A型肝炎(Hepatitis A)

A型肝炎(Hepatitis A)とは

A型肝炎はA型肝炎ウイルスによる一過性の感染症です。B型およびC型肝炎と比べると慢性化することは稀です。感染症法では4類に分類されています。

どうやってうつる

糞便から排泄されたウイルスが人の手を介して、水や氷、野菜や果物、魚介類を経て口に入ることで感染します。過去には、貝類による集団感染もありました。性交渉時に感染することもあります。

症状

ウイルスに感染し、2~7週間の潜伏期間の後に、急な発熱、全身のだるさ、食欲不振、吐き気や嘔吐が見られ、数日後には黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなること)が現れます。潜伏期間が長いので、感染機会は前回の旅行時であったということもあります。

成人は小児よりも所見や症状が現れやすく、高齢者では重症度と死亡率が高くなります。ただし、日本では60歳以上の人の多くが免疫抗体を持っています。親子孫の3代でみれば、40代の父親のリスクが高いので注意してください。

感染した場合には、症状の発現前と症状の消失後にも、数週間はウイルスを排泄しますので、他人に感染させないように注意しましょう。

治療

特別な治療法はありません。症状に応じて治療し、安静にして抗体ができることを待ちます。

予防

予防接種
日本では、ワクチンは2~4週間の間隔で2回接種します。約半年後に3回目の接種をすると免疫が強化され、5年間は有効といわれています。国と製剤によって接種方法が異なるため、海外では医師の指示に従ってください。

十分に加熱処理された飲食物を摂取しましょう
衛生状態の悪いところでは、生水、氷、生肉、生野菜などにウイルスが付着している可能性があります。ミネラルウォーターや一度沸騰させた水、加熱調理してあるものを選びましょう。また、カットフルーツでは、洗った水が汚染されていることがあるので、食べるならば自分の手で剥く果物の方が安全です。

危険のある地域

世界中でみられますが、衛生状態が悪く飲用水の管理が悪い地域でのリスクが高くなります。

さらに詳しい情報

▶厚生労働省 A型肝炎 感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について
▶国立感染症研究所感染症情報センター 2014年のA型肝炎の増加
▶アメリカ疾病管理予防センター(CDC):Yellow Book Chapter 3、Hepatitis A(英文)
▶Up-to-date: Overview of hepatitis A virus infection in adults