記事日付 | 20090627 |
タイトル | 鳥インフルエンザ-ロシア:(46) (トゥバ TU) 野鳥, OIE 20090626.2324 |
国名 | ロシア OIE20090626   |
感染症名 | 鳥インフルエンザ |
概要 | [1] Highly pathogenic avian influenza, Russia 高病原性鳥インフルエンザ、ロシア |
和文 | http://www.oie.int/wahis/public.php?page=single_report&pop=1&reportid=8220 感染開始時期 2009年6月11日、終息 前回流行時期 2008年5月8日 原因ウイルス highly pathogenic avian influenza virus Serotype: H5N1 新たな感染流行 発生地 Ubsu-Nur, Ovursky, Respublika Tyva Affected population: a lake 湖(1か所) 感染種 / 個体数 / 感染症例数 / 死亡 / Destroyed / Slaughtered Wild species / / 58 / 58 / 0 / 0 感染経路 野鳥との接触 [2] Re: Russia's immediate notification report sent to the OIE on 24 Jun 2009 OIEへの報告に関して 投稿者: Wildlife Conservation Society、Martin Gilbert、2009年6月25日。 ロシアと湖岸で接する、モンゴル西部の湖 Uuvs Nuur [Ubsu-Nur]において、HPAI H5N1感染流行が確認された。この状況は、2006年および2009年の中央アジア地域において、中国・青海省の野鳥でHPAIが確認された(2006年5月と2009年5月)のち、モンゴル中西部で感染流行が発生し(2006年5月と2009年5月)、さらにUuvs Nuur (June 2006 and 2009 同6月)に 野鳥の感染流行が確認されるまでのパターンと、驚くほど似た状況が続いている。これは、サーベイランスの範囲の偏りによるものである可能性は低い。なぜなら、モンゴル国内においては、the National Emergency Management Agency(非常事態省), State Central Veterinary Laboratory(中央獣医学研究所) and Mongolian Academy of Sciences(モンゴル科学学会)のみならず、非政府協力組織(non-government partners)である、the Wildlife Conservation Society (野生生物保護協会)も加わって、全国の水禽生息地のほとんどをカバーして、サーベイランスが行われているからである。夏から秋までの期間を通じてモンゴルでのサーベイランスは続けられ、今後の動向が注目される。 地図 Uuvs Nuur Lake http://encarta.msn.com/map_701532063/Uvs_Nuur.html |
原文リンク |