海外渡航のためのワクチン(予防接種)

海外渡航者の予防接種には、主に二つの側面があります。一つは、入国時などに予防接種を要求する国(地域)に渡航するために必要なものです。もう一つは、海外で感染症にかからないようにからだを守るためのものです。ここでは、日本国内で行われている海外渡航の際に必要あるいは接種が検討される予防接種について説明します。

◎ 予防接種証明書を要求される場合
感染症が流行している地域の国々に入国する際やそれらの流行国から入国、乗り継ぐときに予防接種証明書の提示を求める国があります。
また、渡航目的によっては、入学や留学、病院で面会の際にも予防接種証明書を要求される場合があります。

◎ 自分自身を感染症から守り、周囲の人への二次感染を防止する。
外国では、日本にはない病気が発生しています。また、日本にいる時よりも感染リスクが高い病気があります。予防接種によって予防できる病気は限られていますが、接種により罹患や重症化のリスクを下げることができます。必要な予防接種は、渡航先、渡航期間、渡航形態、渡航目的、渡航者自身の年齢、健康状態、予防接種歴などによって異なります。
事前に渡航先の感染症情報を収集するとともに、それぞれの予防接種について理解した上で、渡航者一人一人が接種を行う医師とよく相談して、予防接種を受けるかどうかを決めてください。

予防接種の計画は余裕をもって早めに!

予防接種の種類によっては、数回(間隔を開けて2~3回)接種しなければならないものもあります。そのため、海外に渡航する予定がある場合には、なるべく早く(できるだけ出発3か月以上前から)、トラベルクリニック、渡航外来等の医療機関で、予防接種を接種するワクチンの種類と接種日程の相談をしてください。
予防接種実施機関の探し方

予防接種の種類と推奨される方

 
予防接種 対象
黄熱 感染リスクのある地域に渡航する人
入国に際して証明書の提示を求める国へ渡航する人
A型肝炎 流行地域に渡航する人、70歳以下
B型肝炎 血液や体液に接触する(受診や性行為など含む)可能性のある人
破傷風 渡航先の仕事や辺境地への旅行などでケガをする可能性がある人
狂犬病 動物研究者など、動物と直接接触する人
イヌやキツネ、コウモリなどの哺乳動物が多い地域へ行く人で、特に 医療アクセスがよくない地域へ行く人
ポリオ 流行地域に渡航する人
日本脳炎 流行地域に長期滞在する人(主に東南アジアでブタを飼っている農村部)
麻しん風しん 疾患への免疫が不十分な人
インフルエンザ 流行時期または流行地域に渡航する人
髄膜炎菌 流行地域に渡航する人、留学等に際して証明書の提示を求められる人、学生寮や宿舎での共同生活を予定している人

★渡航者自身の予防接種歴については、母子健康手帳に記録されています。記録が見つからない場合は、必要に応じて接種時にお住まいになっていた自治体にお問い合わせください(記録の保管状況は自治体により異なっています)。日本での接種年齢やスケジュールについては、こちら(国立感染症研究所)をご参照ください。
★日本国内で承認されているワクチンについては、日本で接種可能なワクチンの種類(国立感染症研究所)をご覧下さい。

ページの先頭へ戻る

予防接種で予防できる病気

破傷風

破傷風菌は世界中の土壌に広く分布し、日本でも毎年患者が発生しています。破傷風菌は傷口から感染し、菌が産生する毒素が神経に作用して死に至ることもあります。渡航先での野外の仕事や辺境地への旅行などでケガをする可能性が高い人に接種がすすめられるワクチンです。特に、途上国では、ケガをしやすく、医療へのアクセスがよくないことで命に関わることもありますので、接種が検討されます。
日本では、小児期にジフテリア・百日咳・ポリオとの4種混合ワクチン(DPT-IPV)、ジフテリア・百日咳との3種混合ワクチン(DPT)、ジフテリアとの2種混合ワクチン(DT) が用いられています。1968年(昭和43年)からは3種混合ワクチン(DPT)、2012年(平成24年)からは4種混合ワクチン(DPT-IPV)として接種されています。追加の2種混合ワクチン(DT)を12歳時に受けていれば、20代前半くらいまでは免疫が持続するとされています。その後は、1回の追加接種で約10年間有効な免疫がつきます。

ページの先頭へ戻る

A型肝炎

A型肝炎は加熱処理されていない食べ物や飲み物から感染する病気で、上下水道の整備が悪い国を含めアジア、アフリカ、中南米に広く存在します。流行地域ではミネラルウォーターや一度沸騰させた水、加熱調理してある食品を選びましょう。85℃で1分間以上加熱することで不活化されます。発症すると入院治療が必要となる場合があり、途上国に滞在する人に接種がすすめられるワクチンです。日本では70歳以下の人に抗体保有率が低いことがわかっています。
ワクチンは2~4週間隔で2回接種します。6か月目に追加接種をすると少なくとも5年以上の効果が続くとされています。

ページの先頭へ戻る

B型肝炎

B型肝炎は以前は輸血や医療従事者の注射針による針刺し事故など血液を介した感染が問題とされていましたが、現在では新生児期を中心とした母子感染と、思春期以降の性行為(唾液や体液の濃厚接触)を通じた感染の2つが主な原因となっています。
一般に健康な(免疫不全でない)成人の感染では一過性感染が多く、急性肝炎の経過をとるものと感染しても症状が出ない不顕性感染となるものがあります。一過性感染例では劇症化して死亡する例(約2%)を除くと、多くは、およそ3か月で肝機能が正常化します。ワクチンは4週間隔で2回接種し、さらに、20~24週間後に1回接種します。

ページの先頭へ戻る

狂犬病

狂犬病は、発病すればほぼ100%が死亡する病気です。アジア・アフリカ地域を中心に世界中で発生しています。イヌだけでなくキツネ、アライグマ、コウモリなどの動物に引っかかれたり、咬まれたりすることによって感染し、長期滞在、研究者など動物と直接接触し感染の機会の多い場合や、奥地・秘境などへの渡航ですぐに医療機関にかかることができない人に接種が検討されます。曝露前(渡航前)には、1ヶ月間で3回の接種が必要です。
なお、曝露前のワクチン接種を行っている場合であっても、狂犬病が存在しないとされる限られた国々以外、特に狂犬病発生地域では、動物に引っかかれたり、咬まれたりした場合には曝露後(動物に咬まれた後)にもワクチン接種が必要であることに注意が必要です。曝露後の接種に関しては、咬まれた傷の状況や使用できるワクチンの種類により接種回数が異なりますので、接種を行う医師にご相談ください。適切に曝露後ワクチンを接種できれば、発症を予防することができます。

(参考)国立国際医療研究センター病院 狂犬病の予防について
  http://www.hosp.ncgm.go.jp/isc/vaccines/010/index.html
 

ページの先頭へ戻る

日本脳炎

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを保有する蚊に刺されることによって起こる重篤な急性脳炎で、死亡率が高く、後遺症を残すことも多い病気です。流行地である東アジア、南アジア、東南アジアへ行く人に接種が検討されるワクチンです。媒介蚊の生息域拡大などにより、これまで非流行地であったオーストラリア地域でも患者の発生が続いています。ワクチンは1~4週間隔で2回接種し、約1年後に追加接種を行います(基礎免疫)。基礎免疫の完了後は、1回の接種で4~5年間有効な免疫がつきます。

ページの先頭へ戻る

ポリオ(急性灰白髄炎)

ポリオはポリオウイルスによって、急性の麻痺が起こる病気です。
WHOでは、患者が発生している国に渡航する場合には、以前にポリオの予防接種を受けていても、渡航前に追加の接種をすすめています。ポリオ発生国(アフガニスタン、米国、アルジェリア、イエメン、イスラエル、インドネシア、ウクライナ、英国、エジプト、エチオピア、エリトリア、ガーナ、カナダ、カメルーン、ギニア、ケニア、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、ザンビア、ジブチ、ジンバブエ、スーダン、セネガル、ソマリア、タンザニア、チャド、中央アフリカ、トーゴ、ナイジェリア、ニジェール、パキスタン、ブルキナファソ、ブルンジ、ベナン、ボツワナ、マダガスカル、マラウイ、マリ、モーリタニア、モザンビーク)に渡航される方は、現地での行動様式や感染状況に応じて追加の予防接種を検討してください。
日本では、特に1975年(昭和50年)から1977年(昭和52年)生まれの人は、ポリオに対する免疫が低いことがわかっています。

参考
1)Statement following the Thirty-seventh Meeting of the IHR Emergency Committee for Polio (who.int)
https://www.who.int/news/item/22-12-2023-statement-following-the-thirty-seventh-meeting-of-the-ihr-emergency-committee-for-polio(最終閲覧日2024年3月13日)
2)海外安全ホームページ: 広域情報 (mofa.go.jp)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C059.html (最終閲覧日2024年3月13日)
3) https://polioeradication.org/(最終閲覧日2024年3月13日)

ページの先頭へ戻る

黄熱

黄熱は蚊によって媒介されるウイルス性の感染症で、致死率は5~10%ですが、免疫をもたない渡航者などでは、60%以上に達するという報告もあります。アフリカや南米の熱帯地域に渡航する人に必要なワクチンです。入国時や乗り継ぎ時に黄熱予防接種証明書を要求する国もありますので、詳しくは渡航先の国の在日大使館などにご確認ください。黄熱予防接種証明書は接種10日後から生涯有効です。過去に発行された有効期間10年の証明書も、そのまま更新手続不要で生涯有効となりますので、廃棄せずに大切に保管してください。

ページの先頭へ戻る

ジフテリア

ジフテリアは患者の咳などにより、人から人に感染します。
日本では、小児期に破傷風・百日咳・ポリオとの4種混合ワクチン(DPT-IPV)、百日咳・破傷風との3種混合ワクチン(DPT)、破傷風との2種混合ワクチン(DT)が用いられています。1968年(昭和43年)からは3種混合ワクチン(DPT)、2012年(平成24年)からは4種混合ワクチン(DPT-IPV)として接種されています。追加の2種混合ワクチン(DT)を12歳時に受けていれば、20代前半くらいまでは免疫が持続していますので、それまでは追加の接種は不要です。その後は、1回の追加接種で約10年間の有効な免疫がつきます。

ページの先頭へ戻る

麻しん

麻しんは感染力が非常に強く、簡単にヒトからヒトに感染する急性のウイルス性発疹性感染症です。主な症状は発熱、咳、鼻汁、結膜充血、発疹などですが、まれに肺炎や脳炎になることがあり、先進国であっても、患者1,000人に1人が死亡するとされています。
日本では、小児期に2回の予防接種が行われ、風しんとの混合ワクチン(MR)が用いられています。
麻しんにかかったことがない方、麻しんの予防接種を受けたことがない方、ワクチンを1回しか接種していない方または予防接種を受けたかどうかがわからない方など麻しん(はしか)への免疫が不十分な方は、予防接種を検討してください。
麻しんについての詳しい情報は厚生労働省「麻しん・風しん」、国立感染症研究所「麻疹」、「はしかから身を守るために」(ビデオ)をご参照下さい。

ページの先頭へ戻る

風しん

風しんは感染力が強く、ヒトからヒトに感染する急性のウイルス性発疹性感染症です。主な症状は発熱、発疹、リンパ節腫脹などですが、感染しても症状がでない人が15~30%程度います。
通常は自然に治りますが、まれに脳炎を引き起こし入院が必要になることがあります。
妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、生まれてくる子どもが先天性風しん症候群になり、難聴・白内障・心臓の病気などをもって生まれてくることがあり、予防のためには、妊娠前に家族や周囲の人も含めて予防接種を受けておくことが最も重要です。
日本では、小児期に2回の予防接種が行われ、麻しんとの混合ワクチン(MR)が用いられています。加えて、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性については、2025年3月31日まで無料で風しんの予防接種を受けられる機会が設けられています。詳細はお住まいの自治体にお問い合わせください。
風しんにかかったことがない方、風しんの予防接種を受けたことがない方、ワクチンを1回しか接種していない方または予防接種を受けたかどうかがわからない方など風しんへの免疫が不十分な方は、予防接種を検討してください。
 風しんについての詳しい情報は厚生労働省「麻しん・風しん」、国立感染症研究所「風しん」をご参照下さい。

ページの先頭へ戻る

髄膜炎菌感染症

髄膜炎(脳の炎症)は様々な細菌、ウイルスが原因となって起こる病気ですが、髄膜炎菌は感染者の呼吸中に生じる飛沫や咽頭分泌物を介して感染し、地域での流行をもたらすことがあります。髄膜炎菌は感染者等(病原体保有者を含む)との狭い空間での共同生活(寮生活)や日常的な接触(キスやコップの共用など)が感染の原因となります。
髄膜炎菌にはいくつかのタイプがあり、A群はアフリカのサハラ砂漠の南側、髄膜炎ベルト地帯と呼ばれる大西洋からインド洋に至る東西に細長い地域が流行の中心ですが、メッカへの巡礼など人が密集する環境により西アジアでも時に流行が見られています。日本や欧米でもB群、C群、Y群、W-135群などが学生などの間で集団感染を起こしました。
予防には、髄膜炎菌のA、C、W、Y群に対する4価結合型ワクチンが有効ですが、このワクチンではB群は予防できません。米国のようにこのワクチンを原則として全ての小児 (10代)を接種対象としている国もあり、こうした国へ留学する場合には、入学前に接種証明書の提示を求められる場合があります。

ページの先頭へ戻る

新型コロナウイルス

新型コロナウイルス感染症は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)というコロナウイルスの1種であるウイルス及びその変異株に、飛沫やエアロゾルを介して感染します。海外へ渡航する場合、現在もワクチン接種証明書を求められる国があります。
各国の入国に際しての条件等については、新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置(https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html外務省ホームページ(最終閲覧日2024年3月13日)を参照してください。

ページの先頭へ戻る

海外渡航で検討する予防接種の種類の目安(地域別)

★下の表は日本国内で承認されているワクチンについて、渡航地域別に目安を示したもので、国により状況は異なります。
黄熱についての詳細は、各国・地域の黄熱予防接種証明書要求及び推奨状況
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/yellow_fever_certificate.html
も併せてご参照ください。

【各地域で感染リスクがありワクチンで予防や重症化の防止ができる疾患】
地域 Area 黄熱 A型
肝炎
B型
肝炎
ポリオ 狂犬病 日本
脳炎
髄膜
炎菌
麻しん
風しん
水痘 破傷風 インフルエンザ
北アメリカ Northern America              
カリブ Caribbean        
中央アメリカ Central America (●※1)      
南アメリカ South America      
中央アジア Central Asia      
東アジア Eastern Asia      
東南アジア South-eastern Asia   (○※3)  
南アジア Southern Asia    
西アジア Western Asia   (○※4)    
豪州・ニュージーランド Australia and New Zealand                   
メラネシア Melanesia        
ミクロネシア Micronesia            
ポリネシア   Polynesia           
北アフリカ Northern Africa (●※2)   (○※2)
東アフリカ Eastern Africa  
中央アフリカ Middle Africa  
西アフリカ Western Africa  
南アフリカ Southern Africa      
北ヨーロッパ Northern Europe                     
東ヨーロッパ Eastern Europe      
西ヨーロッパ Western Europe                     
南ヨーロッパ Southern Europe               

●:黄熱に感染するリスクがある地域に渡航する場合は、渡航10日前までに予防接種が必要です
◎:疾患に感染するリスクがある地域に渡航する場合は、渡航前の予防接種の検討をお勧めしています
○:局地的な発生地域への滞在、感染リスクがある行程、渡航者のご年齢等の免疫状況等によって、渡航前の予防接種が検討されます
(接種には、混合ワクチンが使用される場合もあります。)

※1 パナマ
※2 スーダン南部
※3 一部の国
※4 一部の国

※印の最新情報等については下記をご参照ください(最終閲覧日2024年3月13日)
Vaccination requirements and recommendations for international travellers; and malaria situation per country – 2022 edition (who.int)
Statement following the Thirty-seventh Meeting of the IHR Emergency Committee for Polio (who.int)

実際のワクチン接種にあたっては、接種医師から十分な説明を受けた上で接種を行うかどうかを決めましょう。
 

ページの先頭へ戻る

「海外渡航のためのワクチン」についてのよくあるご質問(FAQ)

2024年3月更新