メニュー

東京検疫所について

昭和25年8月 「東京検疫所」開設
「東京検疫所羽田分室」開設
昭和25年11月 東京品川区東品川に「東京検疫所庁舎」完成
昭和26年7月 東京検疫所羽田分室が「東京検疫所羽田支所」に昇格
昭和31年4月 東京検疫所羽田支所が「東京空港検疫所」となり本所に昇格
昭和34年5月 東京検疫所に食品衛生監視員を駐在させ食品監視窓口を開設
昭和37年10月 東京検疫所千葉出張所を開設
昭和39年12月 千葉市出洲港に「千葉港湾合同庁舎」が完成し移転入居
昭和40年4月 東京検疫所千葉出張所は「東京検疫所千葉支所」に昇格
昭和40年6月 食品監視窓口を「厚生省食品衛生監視員事務所」と改める
昭和43年8月 小笠原諸島の日本返還により小笠原総合事務所内に「東京検疫所小笠原出張所」を開設
昭和43年8月 「東京空港検疫所」に食品監視窓口を開設
昭和43年10月 東京検疫所木更津出張所を設置
昭和44年10月 東京検疫所鹿島出張所を設置
昭和45年3月 東京都港区港南に「東京港湾合同庁舎」が完成し移転入居
昭和46年5月 無線検疫制度の運用開始
昭和47年10月 東京検疫所鹿島出張所は「東京検疫所鹿島支所」に昇格
昭和48年10月 東京検疫所日立出張所を設置
昭和50年2月 東京検疫所木更津出張所は「東京検疫所千葉支所木更津出張所」となり千葉支所の管轄となる
昭和51年5月 東京検疫所検疫課に「試験検査室」を設置
昭和53年5月 成田空港検疫所の開設に伴い東京空港検疫所は「成田空港検疫所東京空港出張所」となる
昭和57年10月 厚生省組織改編により東京検疫所に「食品監視課」を開設し食品監視業務を開始
昭和62年12月 「木更津港湾合同庁舎」完成し移転入居
平成2年4月 東京検疫所千葉支所木更津出張所は無人となり千葉支所からの出張対応となる
平成3年10月 成田空港検疫所東京空港出張所は、東京検疫所に移管され「東京検疫所東京空港支所」となる
東京検疫所千葉支所に「食品監視窓口」を開設
平成4年10月 食品監視課船橋分室を開設し「食品監視窓口」を開設
平成6年6月 東京検疫所試験検査室が「検査課」に昇格、「検査第一係」及び「検査第二係」を開設
平成9年2月 横浜検疫所から川崎支所が移管され「東京検疫所川崎検疫所支所」を開設
東京検疫所千葉支所は「東京検疫所千葉検疫所支所」と改称
東京検疫所東京空港支所は「東京検疫所東京空港検疫所支所」と改称
東京検疫所千葉支所木更津出張所は「東京検疫所木更津出張所」と改称
成田空港検疫所食品監視課原木分室と船橋分室を統合し、「東京検疫所食品監視第二課」を開設
平成9年4月 東京検疫所鹿島支所は「東京検疫所鹿島出張所」となる
平成12年9月 東京都江東区青海に「東京港湾合同庁舎」が完成し移転入居
平成12年12月 「常陸那珂港」が無線検疫指定港となる
平成13年1月 東京検疫所衛生課と食品監視第一課を統合して「衛生・食品監視課」とし、新たに「輸入食品相談指導室」を設け、総務課管理係と経理係が統合され「経理係」となる
平成15年4月 東京検疫所から横浜検疫所へ「横須賀出張所」及び「三崎出張所」を移管
平成17年4月 東京検疫所検疫課を「検疫衛生課」に改め、衛生・食品監視課を「食品監視課」に改める
平成17年9月 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」第56条の2の規定に基づき「動物等の輸入届出制度」の施行
平成19年4月 東京検疫所食品監視課輸入食品相談指導室に「輸入食品相談指導係」を設置
平成22年3月 東京検疫所茨城空港出張所を設置
平成22年4月 東京検疫所東京空港検疫所支所検疫衛生・食品監視課を「検疫衛生課」と「食品監視課」に改める
平成22年7月 羽田空港国際線旅客ターミナル、羽田空港CIQ棟、羽田空港貨物合同庁舎使用承認
平成22年10月 羽田国際定期便就航
平成23年4月 東京検疫所川崎検疫所支所統括食品監視官が「食品監視課」となる
平成25年10月 東京検疫所食品監視課に「輸入食品監督官」を設置
平成26年3月 羽田空港国際線旅客ターミナル、羽田空港CIQ棟改修工事
平成30年4月 東京検疫所東京空港検疫所支所に「検疫調整官」を設置
令和2年3月 羽田空港国際線旅客第2ターミナルビル供用開始
令和2年9月 東京国際クルーズターミナル供用開始
令和3年4月 東京検疫所に「上席空港検疫管理官」を設置し、東京検疫所検査課に「感染症検査監督官」を設置
令和4年4月 東京検疫所東京空港検疫所支所を「東京検疫所羽田空港検疫所支所」と改める
令和5年4月 東京検疫所に「上席空港検疫看護管理官」を設置
令和7年4月 東京検疫所に「検疫広報官」を設置
東京検疫所検疫情報管理室を設置