記事日付 | 20091113 |
タイトル | 蝿蛆症-イエメン:(03)、動物 |
国名 | イエメン   |
感染症名 | 蝿蛆症 |
概要 | およそ7666頭のウシ、ヒツジ、ヤギ、ラクダが治療を受けた |
和文 | http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=86973 イエメン農業省は、農村部の特に沿岸および中央部地方の住民の家畜への影響が懸念されている、家畜のscrewworm(ラエンウジバエ)による病気への対策強化を行っている。11月1日以降、Hodeida, Hajjah, Mahwit, Taiz, Ibb, Dhamar and Raima の動物感染の治療と対策のために、獣医師を派遣したと述べた。沿岸部および中南部地域の冬期間の気温低下に加え、家畜の不健康な環境の影響で、screwwormが急速に拡大し、家畜に対するリスクが生じていると述べた。およそ7666頭のウシ、ヒツジ、ヤギ、ラクダが治療を受け、5万頭以上にワクチンが接種された...以下、原文参照願います [Mod.AS注-Old world screwworm (OWS) disease(caused by _Chrysomya bezziana_、ハエの1種)に対するワクチンはない。また、"infection" という言葉が使われていることも誤解を招く。"infestation" がより適切な用語である....] 詳細な解説 CHAPTER 2.2.8. of OIE's Manual of Diagnostic Tests and Vaccines for Terrestrial Animals http://www.oie.int/eng/normes/mmanual/A_00047.htm 写真(生活環) Photos of life cycle: http://www.stanford.edu/group/parasites/ParaSites2004/Myiasis/lifecycle_files/image004.jpg |
原文リンク |