記事日付 | 20090514 |
タイトル | 日本脳炎-インド:(ウッタルプラデシュUP) 疑い、情報提供依頼RFI |
国名 | インド   |
感染症名 | 日本脳炎 |
概要 | |
和文 | http://english.china.com/zh_cn/health/news/11020771/20090509/15473326.html 2009年初以来、州都ラクナウLucknowに隣接する地区で、Japanese encephalitis [JE 日本脳炎]が疑われる38人の死亡が発生している北部ウッタルプラデシュUttar Pradesh州で、衛生上の注意が強化されていることを、9日政府高官が明らかにした。マハラジカンジMaharajganj地区で38人が日本脳炎で死亡し、他の地区でも発生した疑いがあると、州の保健副部長が述べた。地区内では、ほかに170人以上が病院で治療中であると説明した。日本脳炎は、蚊族が媒介する、フラビウイルス属の日本脳炎ウイルス感染による疾患で、飼育されているブタや野鳥がウイルスの宿主であり、ヒトが感染すると重篤な症状が見られる可能性がある。 [Mod.TY注-インドのUttar Pradesh州では、JE virusが地方病感染している。この39人の患者の発生が、季節性の感染流行が始まりを意味するのか、JEウイルス感染シーズンの最中の少数または散発例なのか、わからない。入院中の170人のJE症状の有無も明らかではない。しばらく注意が必要である。JEはアジアでは重要な公衆衛生上の問題で、年間3-5万人の患者が発生している。JEウイルス感染の多くは不顕性である。致死率は30%で、生存患者の30%に神経学的後遺症を残す(the US CDC fact sheet http://www.cdc.gov/ncidod/dvbid/jencephalitis/facts.htm)] 地図 India showing the location of Uttar Pradesh state http://www.lib.utexas.edu/maps/middle_east_and_asia/india_pol01.jpg |
原文リンク |