記事日付 | 20090111 |
タイトル | コレラ-南アフリカ: |
国名 | 南アフリカ   |
感染症名 | コレラ |
概要 | [1] コレラ-南アフリカ(リンポポ) 新たに68人のコレラ患者が報告された |
和文 | http://www.mg.co.za/article/2009-01-09-68-new-cholera-cases-in-limpopo リンポポLimpopoでは、新たに68人のコレラ患者が報告されたと、9日保健当局が発表した。8日以降の新たな患者のうち、11人はMusina and Madimbo, 46人はDilokong、11人は Botlokwa空の報告であった。... 地図 South Africa http://www.un.org/Depts/Cartographic/map/profile/southafr.pdf [2] コレラ - 南アフリカ(KwaZulu-Natal) 41才の女性1人がコレラ感染と診断された 情報源:Independent Online、2009年1月8日。 http://www.iol.co.za/index.php?set_id=1&click_id=125&art_id=nw20090108120915919C609485 Zululand の41才の女性1人がコレラ感染と診断されたことが、8日KwaZulu-Natal保健当局から発表された。この患者発生により、州内の患者数は3人となった。このほかにコレラ感染が疑われた数人の検査は全て陰性であった。このほかに、死亡したジンバブエのトラック運転手と、ジンバブエを経由して南アフリカを旅行で訪れたエチオピア人の計2人が、2008年12月にコレラ感染と診断された。(エチオピア人は)Zululandの病院での治療を受け、回復した。この南ア人女性はジンバブエを旅行したことは一度もなく、 "anywhere far in her life(生涯で、それより遠いところにも行ったことはない)"と述べている。 [3] コレラ - 南アフリカ (Western Cape) さらに2人の患者の便検体からコレラ菌が検出されている 投稿者:南ア・University of Cape Town、 Steve Oliver、2009年1月6日。 初発の若年女性患者のあと、さらに2人の患者の便検体からコレラ菌が検出されている。いずれも初発患者との接触歴を持ち、ヒト-ヒト感染による感染伝播が最も疑われる。分離菌は、_V. cholerae_ O1 biotype Ogawa and phenotype El Torで、ジンバブエでの優位となっている菌と同じであるが、関連性があることを意味するものではない。いずれの患者にも、ジンバブエへの渡航歴や難民との接触歴はない。この件に関しては、さらに分子学的解析が行われる予定である。 |
原文リンク |