記事日付 | 20090307 |
タイトル | Fascioliasis 肝吸虫症- オーストラリア: (ニューサウスウェールズ NS), ウシ |
国名 | オーストラリア ウシ |
感染症名 | Fascioliasis肝吸虫症 |
概要 | |
和文 | http://www.abc.net.au/rural/news/content/200903/s2507947.htm 2009年のthe New South Wales North Coastにおけるcattle liver fluke(吸虫)の症例数は、湿潤気候が原因で倍増している。10年ぶりの高い数字となると見込まれており、すでに多数のウシの死亡が発生した。現地の動物衛生当局者は、10年来の燥気候が症例数を抑えていた。ここ2-3年はよいシーズンで雨の降る日が多かったと述べた。 soaks and springs が再び流れ始め、以前に存在した農場にも、しばらくの間存在しなかった農場にも、肝吸虫が発生していると説明した。 [ModTG注-Liver fluke (_Fasciola hepatica_ 肝吸虫) は、様々な家畜などの寄生虫で、性成熟に至る最終宿主には、ヒツジ、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギ、アルパカ、シカなどの家畜がいる。カンガルーやワラビー、ウサギ、ヒトなどもこれに含まれる。ヒトは、吸虫の発生国において、小川のcress(草)を食べることで感染する。オーストラリアでは、肝吸虫は大きな問題となっているが、2009年2月、あらゆる病期にも適応のある新たな注射用治療薬が登場した。おそらく、管理面でブレイクスルーとなるであろう。肝吸虫は、成長を遅くし、体重減少をまねき、重症例では死亡する危険性もある。典型的な例では、吸虫は動物の胆管に寄生し、定着の約3ヶ月後に産卵する。この卵が動物に感染伝播し、牧草を汚染し、他の動物への再感染を繰り返す。症例が倍増していることは深刻である。動物の体重減少や体調、さらには経済的損失を引き起こすことを意味する] 地図 New South Wales, Australia http://www.auinfo.com/australia-pictures/map/australia_hotel_Map.gif 生活環(家畜)Diagram of livestock life cycle http://www.petalia.com.au/images/stories/virbaclivfluke.jpg生活環(ヒト)Diagram of human life cycle http://www.dpd.cdc.gov/dpdx/images/ParasiteImages/A-F/Fascioliasis/Fasciola_LifeCycle.gif 写真 Images of _Fasciola hepatica_ http://www.infovek.sk/predmety/biologia/metodicke/ploskavce/obrazky/fasciola2.jpg 写真2 http://www.ucm.es/info/parasito/Fasciola.jpg |
原文リンク |