記事日付 | 20090811 |
タイトル | トリパノソーマ症-ポーランド:ウガンダから(Queen Elizabeth NP) 20090810.2844 |
国名 | ポーランド   |
感染症名 | トリパノソーマ症 |
概要 | ウガンダから帰国したポーランド人観光客のローデシア・トリパノソーマ症 [Rhodesian trypanosomiasis] in a Polish tourist returning from Uganda |
和文 | 7月28日、ポーランド・ポズナンPoznanの医科学大学熱帯病寄生虫病科に、61才のポーランド人男性1名が入院した。アフリカへの旅行から帰国後に、高熱と多臓器不全の症状があった。ウガンダとルワンダで、ハンティングを行わない16日間を過ごし、24日にポーランドに帰国した。妻とともに18人のグループで旅行した;他のメンバーは健康に問題はない。7月16日にthe Queen Elizabeth National Parkを訪れた際に、tsetse fly の刺咬を受けている。同月20日に左腕のcentral cupping(肘の中央?)に有痛性の皮膚紅斑を生じ、2日後に40度の発熱が見られた。同月28日の入院時の臨床所見は、発熱、頻脈、黄疸、呼吸困難、脱水、DICを伴う出血傾向、皮膚発疹、末梢性浮腫、肝腫大、乏尿であった。意識があり見当識も十分保たれていたが、動きが緩慢に見られた...出血傾向の記述...中心が黒色の典型的なchancre(潰瘍)も持続していた。検査所見としては、血小板と白血球の減少、低血糖、肝酵素上昇、procalcitonin濃度上昇...中略...blood film examination 血液塗沫検査により、_Trypanosoma brucei rhodesiense_ による、African trypanosomiasis と診断された...髄液では、トリパノソーマは認められなかった。2日ごとに7回のpentamidineによる治療を受け、中等症のARDSに対する酸素療法と、抗出血治療、頻回の血漿・アルブミン・ATⅢ・血小板輸血などの集中治療を要した。透析の適応があったが、4回の血漿交換が行われた。2回目のpentamidine後に、末梢血からトリパノソーマが消失し、寄生虫排除後3日目の入院中に、低血圧によるドーパミン治療を要した。 [Mod.EP注-ウガンダはトリパノソーマ症の地方病感染地域であり、ウシが主な保有動物となっている;感染拡大抑制は、tsetse fly contorol にかかっている] 地図1 the distribution of tsetse flies in Uganda http://www.fao.org/AG/AGAInfo/programmes/en/paat/maps.html 地図2 The Pan African Tsetse and Trypanosomiasis Eradication Campaign (PATTEC) http://www.africa-union.org/Structure_of_the_Commission/depPattec.htm 地図3 Queen Elizabeth National Park <http://en.wikipedia.org/wiki/Queen_Elizabeth_National_Park> http://stable.toolserver.org/geohack/geohack.php?pagename=Queen_Elizabeth_National_Park¶ms=0_23_S_29_58_E_region:UG_type:landmark_source:dewiki 写真 tsetse flies http://www.microbiologybytes.com/introduction/graphics/Tsetse.jpg |
原文リンク |