記事日付 | 20090116 |
タイトル | 髄膜炎、髄膜炎菌性-ウガンダ:(アルアARU、ホイマHOI) |
国名 | ウガンダ   |
感染症名 | 髄膜炎 |
概要 | Hoimaでは34人、Aruaでは42人が、髄膜炎を疑われ入院した |
和文 | http://www.newvision.co.ug/D/8/18/667975 ホイマHoima districtにおける、髄膜炎疑いの患者数は、先週(5日の週)の流行開始以来34人となった。保健省当局者は、12日、同地区のKigorobya sub-countyで最初の27人の患者が報告されたことを明らかにした。3人は髄膜炎と確定診断され、9人の死亡が報告されている。アルアArua district [Dadama and Oluko are the affected sub counties of Arua according to <http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/db900SID/KHII-7NB8FJ?OpenDocument>. - Mod.ML]では、42人が髄膜炎により入院した。髄膜炎と確定されたのは2人で、9人が死亡した。先週、保健省はHoimaの感染流行は髄膜炎菌性髄膜炎によるものと確認している。細菌性で、患者の咽頭分泌物との接触によりヒト-ヒト感染をおこす。...髄膜炎についての説明など...最後にHoimaで髄膜炎の感染流行が発生したのは、2008年2月のことである。このとき、6人が死亡し大勢の入院患者が発生した。 関連項目 20071207.3954(Mod.ML注 引用) 地図1 Uganda showing the affected districts http://www.un.org/Depts/Cartographic/map/profile/uganda.pdf 地図2 the African bacterial meningitis belt http://www.medic8.com/images/map4-9.gif |
原文リンク |