TOP > 検疫所の業務 > 予防接種業務 > 予防接種当日

手数料(証明書料金込み)収入印紙 17,680円

(内訳:黄熱ワクチン/16,800円、黄熱予防接種国際証明書/880円)

現金やクレジットカード等はご利用になれません。

  • 収入印紙のお釣りを出すことができないため、できるだけ規定額をご用意ください。
  • 規定額の収入印紙ご用意ができなかった場合は「 黄熱予防接種手数料の超過納付書」を印刷していただき、必要事項を記入し持参してください。
  • ご家族等複数名で接種する場合、合算額ではなく、1名分ずつご用意ください。(接種困難者がいた場合に返還ができないため)
  • 収入印紙の購入は、最寄りの郵便局で購入できます。(庁舎2階売店でも購入できます。現金のみ)
  • 接種料金は収入印紙で納めていただくため、領収書の発行はしておりません。
    収入印紙を納めていただいた証明として受領書を交付します。(領収書は収入印紙を購入した場所でお求めください。)
   
 
  • 収入印紙(1名分/17,680円)
  • パスポート又はパスポートの顔写真ページの写し(申請中で未交付の方は除く)
  • 予防接種に関する申請書
  • 未成年者の接種同意書 ※16歳以上18歳未満で保護者同伴ができない未成年
  • お薬手帳(内服治療中の方)
  • 母子手帳 ※任意(予防接種欄に「黄熱」の押印記録可能。成人でも対応可)
  • 予防接種記録 ※任意(予防接種欄に「黄熱」の押印記録可能)
 
   
 
庁舎への入庁手続きが必要です。
庁舎入口で警備員にお名前と、予防接種のために来庁したという旨を伝えてください。
13時から受付を開始し、順番に「申請書、問診票、収入印紙」の確認を行います。
(申請書、問診票を持参されていない場合は、接種会場にてご記入いただきます)
 
受付順に医師が診察し、問題なければその後、黄熱ワクチンの接種を実施します。
ワクチン接種から30分間、体調に問題がないか確認します。
体調に問題がなければ、黄熱国際証明書を交付します。
  • 黄熱国際証明書交付時に記載内容の説明を行い、パスポートの記載と相違ないかどうか確認をしていただきます。
  • 黄熱国際証明書記載内容に不備があれば、当日修正したうえでその場で交付します。
後日不備が確認された場合は、別途再交付手続きが必要になります。


 
   
 
  • キャンセル希望、体調不良等があれば速やかにご連絡ください。
    体調が良くても、体温が37.5℃以上の発熱がある場合は接種できません。
    体温測定を行ってからご自宅を出発することをおすすめします。
  • 集合時間にお越しいただけない、あるいは大幅に遅れた場合は接種できないことがあります。
    遅れる場合はご連絡をお願いします。
  • 小さなお子様の場合、安全に接種できるようにご家族の協力が必要となる場合があります。
    安全を確保できない場合は、接種できない場合があります。
  • 車で来所される場合は、庁舎正面にある駐車場をご利用ください。
    満車の場合は、近隣のコインパーキング等をご利用いただくことになりますが、検疫所からの駐車料金補助はありませんので予めご了承ください。
 
   
 
  • 接種当日の飲酒と激しい運動は避け、注射した部位を清潔に保ってください。
  • その他、ご不明な点などございましたら、下記窓口にお問い合わせください。

広島検疫所 予防接種専用窓口
電話 082-251-2927

 
   
   






< プライバシーポリシー < ダウンロード