「無線検疫対象港」とは…
検疫法第17条第2項の規定により、船舶の長が第6条(入港前の通報)の規定に基づく入港前の通報を船舶を入れようとする港を担当する検疫所長(支所・出張所長を含む。)に無線(電報など)を利用して行うことにより、入港が許される港のことをいいます。
現在、広島検疫所の管轄下における、無線検疫により入港が認められる「各県の海港」は次のとおりです。 |
補足
平成15年7月23日から、港湾関連手続きのシングルウィンドウ化※注1を目的とした
「検疫手続きの電子化(港湾EDIシステム※注2)」が開始されました。
※注1 シングルウィンドウシステム
港湾EDIシステムを利用して、港長、港湾管理者、検疫所、税関(NACCS)、入国管理局への船舶の入出港等の申請手続きが一度の入力で可能となるシステム。
※注2 港湾EDIシステム
港湾管理者、港長に係る申請・届出等の行政手続の電子情報処理化を推進するため、国土交通省・海上保安庁が港湾管理者と協力して開発した情報通信システム。 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
広島港 |
昭和46年5月1日 |
広島検疫所 |
福山港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所福山出張所 |
※尾道糸崎港 |
平成15年4月1日 |
広島検疫所福山出張所 |
※竹原港 |
昭和59年6月1日 |
広島検疫所呉出張所(対応:広島検疫所) |
呉港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所呉出張所(対応:広島検疫所) |
※印は無線検疫手続きによってのみ入港が許可される港 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
水島港 |
昭和46年5月1日 |
広島検疫所水島出張所 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
徳山下松港 |
昭和46年1月1日 |
広島検疫所徳山下松・岩国出張所 |
岩国港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所徳山下松・岩国出張所 |
※柳井港 |
平成2年1月1日 |
広島検疫所徳山下松・岩国出張所 |
※三田尻中関港 |
平成8年4月1日 |
広島検疫所徳山下松・岩国出張所 |
宇部港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所宇部出張所(対応:徳山下松・岩国出張所) |
※印は無線検疫手続きによってのみ入港が許可される港 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
浜田港 |
昭和55年1月1日 |
広島検疫所浜田出張所(対応:広島検疫所) |
※三隅港 |
平成9年9月1日 |
広島検疫所浜田出張所(対応:広島検疫所) |
※印は無線検疫手続きによってのみ入港が許可される港 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
境港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所境出張所 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
坂出港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所坂出出張所 |
※多度津港 |
平成22年4月1日 |
広島検疫所坂出出張所 |
※詫間港 |
平成22年4月1日 |
広島検疫所坂出出張所 |
※高松港 |
平成22年4月1日 |
広島検疫所坂出出張所 |
※印は無線検疫手続きによってのみ入港が許可される港 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
松山港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所松山出張所 |
※菊間港 |
昭和55年1月1日 |
広島検疫所松山出張所 |
※今治港 |
平成8年11月1日 |
広島検疫所松山出張所 |
新居浜港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所新居浜出張所(対応:松山出張所) |
三島川之江港 |
平成22年4月1日 |
広島検疫所三島川之江出張所
(対応:松山出張所) |
※宇和島港 |
平成30年11月6日 |
広島検疫所松山出張所 |
※印は無線検疫手続きによってのみ入港が許可される港 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
徳島小松島港 |
平成3年10月1日 |
広島検疫所徳島小松島出張所(対応:坂出出張所) |
※橘港 |
平成11年10月1日 |
広島検疫所徳島小松島出張所(対応:坂出出張所) |
※印は無線検疫手続きによってのみ入港が許可される港 |
 
港の名前 |
適用年月日 |
無線検疫を取り扱う検疫所 |
高知港 |
昭和48年6月1日 |
広島検疫所高知出張所(対応:坂出出張所) |
※須崎港 |
平成22年8月9日 |
広島検疫所高知出張所(対応:坂出出張所) |
※印は無線検疫手続きによってのみ入港が許可される港 |
|