感染症速報詳細

記事日付 20090326
タイトル インフルエンザInfluenza A(H1N1) virus-北半球:オセルタミビル耐性(02)
国名 北半球    
感染症名 インフルエンザInfluenzaA
概要 Influenza A(H1N1) virus resistance to oseltamivir -- 2008/2009 influenza season, northern hemisphere
和文 http://www.who.int/csr/disease/influenza/H1N1webupdate20090318%20ed_ns.pdf
疫学第1-4 週(28 Dec 2008-24 Jan 2009)の世界全体のインフルエンザ活動性は高まった。欧州では多くの国々でinfluenza A(H3) を優位とする地域的あるいは広域の活動が認められた。広域的influenza A activity (H1 and H3)が認められたのは日本である。カナダ、香港、米国では、活動性は増加したが、比較的低いレベルのままであった。Sporadic influenza activity:ブラジル (A), クロアチア (H1, H3, B),ギリシャ (H1, H3, B),イラン (H1, H3), モンゴル (A),ポルトガル (H1, H3,B), セルビア (H1, H3, B), シンガポール (H1, H3, B), スロバキア (H3), およびトルコ (H3, B)。この期間中にWHOの全加盟国のうち30カ国からオセルタミビルOseltamivir 耐性に関する報告が寄せられた;1291 of 1362 A(H1N1) viruses analysed。以下の国々では、オセルタミビル耐性が高率に蔓延している:カナダ (52 of 52 tested), 香港(72 of 80), 日本 (420 of 422), 韓国 (268 of 269), and 米国 (237 of 241)。中国における耐性は比較的低率(6 of 44)であった。欧州ではこの期間のH1N1 circulationが低率であったが、耐性率は高い: フランス (12 of 12 tested),ドイツ(66 of 67), アイルランド (9 of 10), イタリア (16 of 16), スウェーデン (11 of 12)、英国 (61 of 62)。WHOはこの現象に関する全世界の情報について、Global Influenza Surveillance Networkに参加する複数の研究機関から収集している http://www.who.int/csr/disease/influenza/surveillance/en/ 。EISS [European Influenza Surveillance Scheme, <http://www.eiss.org/>]に参加する欧州各国からのデータは、the EISS と VirGil [vigilance against viral resistance] project[<http://www.virgil-net.org/about-virgil>]から提供され、summary tableは4週間ごとに更新される。Oseltamivir 耐性の情報は、phenotypic(表現型) and/or genotypic(遺伝子型) analysesに基づいている。comprehensive table of influenza A(H1N1) virus resistance to oseltamivir (4th quarter 2008-31 Jan 2009)は the URL aboveにある。
[Mod.CP注-注目すべきこととして、week 11 [9-15 Mar] 2009現在の欧州において、検査された全てのinfluenza A(H3N2、流行中の優位ウイルス) viruses は、M2 inhibitors に対しては耐性であったが、oseltamivirとzanamivirに対して感受性が認められた http://www.eiss.org/cgi-files/bulletin_v2.cgi 。結果、oseltamivir resistanceの出現は、virus genotypeに依存するものであって、抗ノイラミニダーゼ抗ウイルス薬の使用の直接の影響ではないと考えられる]

原文リンク