感染症速報詳細

記事日付 20091014
タイトル インフルエンザパンデミック(H1N1)2009-世界各国:症例管理
国名 世界各国    
感染症名 インフルエンザパンデミック
概要 [1] ECMO (Australia and New Zealand)
ECMOで治療された患者の79%が生存している
和文 http://www.abc.net.au/science/articles/2009/10/13/2711206.htmOxygen treatment key to swine flu survival
本日発行のthe Journal of the American Medical Association [JAMA]に掲載された、新たな豪とNZの研究によると、 extracorporeal membrane oxygenation (ECMO 体外膜酸素療法)で治療された豚インフルエンザ患者の79%が、生存していることが明らかになった。集中治療の専門家である、メルボルンMelbourne のDr Daryl Jones of Monash University によると、ECMOとは人工の心臓と肺の装置である。身体中の血液をくみ出し、二酸化炭素を取り出し、代わりに酸素を供給した後で、身体の中に戻すことができる。オーストラリアとニュージーランド国内で、ECMOによる治療を行った15施設の、豚インフルエンザ[パンデミック H1N1 2009 ウイルス]患者についてのデータに関する研究によると、同地域内で入院が必要であった5000人の感染患者のうち、61人がECMOによる治療が必要であった。これまでにECMOを必要とした患者数は、著しく増加していると指摘している。昨冬[2008年]、この地域でECMOが必要となった患者はわずか4人だったと述べた。季節性インフルエンザと異なり、豚インフルエンザによる患者には若年者が多く、患者が呼吸困難から呼吸不全となり、人工呼吸器を装着しても無効な場合、ECMO treatment が最後の手段となる...ECMOにより治療された患者61人中、79%が回復している。ECMOがなければ90%が死亡していただろうとコメントされている...
[2] カナダでの経験 Canadian experience
女性でH1N1感染 重症化目立つ Severe H1N1 infection in females "striking"
情報源: CBC Health 、2009年10月12日。
http://www.cbc.ca/health/story/2009/10/12/h1n1-virus-infection-females-young-aboriginals-study.html
2009年のこれまでにインフルエンザパンデミック(H1N1)2009ウイルスに感染し、死亡または入院となったカナダ人の大部分が、若年者、女性、アボリジニであったことが、新たな研究結果で示唆された。12日のonline issue of JAMAに掲載されたこの研究は、豚インフルエンザ感染が確定または疑われる患者168人について調べられている。このウィニペグWinnipeg の集中治療の専門家によると、24人(14.3%)が重症化してから28日以内に死亡している。われわれの結果から、比較的健康な、10-60才までの青年や若年者に、患者が集中していることが判ったと述べている。1918年のスペインかぜの死亡パターンに似ていると述べた。
出典 the JAMA paper http://jama.ama-assn.org/cgi/content/full/2009.1496(原文にも紹介あり 参照願います)

原文リンク