記事日付 | 20100216 |
タイトル | ベスノティア症(Besnoitiosis)-欧州、ウシ:新興 |
国名 | 欧州   |
感染症名 | ベスノティア症 |
概要 | 欧州で新しいウシの病気が発生している Bovine Besnoitiosis: An emerging disease in Europe |
和文 | http://www.efsa.europa.eu/en/scdocs/doc/1499.pdf 要約 The European Food Safety Authority (EFSA)は当局に対し、bovine besnoitiosisに関する科学的な意見を提出するよう、動物衛生および福祉委員会に要請した。近年の疫学データから、複数のEU加盟国のウシの間で、besnoitiosis の発生数や地理的拡がりに拡大傾向があることが確認された。このため、bovine besnoitiosis [BB] はEU地域内の新興疾患と捉える必要があると考えられる。BBの疫学については、多くの面で解明されていないことが多い。例えば、蔓延状況、発生頻度、常在地域、感染経路、リスク陰唇などである。 _Besnoitia besnoiti_ は、heteroxenous life cycle [having more than one obligatory host 複数宿主寄生性]を持ち、The definitive host (DH) はまだ特定されていない。 _B. besnoiti_ と、有蹄動物から検出されている other _Besnoitia_ spp. との関連性についてもはっきり判っていない。感染拡大には、水平感染および間接伝播が関係すると見られている。 アブ horseflies and deer flies などの節足動物が、慢性もしくは不顕性感染のウシから機械的に _B. besnoiti_ を伝播する役割を果たしている可能性がある。Wild ruminants and probably rodentsが、reservoirs of the parasiteである可能性も捨てきれない...2つの特徴的な臨床期として、the acute anasarca stage(浮腫期;主に血管内endozoitesの増殖による)と、 the chronic scleroderma stage(強皮期; cyst formationに関連)が認められる...以下、原文参照願います [Mod.AS注-B besnoiti_ は、 southern Europe, Africa, Asia, and South Americaから報告されている; not reported in cattle in North America。These Toxoplasma-like organisms は、血管内皮細胞や組織球内で増殖し、ウシの皮膚、皮下、血管、粘膜などに変化をきたす。弱毒生ワクチン Live-attenuated vaccines が開発されているが、その使用は、imported bulls and breeding cattle in South Africa and Israelなどに限定されている...] |
原文リンク |