明書の提示が必要なので、免許証や保険証などを持参してください。パスポートは必ずしもお持ちいただく必要はありませんが、国際証明書に記載されるお名前の英語表記の確認のために必要な場合はお持ち下さい。

 

Q27 子どもが接種しますが、保護者の同意書や付き添いが必要ですか?

A27   未成年の方の予防接種につきましては、保護者の同意が必要となります。問診票の署名欄に、ご本人ではなく保護者の方の署名をご記入ください。なお、中学生以下の場合、保護者の同伴が必要になります。

 

 

 

■接種後の注意事項について

 

 

Q28 当日は、飲酒、運動などに制限がありますか?お風呂に入れますか?

A28   接種当日の飲酒や激しい運動は、副反応が出やすくなると言われていますので、避けてください。

            入浴は注射の後1時間以上経過すれば差し支えありませんが、注射をしたところを揉んだりこすったりすることはやめてください。また発熱や疲れた感じがする場合には、入浴は避けてください。

 

29 予防接種後、注射したところが腫れてきました。大丈夫でしょうか?

A29   ワクチンの局所に対する副反応として、接種後1〜3日後に、注射したところが赤くなったり腫れたりして、痛みを感じることがあります。腫れたところが自分の手の平より大きい場合や、ひどい痛みや痒みがある場合は、注意書きを持ってお近くの医療機関(内科・皮膚科など)を受診してください。また受診後で結構ですので、受診したことを検疫衛生課にご連絡ください(Q9もご参照ください)。

 

Q30 予防接種後、急に熱などの症状がでてきました。大丈夫でしょうか?

A30   ワクチンの全身に対する副反応として、接種後2週間以内に発熱などの症状が現れたりすることがあります。発熱に伴い頭痛、嘔吐などの強い症状が出た場合は、接種時にお渡しした注意書きを持ってお近くの医療機関(内科など)を受診してください。また受診後で結構ですので、受診したことを検疫衛生課にもご連絡ください。

            なお、接種後2週間以内に海外へ出発される方は、念のためアセトアミノフェン系の解熱剤(デング熱など、他の感染症による発熱に使用しても比較的安全なもの)を携帯されることをお勧めします(Q9もご参照ください)。

>>ページトップに戻る