感染症速報詳細

記事日付 20090907
タイトル インフルエンザパンデミック(H1N1)2009(40)-世界各国:世界の最新状況 20090906.3138
国名 世界各国    
感染症名 インフルエンザパンデミック
概要 パンデミック(H1N1)2009-週報、更新64
Pandemic (H1N1) 2009 - Weekly update 64
和文 http://www.who.int/csr/don/2009_09_04/en/print.html
南アジアおよび東南アジアの熱帯地域では、現在も限局的なウイルス活動性あるいは拡大傾向が見られる(インド、バングラディシュ、ミャンマー、タイ、カンボジア、スリランカ、インドネシアなど)。これらの地域内では、呼吸器疾患症例の増加もしくは高レベルの発生が報告されていて、タイやブルネイダルサラームの一部の国々では減少傾向が認められている。熱帯地方の中米およびカリブ海沿岸諸国(コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、パナマ、キューバ)のインフルエンザ活動性も、限局あるいは拡大しながら継続している;しかし、呼吸器疾患患者のレベルは概ね減少傾向にある。赤道から熱帯地域の南米(エクアドル、ベネズエラ、ペルー、ブラジルの一部)では、呼吸器疾患症例数は増加傾向にある。南半球の温帯にある国々(チリ、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド)では冬期流行はピークを過ぎたが、南アフリカやオーストラリア南部および西部では活動性が継続している。北半球の温帯地域では、地域により様々な活動性レベルの報告がなされている。日本では、インフルエンザが流行閾値を超えるレベルで活動が続いており、インフルエンザシーズンの早期開始も示唆される。カナダと米国では、概して低調である;しかし、米国南東部では地域内での増加も認められる。欧州、中央および西アジア地域では、インフルエンザの活動性はほとんど報告されていないものの、一部に広範囲の活動を報告する国(オーストリアとイスラエル)があり、呼吸器疾患の増加傾向が見られる国(オランダとルーマニア)もある。北半球・南半球共に、パンデミック(H1N1)2009インフルエンザウイルスは、感染循環するウイルスの中で優位を保っている。これまでに解析された全てのパンデミックH1N1 2009 インフルエンザウイルスは、抗原性および遺伝学のいずれにおいても、A/California/7/2009-like pandemic H1N1 2009 virus に一致 similar であった。以下に、詳細な検査学的サーベイランスの最新状況を示す...

原文リンク