エボラウイルス疾患について (ファクトシート)

2014年4月 WHO (原文[英語]へのリンク

要点

  • エボラウイルス疾患(Ebola virus disease: EVD)は、以前はエボラ出血熱として知られていましたが、ヒトにおいて重篤で、しばしば致命的な疾患です。
  • EVDのアウトブレイクでは、致命率は90%にもなります。
  • EVDのアウトブレイクは、主に、アフリカの中部と西部の熱帯雨林に近い僻村で発生します。
  • ウイルスは野生動物からヒトに感染し、ヒト-ヒト感染によって広がります。
  • オオコウモリ科のオオコウモリがエボラウイルスの自然宿主であると考えられています。
  • 重症患者は集中的な支持療法が必要です。認可された治療法やワクチンは、ヒトにも、動物にもありません。

エボラは、1976年の同時期に、スーダンのンザラとコンゴ民主共和国のヤンブクの2か所で初めて発生しました。後者は、エボラ川の近くの村で発生し、疾患名は川の名前にちなんで名づけられました。

エボラウイルス属は、マールブルグウイルス属、クウェバウイルス(Cuevavirus)属とともにフィロウイルス科(フィロウイルス)の3属のうちの1つです。エボラウイルス属は5種が含まれます。

  • ブンディブギョエボラウイルス(BDBV)
  • ザイールエボラウイルス(EBOV)
  • レストンエボラウイルス(RESTV)
  • スーダンエボラウイルス(SUDV)
  • タイフォレストエボラウイルス(TAFV)

BDBV、EBOV、SUDVは、アフリカで、エボラウイルス疾患の大きなアウトブレイクを起こしてきました。一方、RESTV、TAFVは、これまで大きなアウトブレイクは起きていません。RESTVはフィリピンと中国で発見されており、ヒトに感染しますが、これまでのところ発症者や死亡者は報告されていません。

感染経路

エボラは、感染した動物の血液、分泌液、臓器、その他の体液に濃厚接触することにより感染します。アフリカでは、熱帯雨林の中で発見された、感染して発症または死亡したチンパンジー、ゴリラ、オオコウモリ、サル、森林に生息するレイヨウ、ヤマアラシを扱ったことによって感染した事例が記録されています。

その後、感染したヒトの血液、分泌物、臓器、その他の体液に直接接触(創傷皮膚や粘膜を介して)することにより、またそのような体液などで汚染された環境への間接的な暴露でヒト-ヒト感染が起こり、地域での感染が拡大します。会葬者が死亡者の身体に直接触る葬儀も、エボラ出血熱の感染伝播の一因となります。感染者が回復した後、7週間は精液からの感染が起こることがあります。

ヘルスケアワーカーが、EVDの確定又は疑い患者を治療する際にしばしば感染しました。これは、感染予防対策が適切に行われずに濃厚接触したことによって起こりました。

RESTVに感染したサルやブタと接触のあった労働者で、数人の感染例が記録されていますが、症状はありませんでした。このように、RESTVは、他のエボラウイルスに比べて、ヒトに病気を起こしにくいと考えられています。

しかし、その報告は健康な成人男性に限られたものです。免疫不全の人、基礎疾患を持つ人、妊婦、小児などのすべての人について、ウイルスが感染することによる健康上の影響を結論づけるには時期尚早です。RESTVのヒトに対する病原性や病毒性について、最終的な結論に達するまでには、更なる研究が必要です。

症状と所見

EVDは、重症急性ウイルス性疾患で、しばしば、発熱、激しい衰弱、筋肉痛、頭痛、咽頭痛が突然現れることが特徴です。これらの症状に続いて、嘔吐、下痢、 発疹、腎障害、肝機能障害がみられ、内出血と外出血がみられることもあります。検査所見では、白血球の減少、血小板の減少、肝臓の酵素の上昇がみられます。

感染したヒトの血液や分泌物にウイルスが存在する間は、他のヒトに感染する可能性があります。エボラウイルスは、実験室で感染した事例で、発症から61日目まで精液からエボラウイルスが分離された事例があります。

潜伏期間(感染から発症するまでの期間)は2日から21日です。

診断

マラリア、腸チフス、細菌性赤痢、コレラ、レプトスピラ症、ペスト、リケッチア症、回帰熱、髄膜炎、肝炎、他のウイルス性出血熱との鑑別診断が必要です。

エボラウイルス感染の確定診断をつけられるのは、研究所で実施される、数種類の検査のみです。その検査方法は以下の通りです:

  • 酵素免疫測定(ELISA)法
  • 抗原検出法
  • 血清中和試験
  • 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)法
  • 電子顕微鏡
  • 細胞培養によるウイルス分離

患者から採取した検体は、バイオハザードリスクが非常に高く、バイオセーフティーレベルが最も高い環境下でのみ取り扱うべきです。

予防接種と治療

EVDに対する認可されたワクチンはありません。数種類のワクチンの試験が行われていますが、実用化はされていません。

重症例に対しては、集中的な支持療法が必要です。患者は、しばしば脱水症状を起こし、電解質を含んだ輸液や経口補水液の投与が必要です。

エボラウイルス疾患に対する特異的な治療はありません。新しい薬物療法について現在評価が行われています。

エボラウイルスの自然宿主

アフリカでは、オオコウモリ科の、特にウマヅラコウモリ(Hypsignathus monstrosus)、フランケオナシケンショウコウモリ(Epomops franqueti)、コクビワフルーツコウモリ(Myonycteris torquata)がエボラウイルスの自然宿主と考えられています。結果として、エボラウイルスの地理的分布は、オオコウモリの生息域に重なると考えられています。

動物のエボラウイルス

ヒト以外の霊長類がヒトへの感染源になっていますが、その霊長類がウイルスの保有宿主なのではなく、むしろ、ヒトと同様に偶発的に宿主になったと考えられています。1994年以降、EBOVとTAFVによるアウトブレイクでは、チンパンジーとゴリラの感染がみられました。

RESTVは、1989年、1990年、1996年に、フィリピンで飼育され、米国に輸入されたマカクサル(カニクイザル)で重症のEVDのアウトブレイクが起こりました。また、1992年には、フィリピンからイタリアに輸入されたサルで発生しました。

2008年以降、RESTVウイルスは、フィリピンや中国のブタで致死的な疾患の集団発生を起こしています。ブタでは無症候性感染も報告されており、ブタは、実験的なウイルス接種では発症しない傾向にあります。

予防と制御

家畜でのレストンエボラウイルスのコントロール

動物に使用できる、エボラレストンウイルスに対するワクチンがありません。ブタやサルの飼育場の日常的な清掃と消毒(次亜塩素酸ナトリウムや他の洗剤による)がウイルスの失不活化に有効と考えられています。

アウトブレイクが疑われた場合には、すぐに建物を隔離すべきです。動物からヒトへの感染リスクを減らすために、死体の埋火葬を厳密に管理して、感染動物の殺処分が必要になることがあります。感染した動物が発見された農場の動物を他の地域に移動することを制限したり、禁止したりすることで、疾患の拡大を抑えることができます。

ブタとサルのレストンエボラウイルスのアウトブレイクは、ヒトの感染に先行してきたので、獣医とヒトの公衆衛生当局に早期警報を提供するために、新しい事例を発見するための積極的な動物健康監視システムの設立が欠かせません。

人でのエボラウイルス感染のリスクの減少

エボラウイルス疾患に対して、有効な治療法や人に使用できるワクチンがないので、ヒトでの感染と死亡を減らすためには、エボラウイルスに感染する危険因子の認識の向上と個人ができる予防対策を行うことしかできません。

アフリカでは、エボラウイルス疾患のアウトブレイクが発生している間、リスクを減らすために、公衆衛生学的な啓発メッセージはいくつかの要因に焦点があてられるべきです。

  • 感染したオオコウモリやサルとの接触や、生肉を食べることによる、野生動物からヒトへの感染リスクの減少。動物は、手袋や、その他の適切な防護服を着用して取り扱うべきです。その産物(血と肉)は、食べる前に完全に加熱調理すべきです。
  • 感染した患者、特に患者の体液に直接または濃厚接触したヒトに感染者が発生している地域における、ヒトからヒトへの感染リスクの減少。エボラウイルス疾患の患者との身体的な濃厚接触は避けるべきです。自宅で病気の患者の世話をする時には、手袋や適切な個人防護具を着用するべきです。自宅で病気の患者の世話をした後だけでなく、病院に病気の親類を見舞った後にも、常に手洗いが必要です。
  • エボラウイルス疾患が発生している地域では、住民に、病気の性質や、死体の埋葬を含むアウトブレイクを封じ込めるための対策を伝えるべきです。エボラウイルス疾患の死亡者は、迅速かつ安全に埋葬すべきです。

アフリカの養豚場にはオオコウモリがいるので、感染の増幅の役割を果たします。伝播を止めるためには適切なバイオセキュリティ対策が実施されるべきです。RESTVについての公衆衛生学的な啓発メッセージは、危険な畜産やと殺方法、危険な鮮血、生乳、動物の組織の飲食の結果として起こる、ブタからヒトへの感染リスクを減らすことに焦点があてられるべきです。病気にかかった動物や、その組織を扱う時や、動物を屠殺する時には、手袋やその他の適切な防護服を着用するべきです。これまでに、ブタで、レストンエボラウイルスの感染事例が報告・検出された地域では、すべての動物の製品(血、肉、乳)は、飲食する前に完全に加熱調理すべきです。

医療機関での感染予防

エボラウイルスのヒトからヒトへの感染は、主に、血液や体液への直接接触と関連します。適切な感染予防対策が取られていなかった医療従事者の感染が報告されています。

EBVに感染した初期の患者は、初発症状が非特異的であるかもしれないので、確定するのは必ずしも可能ではありません。そのためヘルスケアワーカーは、診断名にかかわらず、すべての患者に対し常に標準予防策を取ることが重要です。基本的な手指衛生や呼吸器衛生、個人防護具の使用(感染物との接触や飛散のリスクに対応するため)、安全な注射手技、安全な埋葬方法が含まれます。

エボラウイルス(EBV)に感染したと確定された患者や、その疑いのある患者を診療するヘルスケアワーカーは、患者の血液や体液からの感染や、汚染された可能性のある環境に直接接触することによる感染を防ぐために感染予防策を実施すべきです。ヘルスケアワーカーがEBV感染患者と濃厚接触(1m以内)する場合、清潔な未滅菌長袖ガウンと手袋(必要な場合は滅菌済み)を着用すべきです。

検査施設の勤務者もリスクはあります。エボラウイルス感染が疑われるヒトや動物から、診断のために採取された検体は、トレーニングを受けた職員が取り扱うべきであり、十分に設備が整った検査施設で処理すべきです。

WHOの対応

WHOは、専門的な知識や疾患の調査や感染制御を支援するための資料を提供しています。

エボラウイルス疾患と確定された患者や疑いのある患者を診療する際に推奨する感染予防法は、2008年3月の「フィロウイルスによる出血熱(エボラ、マールブルグ)と確定された患者や、その疑いのある患者を診療する際に、暫定的に推奨する感染予防法(Interim infection control recommendations for care of patients with suspected or confirmed Filovirus(Ebola, Marburg)haemorrhagic fever)」の中で示しています。これは現在改訂中です。

WHOは、医療における標準予防策に関する覚書を作成しました(現在改訂中)。標準予防策は、血液に由来する感染や、他の病原体による感染のリスクを減らすためのものです。標準予防策が、常に実施されていれば、血液や体液からの感染のほとんどが予防できると考えられます。

標準予防策は、感染状況にかかわらず、すべての患者の医療に推奨されます。標準予防策には、基本的な感染予防方法が含まれ、手指衛生、血液や体液との直接接触を避けるために個人防護具の使用、針刺しや鋭利な医療器具による傷の予防、環境管理が含まれます。

表:エボラウイルス疾患の発生の年表

ウイルス 患者数 死亡者数 致死率
2012 コンゴ民主共和国 ブンディブギョEV 57 29 51%
2012 ウガンダ スーダンEV 7 4 57%
2012 ウガンダ スーダンEV 24 17 71%
2011 ウガンダ スーダンEV 1 1 100%
2008 コンゴ民主共和国 ザイールEV 32 14 44%
2007 ウガンダ ブンディブギョEV 149 37 25%
2007 コンゴ民主共和国 ザイールEV 264 187 71%
2005 コンゴ共和国 ザイールEV 12 10 83%
2004 スーダン スーダンEV 17 7 41%
2003(1月-12月) コンゴ共和国 ザイールEV 35 29 83%
2003(1月-4月) コンゴ共和国 ザイールEV 143 128 90%
2001-2002 コンゴ共和国 ザイールEV 59 44 75%
2001-2002 ガボン ザイールEV 65 53 82%
2000 ウガンダ スーダンEV 425 224 53%
1996 南アフリカ(ガボンからの輸入例) ザイールEV 1 1 100%
1996(7月-12月) ガボン ザイールEV 60 45 75%
1996(1月-4月) ガボン ザイールEV 31 21 68%
1995 コンゴ民主共和国 ザイールEV 315 254 81%
1994 コートジボアール タイフォレストEV 1 0 0%
1994 ガボン ザイールEV 52 31 60%
1979 スーダン スーダンEV 34 22 65%
1977 コンゴ民主共和国 ザイールEV 1 1 100%
1976 スーダン スーダンEV 284 151 53%
1976 コンゴ民主共和国 ザイールEV 318 280 88%

For more information contact:
WHO Media centre
Telephone: +41 22 791 2222
E-mail:mediainquiries@who.int

参考

WHO
Ebola virus disease Fact sheet N°103update April2014
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs103/en/