感染症速報詳細

記事日付 20100302
タイトル チクングニヤ熱(06)-マダガスカル(フィアナランツォア FI)、ミャンマー
国名 マダガスカル ミャンマー   
感染症名 チクングニヤ熱
概要 デング熱類似患者からの102検体中95検体でCHIKV陽性/マダガスカル、急速な流行拡大/ミャンマー
和文 [1] マダガスカル Madagascar (Fianarantsoa)
 10日、Mananjary (Vatovavy-Fitovinany) [Fianarantsoa province] の初期医療施設で、デング熱類似患者の増加が見られ、保健当局は11人の患者の検体を、アルボウイルスの検査目的に、 the National Reference Laboratory (NRL) at the Institut Pasteur from Madagascarに送付した。11日、全ての検体のRT-PCR および AP61 cell lineでの分離検査により, viral RNA from chikungunya virus (CHIKV) が確認された。関係当局から調査チームが派遣され、91人のデング熱類似患者の検体とボウフラが採取された。2月24日にNRLは102件の血清検体中95検体でCHIKVを確認した。感染が疑われる患者は1507人で、受診患者の58%を占めている。隣接する4つの都市でも、感染疑い患者が発生している。
地図 Vatovavy-Fitovinany, in Fianarantsoa province, is the Southeast region of Madagascar http://mapsof.net/madagascar/static-maps/png/madagascar-vatovavy-fitovinany-region

[2] ミャンマーMyanmar
http://english.dvb.no/news.php?id=3349
 Myanmar国内で、デング熱に症状が似ている蚊族媒介性ウイルスが急速に広まっている。致死率は低い。ミャンマーでチクングニヤウイルスが一般的となったのは、2009年中旬以降のことであるが、患者の報告については、1975年にまで遡ることが出来る…(インフルエンザと平行して流行していること、個人衛生の重要性など)。
原文リンク