記事日付 | 20090630 |
タイトル | デング熱-欧州:20090629.2353 |
国名 | 欧州   |
感染症名 | デング熱 |
概要 | Trends in the epidemiology of dengue fever and their relevance for importation to Europe 欧州への輸入デング熱の傾向 |
和文 | http://www.eurosurveillance.org/ViewArticle.aspx?ArticleId=19250 2008年、欧州に輸入されたデング熱感染例のうち、43%が東南アジア諸国からの帰国者であり、14%がラテンアメリカ諸国、12%がインド亜大陸、11%がカリブ海諸国、4%がアフリカからの帰国者であった。これらの地域分布は、2つの異なる側面を反映する;それは、世界全体のデング熱感染活動状況と、渡航先としての人気度である。タイ、ベトナム、インドネシアは、デングウイルスの高度侵淫地域であるだけでなく、欧州の旅行者にとって非常に人気のある旅行の目的地でもある。タイだけで、過去6年間にわれわれのネットワークで確認された、渡航関連のデング熱患者全体のおよそ30%を占める。現在の活動性は、南米における感染流行が反映されており、ボリビアとアルゼンチンからの報告がかなり多くなっている。さらに、エリトリア、ヨルダン、パキスタン、パプアニューギニア、南アフリカ、ドミニカ共和国、スリナムからも、unusually strong signals(異常な数の報告)が届いている(全文は上記URL参照)。 地図 Development of _Aedes albopictus_ risk maps http://www.ecdc.europa.eu/en/files/pdf/Publications/0905_TER_Development_of_Aedes_albopictus_risk_maps.pdf |
原文リンク |