記事日付 | 20100112 |
タイトル | インフルエンザパンデミック(H1N1)(04):-オーストラリア(西オーストラリアWA)、i/v zanamivir |
国名 | オーストラリア   |
感染症名 | インフルエンザパンデミック |
概要 | オセルタミビル耐性パンデミック・インフルエンザの治療 |
和文 | http://www.6minutes.com.au/articles/z1/view.asp?id3D508962 オーストラリアで初めての、oseltamivir (Tamiflu) 耐性のパンデミック(H1N1)2009インフルエンザによる感染者となったWA [Western Australia 西オーストラリア]の腎移植患者が死亡した。しかしこのウイルスは、zanamivir (Relenza) に対しては感受性が残されていたと、パースPerthのthe Sir Charles Gairdner Hospital の感染症医が述べた。11日のthe MJA [the Medical Journal of Australia http://www.mja.com.au/public/issues/192_03_010210/spe11148_fm.html で報告された。この患者は当初、腎移植後の免疫抑制剤使用中に、wild-type [i.e. oseltamivir-sensitive] (H1N1) 2009 influenza virus に感染したが、経口のoseltamivirを10日間服用した後、突然重症原発性ウイルス性肺炎を発症し、high-dose oral oseltamvir and nebulised zanamivirによる治療にも関わらず、呼吸不全が進行した。静注用zanamivirによる治療後、状態が改善しインフルエンザも陰性となったが、腹腔内敗血症intraperitoneal sepsisのため、その後死亡した。筆者は、耐性ウイルスには、オセルタミビル耐性の主要機転と考えられている、the H275Y NA [neuraminidase] mutationが認められたと報告している。今日までに、青海中で合計31例の耐性患者が報告されており、その多くは、接触後の予防投与としてoseltamivirを投与された患者であった。耐性ウイルスは、初回oseltamivir投与終了の数日後に発生し、この抗ウイルス薬の血中もしくは組織内濃度の減少によるものと考えられると言われている。筆者らは、oseltamivir-resistant pandemic (H1N1) 2009 infection.を含む、重症化したインフルエンザ患者の治療には、intravenous zanamivir が有用である可能性が示唆されたとしている。 |
原文リンク |