新型コロナウイルス感染症の世界の状況報告
COVID-19 Weekly Epidemiological Update(WHO) 2022年1月18日
世界の概況
2021年1月16日時点で、直近1週間(1月10日~1月16日)に報告された新規感染者数は1,873万9,636人で、前週と比較して20%増加しました。新規死亡者数は4万5,543人報告され、前週と比較して4%増加しました(図1)。
WHOに報告されている全世界の累積感染者数は3億2,361万370人、累積死亡者数は552万9,693人となりました(表1)。
新規感染者数は、アフリカ地域(27%減)を除く全ての地域で増加しており、最も大きな増加は東南アジア地域の145%で、東地中海地域は68%、西太平洋地域は38%、アメリカ地域は17%、ヨーロッパ地域は10%の増加となりました。新規死亡者数も、アフリカ地域(4%減)を除く全ての地域で増加しており、最も大きな増加は東南アジア地域の12%で、アメリカ地域は7%、西太平洋地域は5%、ヨーロッパ地域は3%、東地中海地域は1%の増加となりました。
直近1週間における新規感染者数が多い上位5か国は、アメリカ合衆国(4,688,466人:同程度)、フランス(2,012,943人:26%増加)、インド(1,594,160人:150%増加)、イタリア(1,268,153人:25%増加)、イギリス(813,326人:33%減少)でした。
WHOに報告されている全世界の累積感染者数は3億2,361万370人、累積死亡者数は552万9,693人となりました(表1)。
新規感染者数は、アフリカ地域(27%減)を除く全ての地域で増加しており、最も大きな増加は東南アジア地域の145%で、東地中海地域は68%、西太平洋地域は38%、アメリカ地域は17%、ヨーロッパ地域は10%の増加となりました。新規死亡者数も、アフリカ地域(4%減)を除く全ての地域で増加しており、最も大きな増加は東南アジア地域の12%で、アメリカ地域は7%、西太平洋地域は5%、ヨーロッパ地域は3%、東地中海地域は1%の増加となりました。
直近1週間における新規感染者数が多い上位5か国は、アメリカ合衆国(4,688,466人:同程度)、フランス(2,012,943人:26%増加)、インド(1,594,160人:150%増加)、イタリア(1,268,153人:25%増加)、イギリス(813,326人:33%減少)でした。
図1 2022年1月16日時点の週別・WHO管轄地域別のCOVID-19感染者数及び世界の死亡者数の推移
表1 2022年1月16日時点のWHO管轄地域別の新規・累積COVID-19確定症例数及び死亡者数
WHO管轄地域別の概況
アフリカ地域
アフリカ地域
直近1週間の新規感染者数は19万440人、新規死亡者数は2,038人でした。前週と比較して新規感染者数は27%減少し、新規死亡者数は4%減少しました。感染者数の直近のピークは昨年12月でしたが、地域内の1/3の国々(13/41:32%)において、10%以上の感染者の増加が報告されています。マヨットで229%(2,760人→9,086人)、中央アフリカで197%(291人→865人)、エリトリアで107%(277人→573人)と高い増加率が報告されました。
新規感染者が多い上位3か国
新規死亡者が多い上位3か国

直近1週間の新規感染者数は19万440人、新規死亡者数は2,038人でした。前週と比較して新規感染者数は27%減少し、新規死亡者数は4%減少しました。感染者数の直近のピークは昨年12月でしたが、地域内の1/3の国々(13/41:32%)において、10%以上の感染者の増加が報告されています。マヨットで229%(2,760人→9,086人)、中央アフリカで197%(291人→865人)、エリトリアで107%(277人→573人)と高い増加率が報告されました。
新規感染者が多い上位3か国
国名 | 新規感染者数 | 人口10万人当たりの 新規感染者数 |
前週との比較 |
南アフリカ共和国 | 35,121人 | 59.2人 | 34%減少 |
レユニオン | 16,256人 | 1,815.7人 | 74%増加 |
ザンビア | 13,452人 | 73.2人 | 43%減少 |
新規死亡者が多い上位3か国
国名 | 新規死亡者数 | 人口10万人当たりの 新規死亡者数 |
前週との比較 |
南アフリカ共和国 | 907人 | 1.5人 | 23%減少 |
エチオピア | 111人 | 1.0人未満 | 52%増加 |
ナミビア | 106人 | 4.2人 | 63%増加 |
アメリカ地域
直近1週間の新規感染者数は719万8,756人、新規死亡者数は1万5,160人でした。前週と比較して、新規感染者数は17%増加し、新規死亡者数は7%増加しました。地域内のほとんどの国々(39/56:70%)において、10%以上の感染者の増加が報告されています。マルティニークで638%(1,385人→13,540人)、エルサルバドルで365%(289人→1,343人)、エクアドルで308%(10,532人→42,992人)と高い増加率が報告されました。
新規感染者が多い上位3か国
新規死亡者が多い上位3か国

新規感染者が多い上位3か国
国名 | 新規感染者数 | 人口10万人当たりの 新規感染者数 |
前週との比較 |
アメリカ合衆国 | 4,688,466人 | 1,416.4人 | 同程度 |
アルゼンチン | 797,136人 | 1,763.7人 | 73%増加 |
ブラジル | 476,981人 | 224.4人 | 193%増加 |
新規死亡者が多い上位3か国
国名 | 新規死亡者数 | 人口10万人当たりの 新規死亡者数 |
前週との比較 |
アメリカ合衆国 | 10,412人 | 3.1人 | 5%減少 |
ブラジル | 974人 | 1.0人未満 | 27%増加 |
カナダ | 523人 | 1.4人 | 50%増加 |
東地中海地域
直近1週間で確認された新規感染者数は34万5,680人、新規死亡者数は1,071人でした。前週と比較して、新規感染者数は68%増加し、新規死亡者数は1%増加しました。リビアとソマリアを除く全ての国々において、新規感染者数が増加しました。
新規感染者が多い上位3か国
新規死亡者が多い上位3か国

新規感染者が多い上位3か国
国名 | 新規感染者数 | 人口10万人当たりの 新規感染者数 |
前週との比較 |
モロッコ | 46,104人 | 124.9人 | 45%増加 |
レバノン | 45,231人 | 662.7人 | 19%増加 |
チュニジア | 39,487人 | 334.1人 | 194%増加 |
新規死亡者が多い上位3か国
国名 | 新規死亡者数 | 人口10万人当たりの 新規死亡者数 |
前週との比較 |
イラン・イスラム共和国 | 197人 | 1.0人未満 | 5%減少 |
エジプト | 185人 | 1.0人未満 | 9%増加 |
チュニジア | 122人 | 1.0人 | 54%増加 |
ヨーロッパ地域
直近1週間で確認された新規感染者数は828万1,997人、新規死者数は2万1,785人でした。前週と比較して、新規感染者数は10%増加し、新規死者数は3%増加しました。地域内の半数以上の国々(39/61:64%)において、10%以上の感染者の増加が報告されています。カザフスタンで723%(6,672人→54,927人)、ウズベキスタンで287%(1,223人→4,744人)、コソボで255%(842人→2,990人)と高い増加率が報告されました。
新規感染者が多い上位3か国
新規死亡者が多い上位3か国

新規感染者が多い上位3か国
国名 | 新規感染者数 | 人口10万人当たりの 新規感染者数 |
前週との比較 |
フランス | 2,012,943人 | 3,095.0人 | 26%増加 |
イタリア | 1,268,153人 | 2,126.3人 | 25%増加 |
イギリス | 813,326人 | 1,198.1人 | 33%減少 |
新規死亡者が多い上位3か国
国名 | 新規死亡者数 | 人口10万人当たりの 新規死亡者数 |
前週との比較 |
ロシア連邦 | 5,157人 | 3.5人 | 9%減少 |
ポーランド | 2,563人 | 6.8人 | 19%増加 |
イタリア | 1,975人 | 3.3人 | 44%増加 |
東南アジア地域
直近1週間で確認された新規感染者数は171万1,154人で、新規死亡者数は2,579人でした。前週と比較して、新規感染者数は145%増加し、新規死亡者数は12%増加しました。東ティモール(58%減)を除く全ての国々において、新規感染者数の増加が報告されています。ネパールで486%(3,603人→21,149人)、バングラデシュで231%(7,234人→24,011人)、モルディブで176%(2,000人→5,529人)と高い増加率が報告されました。
新規感染者が多い上位3か国
新規死亡者が多い上位3か国
新規感染者が多い上位3か国
国名 | 新規感染者数 | 人口10万人当たりの 新規感染者数 |
前週との比較 |
インド | 1,594,160人 | 115.5人 | 150%増加 |
タイ | 54,935人 | 78.7人 | 37%増加 |
バングラデシュ | 24,011人 | 14.6人 | 232%増加 |
新規死亡者が多い上位3か国
国名 | 新規死亡者数 | 人口10万人当たりの 新規死亡者数 |
前週との比較 |
インド | 2,276人 | 1.0人未満 | 13%増加 |
タイ | 100人 | 1.0人未満 | 5%減少 |
スリランカ | 92人 | 1.0人未満 | 8%減少 |
西太平洋地域
直近1週間で確認された新規感染者数は101万1,609人、新規死亡者数は2,910人でした。前週と比較して、新規感染者数は38%増加し、新規死亡者数は5%増加しました。地域内の約半数の国々(12/27:44%)において、10%以上の感染者の増加が報告されています。パラオで820%(5人→46人)、仏領ポリネシアで335%(109人→475人)、日本で312%(23,168人→95,498人)、と高い増加率が報告されました。
新規感染者が多い上位3か国
新規死亡者が多い上位3か国
新規感染者が多い上位3か国
国名 | 新規感染者数 | 人口10万人当たりの 新規感染者数 |
前週との比較 |
オーストラリア | 472,564人 | 1,853.2人 | 12%増加 |
フィリピン | 231,502人 | 211.3人 | 159%増加 |
ベトナム | 131,468人 | 135.1人 | 同程度 |
新規死亡者が多い上位3か国
国名 | 新規死亡者数 | 人口10万人当たりの 新規死亡者数 |
前週との比較 |
ベトナム | 1,363人 | 1.4人 | 10%減少 |
フィリピン | 723人 | 1.0人未満 | 23%増加 |
オーストラリア | 288人 | 1.1人 | 213%増加 |
変異株の状況
2021年5月31日、WHOは、懸念すべき変異株(VOC)及び注目すべき変異株(VOI)の言いやすい・覚えやすい新たな呼称を発表しました(表2・表3)
表2 2022年1月16日時点の懸念すべき変異株(VOC)

【VOCの呼称】
・イギリス由来の変異株(B.1.1.7)→ アルファ株(2020年12月18日指定)
・南アフリカ由来の変異株(B.1.351)→ ベータ株(2020年12月18日指定)
・ブラジル由来の変異株(P.1)→ ガンマ株(2021年1月11日追加)
・インド由来の変異株(B.1.617.2)→ デルタ株(2021年5月11日VOIから変更)
・複数国由来の変異株(B.1.1.529)→ オミクロン株(2021年11月26日指定)
表3 2022年1月16日時点の注目すべき変異株(VOI)

【VOIの呼称】
・ペルー由来の変異株(C.37)→ ラムダ株(2021年6月14日追加)
・コロンビア由来の変異株(B.1.621)→ ミュー株(2021年8月30日追加)
WHOは定期的な評価に基づき、定義を見直して調整しています。変異株の最新の状況については、以下のページにとりまとめています。
SARS-CoV-2変異株の追跡
https://www.who.int/en/activities/tracking-SARS-CoV-2-variants/
最近の変化と世界レベルでのVOCの地理的分布をよりよく反映させるために、過去30日間におけるデルタ株とオミクロン株の流行状況を示しています(図2)。
図2 2022年1月18日時点における過去30日間のデルタ株及びオミクロン株の流行状況

現在のSARS-CoV-2の世界的な遺伝子疫学の特徴は、オミクロン株が急速に拡大しており、デルタ株の流行は減少しています。また、アルファ株、ベータ株、ガンマ株は、非常に低いレベルの流行となっています。当初、オミクロン株は旅行者やそれに関係した症例の報告でしたが、現在は、多くの国々でクラスターや地域内の流行(市中感染)が報告されています。オミクロン株には、Pango系統のB.1.1.529、BA.1、BA.2、BA.3が含まれています。BA.1は2022年1月18日現在、GISAIDに提出された配列の99%以上を占めています。これらの変異株は、全て「オミクロン株」の傘下としてWHOが監視を続けています。
過去30日間に採取されてGISAIDにアップロードされた40万5,739検体のうち、29万1,600検体(71.9%)がオミクロン株、11万3,652検体(28%)がデルタ株、47検体(0.1%未満)がガンマ株、10検体(0.1%未満)がアルファ株、3検体(0.1%未満)がその他の流行している変異株(VOIの ミュー株とラムダ株を含む)でした。
表2 2022年1月16日時点の懸念すべき変異株(VOC)
【VOCの呼称】
・イギリス由来の変異株(B.1.1.7)→ アルファ株(2020年12月18日指定)
・南アフリカ由来の変異株(B.1.351)→ ベータ株(2020年12月18日指定)
・ブラジル由来の変異株(P.1)→ ガンマ株(2021年1月11日追加)
・インド由来の変異株(B.1.617.2)→ デルタ株(2021年5月11日VOIから変更)
・複数国由来の変異株(B.1.1.529)→ オミクロン株(2021年11月26日指定)
表3 2022年1月16日時点の注目すべき変異株(VOI)
【VOIの呼称】
・ペルー由来の変異株(C.37)→ ラムダ株(2021年6月14日追加)
・コロンビア由来の変異株(B.1.621)→ ミュー株(2021年8月30日追加)
WHOは定期的な評価に基づき、定義を見直して調整しています。変異株の最新の状況については、以下のページにとりまとめています。
SARS-CoV-2変異株の追跡
https://www.who.int/en/activities/tracking-SARS-CoV-2-variants/
最近の変化と世界レベルでのVOCの地理的分布をよりよく反映させるために、過去30日間におけるデルタ株とオミクロン株の流行状況を示しています(図2)。
図2 2022年1月18日時点における過去30日間のデルタ株及びオミクロン株の流行状況
現在のSARS-CoV-2の世界的な遺伝子疫学の特徴は、オミクロン株が急速に拡大しており、デルタ株の流行は減少しています。また、アルファ株、ベータ株、ガンマ株は、非常に低いレベルの流行となっています。当初、オミクロン株は旅行者やそれに関係した症例の報告でしたが、現在は、多くの国々でクラスターや地域内の流行(市中感染)が報告されています。オミクロン株には、Pango系統のB.1.1.529、BA.1、BA.2、BA.3が含まれています。BA.1は2022年1月18日現在、GISAIDに提出された配列の99%以上を占めています。これらの変異株は、全て「オミクロン株」の傘下としてWHOが監視を続けています。
過去30日間に採取されてGISAIDにアップロードされた40万5,739検体のうち、29万1,600検体(71.9%)がオミクロン株、11万3,652検体(28%)がデルタ株、47検体(0.1%未満)がガンマ株、10検体(0.1%未満)がアルファ株、3検体(0.1%未満)がその他の流行している変異株(VOIの ミュー株とラムダ株を含む)でした。
出典
COVID-19 Situation reports
COVID-19 Weekly Epidemiological Update: 18 January 2022
https://www.who.int/publications/m/item/weekly-epidemiological-update-on-covid-19---18-january-2022
COVID-19 Weekly Epidemiological Update: 18 January 2022
https://www.who.int/publications/m/item/weekly-epidemiological-update-on-covid-19---18-january-2022