記事日付 | 20090921 |
タイトル | Panicle blight-コロンビア:(トリマ TO, ウイラ HU)、イネ |
国名 | コロンビア ウイラHU   |
感染症名 | Panicleblight |
概要 | イネの収穫に細菌の脅威 Bacteria threat to rice crops in Huila and Tolima |
和文 | http://www.eltiempo.com/colombia/otraszonas/bacteria-amenaza-a-los-cultivos-de-arroz-en-huila-y-tolima_6113321-1 違法に持ち込まれた種子に由来すること考えられる微生物が被害をもたらせているが、最も深刻な問題は農薬不足である。約3万haの土地が危機に晒されている。ウイラHuila 地区の3000haのイネの植え付けは60日間延期されたばかりだが、検疫体制は、感染状況次第で、さらに長期間にわたり、他の地域にも行われる可能性がある。当局は、ウイラとトリマTolimaを検疫体制におき、細菌感染拡大を防止する考えである...学名がBurkholderia glumae_と呼ばれるこの微生物は、中南米で発生しており、ベネズエラやエクアドルから持ち込まれた多くの種子が、細菌も運んできたと、ウイラの農業関係者が述べた。 [Mod.DHA注-_Burkholderia glumae_ (previously _Pseudomonas glumae_) は、bacterial panicle blight of riceの原因となる。1955年に日本で報告されて以来、世界中の稲作を行う国々から報告されている。1990年代広範囲は、インドのベンガルBengal地方で壊滅的な被害を発生させ、米国南部でも複数の流行による深刻な被害が報告されている。コロンビアでは、新興疾患と考えられる...病気の症状など] |
原文リンク |