記事日付 | 20100108 |
タイトル | オーストラリアのコウモリのリッサウイルス Australian bat lyssavirus -オーストラリア:クイーンズランド |
国名 | オーストラリア   |
感染症名 | リッサウイルス |
概要 | オーストラリアのコウモリのリッサウイルス |
和文 | [1] 記事内容の間違いの訂正 投稿者:豪・Biosecurity Queensland (a service of Department of Employment, Economic Development and Innovation)、Robyn Poole、2010年1月7日。 The Australian newspaper の報告には、以下の情報が含まれている : "2009年、flying foxes or bats に咬まれたり引っ掻かれたりした報告は7件あり、そのほとんどがlyssavirusの予防治療を受け、完了している。捕獲され検査された28匹のうち、5匹がlyssavirusに感染していた。Queensland 州内のコウモリやflying foxesのうち、最大で1/6がウイルスに感染していると考えられている" しかし、正しい情報は以下の通りである: - Queensland 州内で、 flying foxesを含めた全てのbatsのうち、感染していると考えられるのは1%以下である - sick, injured or orphaned bats のうち、最大で5%が感染していると考えられている - Australian Bat Lyssavirusに感染したコウモリのうち、aggression/approaching peopleなどの兆候が見られるのは20%以下である [2] ウイルスは11種類である 投稿者:Maya Kimchi、2010年1月7日。 現在11種類のrabies-related virusesが知られているが、このうちはっきり分類されているのは7種類のみである(コウモリに感染するのは、11種類のうち10種類)。異なるウイルス間で a [genetic] correlation and a [antigenic] cross-reaction が認められるが、100%ではない。bat rabies virus strains と the rabies viruses of terrestrial mammalsの間のcorrelation 関連性(相同性)は、0% (Lagos bat virus) からそれ以上と様々で、一方、 Australian Bat lyssavirus and classical rabies virusの間の、the genetic correlation (and antigenic cross-reaction) は、100%ではないが78%を超えている。このため、現実に、狂犬病の曝露前予防接種を受けてから、狂犬病で死亡したコウモリを取り扱っていることも、コウモリが関係する場合の曝露後接種の有効性が、完全であると主張するのも、行き過ぎだと考えている。現在は、唯一で最良の治療法ではあるが、決して言われているように"totally effective"などと言うことはない。 |
原文リンク |