JOHAC 海外勤務健康センター 研究情報部



JOHAC(海外勤務健康管理センター)は独立行政法人労働者健康福祉機構の中で、海外勤務者の健康管理に貢献してきた組織です。 JOHACは平成22年3月に閉鎖されましたが、 FORTHでは旧JOHACホームページ情報の一部を転載しています。 JOHAC関連情報のご利用にあたっては、閉鎖以降の情報更新はなく、今後も更新される予定はないことをご了承ください。このため、情報内容が現状と異なっている可能性がございますので、ご利用にあたっては他の方法でのご確認もお願いいたします。
  • 国別情報
    • 巡回都市の情報(アンケート結果)
    • 海外医療事情アンケート一覧
  • 海外の医療
    • 海外の医療(受診の心がまえ)
  • 薬について
    • 海外の大衆薬

国名 ポーランド 都市名 ワルシャワ

(本資料は2008年度の海外巡回健康相談に際して得られた情報です)

医療事情

<受診制度>

  • 公立病院と私立の診療所があります。国公立は一次、二次、三次施設に区分され、まず一次(一般医)、次に二次(専門医)そして三次(総合、大学病院)というように紹介状を書いてもらい順に受診するシステムです。国公立病院では一部の医師をのぞき英語は通じないので受診に関してはポーランド語のみと考えたほうが良いでしょう。

<私立診療所に関して>

  • 予約が必要です。
  • 診察に要する時間(通常の場合)は待ち時間を含めて30分位かかります。
  • 土曜、休日でも一般外来をしているところもあります。
  • プライベートクリニックには会員制度があります。会員の場合は夜間休日等の時間外でも往診してくれるところがほとんどです。また会員以外でも時間に余裕がある場合、往診してくれるところもあります。

<公立病院に関して>

  • 古く、日本の大学病院のような細かな看護は望めない状況です。

<救急医療に関して>

  • 救急車は24時間いつでも依頼出来ます。原則的に当番の救急病院に運ばれます。
  • 救急車を呼ぶ時の電話番号は999です。
  • 救急車は軽症の場合、有料となることもあります。
  • 急病になった時日本語で相談できる機関
  • 機関:日本国大使館医務官電話:696-5000
  • 重症の場合、救急車には救命救急医が同乗しています。
  • 私立診療所は独自の救急車を持っているところもあります。

<専門医に関して>

  • 大学病院や専門病院に専門医がいます。私立の診療所でも専門医の外来があるので、予約をして受診することができます。

<薬品に関して>

  • 薬は病院や診療所の外来でもらう事はできません。
  • 町中の薬局で処方箋に応じて買うことができます。
  • 抗生剤は処方せんがないと購入することができません。

<その他>

  • 日本人がよく利用する医療機関
  • 医療機関名:Medical Center電話:4587000
    医療機関名:Damiana Hospital電話:8473313
    医療機関名:Lux Med電話:6469999
    医療機関名:American Medical Center電話:5456161
  • 日本人がよく利用する歯科医療機関
  • 医療機関名:Hansa - Dental電話:8256699
    医療機関名:Medical Center電話:4587000
    医療機関名:Damiana Hospital電話:8473313
    医療機関名:Lux Med電話:6469999
    医療機関名:Dentysta
  • 日本語での受診は可能です。          
  • Dr.Jan Rasinski
  • 電話:6295950
  • 外国人のために英語教育をしたり外国人外来を作っているクリニックもあります。
  • 当地で問題となっている疾病は、以下のものです。
    1. ダニ媒介脳炎(一部の地方のみ)
    2. 狂犬病(地方のごく一部のみ)
  • 病気、ケガをした場合現地医療機関での治療に満足している人は少ない状況です。現地邦人が不満に感じている点として、以下の事が挙げられています。
    1. 言葉の問題で病状や治療内容がわからない
    2. 外科の技術的レベルの問題
  • 重症、手術を要するような時には、日本に帰国して治療することをすすめられるような場合もあります。
Coryright Japan Overseas Health Administration Center.All right reserved.