新型コロナウイルス感染症の世界の状況報告

COVID-19 Weekly Epidemiological Update(WHO) 2022年3月8日

世界の概況

2022年2月28日から3月6日(以下「直近1週間」という。)に報告された新規感染者数又は死亡者数は、前週と比較してそれぞれ5%及び8%減少しました(図1)。WHO管轄の6地域全体で、10,391,584人の新規感染者数及び52,740人の新規死亡者数が報告されました(表1)。2022年3月6日時点で、全世界の累積感染者数は433,895,905人、累積死亡者数は5,993,901人となります。
 
各地域別の新規感染者数については、西太平洋地域で46%の増加その他全地域で減少が報告されました。東地中海地域で46%、アフリカ地域で40%、東南アジア地域で31%、アメリカ地域で24%及びヨーロッパ海地域で18%の新規感染者数の減少が報告されました。新規死亡者数については、西太平洋地域で29%及び東地中海地域で安定して2%の増加が報告されたその一方、アフリカ地域で39%、ヨーロッパ地域で15%、アメリカ地域で9%及び東南アジア地域で3%の減少が報告されました。これらの傾向については、いくつかの国が検査数を限定した検体採取方式を採用しているため、全体的な検査数が減少して結果的に検出される感染者数が減少するため、慎重に解釈する必要があります。
 
各国別では、新規感染者数が多い上位5か国は、韓国(1,461,431人、42%増加)、ドイツ(1,108,231人、1%減少)、ベトナム(1,013,343人、112%増加)、ロシア(650,540人、29%減少)及び日本(452,763人、4%増加)でした。また、直近1週間における新規死亡者数が多い上位5か国は、アメリカ(10,579人、9%減少)、ロシア(5,354人、1%減少)、ブラジル(3,865人、11%減少)、インドネシア(2,099人、23%増加)及び日本(1,519人、7%減少)でした。
 
図1 2022年3月6日時点の週別又はWHO管轄地域別の新型コロナウイルス感染者数及び世界の死亡者数の推移

 

表1 2022年3月6日時点におけるWHO管轄地域別の新規又は累積新型コロナウイルス感染者の確定症例数及び死亡者数

 

WHO管轄地域別の概況

アフリカ地域

新規感染者数については、2022年1月当初から減少傾向を継続しており、直近1週間で33,951人と報告され、前週と比較して40%減少しました。しかしながら、アフリカ地域内の6か国(全体の12%)において、20%を超える新規感染者数の増加が報告され、中央アフリカで最大の150%(38人から95人)の増加が報告されました。
 
新規死亡者数については、直近1週間で489人と報告され、前週と比較して39%の減少が報告されました(当該期間に南アフリカの継続的な監査実施後による死亡者数の未処理分が報告されました。)。
 
新規感染者数が多い上位3か国
国名 新規感染者数 人口10万人当たりの
新規感染者数
前週との比較
南アフリカ 11,181人 18.9人 25%減少
レユニオン 10,036人 1121.0人 26%減少
モーリシャス 4,133人 325.0人 75%減少
 
新規死亡者数が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数
前週との比較
南アフリカ 352人 1.0人未満 39%減少
レユニオン 26人 2.9人未満 30%減少
アルジェリア 25人 1.0人未満 39%減少

 

アメリカ地域

新規感染者数については、2022年1月中旬以降減少傾向が継続しており、直近1週間で1,139,607人と報告され、前週と比較して24%減少しました。しかしながら、アメリカ地域内の3か国では、20%を超える新規感染者数の増加が報告されました。マルテイニークで最大の303%(1,381人から5,569人)及びメキシコで71%(27,427人から46,765人)の新規感染者数の増加が報告されました。
 
新規死亡者数については、直近1週間で19,974人と報告され、前週と比較して9%の減少が報告されました。
 
新規感染者数が多い上位3か国
国名 新規感染者数 人口10万人当たりの
新規感染者数
前週との比較
ブラジル 395,152人 185.9人 24%減少
アメリカ 343,096人 103.7人 29%減少
チリ 152,705人 798.8人 22%減少
 
新規死亡者数が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数
前週との比較
アメリカ 10,579人 3.2人 9%減少
ブラジル 3,865人 1.8人 11%減少
メキシコ 1,513人 1.2人 49%増加

 

東地中海地域

新規感染者数については、2022年2月当初に頂点に達して以降3回連続の毎週の減少傾向が継続しており、直近1週間で165,460人と報告され、前週と比較して46%減少しました。しかしながら、ソマリアで64%(53人から87人)の新規感染者数の増加が報告されました。
 
新規死亡者数については、直近1週間で3,308人と報告され、前週と比較して2%の安定した増加が報告されました。
 
新規感染者数が多い上位3か国
国名 新規感染者数 人口10万人当たりの
新規感染者数
前週との比較
イラン 53,363人 63.5人 49%減少
ヨルダン 21,050人 206.3人 63%減少
バーレーン 15,781人 927.4人 25%減少
 
新規死亡者数が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数
前週との比較
イラン 1,357人 1.6人 15%減少
スーダン 956人 2.2人 1,012%増加(※)
チュニジア 220人 1.9人 33%減少
(※)死亡者数の未処理分による増加

ヨーロッパ地域

新規感染者数については、毎週の減少傾向が継続しており、直近1週間で4,715,598人と報告され、前週と比較して18%の減少でした。2021年1月末の頂点以降、ヨーロッパ地域では減少が報告されています。直近1週間におけるヨーロッパ地域の新規感染者数については、全世界に占める割合が45%となります。
 
新規死者数については、減少傾向が継続しており、直近1週間で19,076人と報告され、前週と比較して15%の減少が報告されました。
 
新規感染者数が多い上位3か国
国名 新規感染者数 人口10万人当たりの
新規感染者数
前週との比較
ドイツ 1,108,231人 1332.5人 同等
ロシア 650,540人 445.8人 29%減少
トルコ 350,828人 416.0人 35%減少
 
新規死亡者数が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数
前週との比較
ロシア 5,354人 3.7人 同等
ドイツ 1,424人 1.7人 同等
イタリア 1,366人 2.3人 13%減少

 

東南アジア地域

新規感染者数については、2022年1月中旬以降、減少が継続して報告されています。直近1週間で441,458人と報告され、前週と比較して31%の減少でした。この減少傾向にもかかわらず、ブータンにおいて、前週と比較して23%の新規感染者数の増加が報告されました(2,116人から2,604人)。
 
新規死亡者数については、直近1週間で3,986人と報告され、前週と比較して3%の減少が報告されました。    
 
新規感染者数が多い上位3か国
国名 新規感染者数 人口10万人当たりの
新規感染者数
前週との比較
インドネシア 209,331人 76.5人 39%減少
タイ 157,079人 225.0人 同等
インド 46,836人 3.4人 50%減少
 
新規死亡者数が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数
前週との比較
インドネシア 2,099人 1.0人未満 23%増加
インド 1,312人 1.0人未満 28%減少
タイ 344人 1.0人未満 29%増加
 

西太平洋地域

新規感染者数については、直近1週間で3,895,780人と報告され、前週と比較して46%と急峻の増加であり、1月当初以降、増加傾向が継続しています。西太平洋地域内の29か国中の10か国(34%)において20%を超える新規感染者数の増加が報告され、これには太平洋のいくつかの島国(クック諸島、アメリカ領サモア、トンガ、フィジー、キリバス及びニュージーランド)、中国並びにベトナムが含まれます。
 
新規死亡者数については、1か月間増加が継続しており、直近1週間で5,907人と報告され、前週と比較して29%の増加が報告されました。
 
新規感染者数が多い上位3か国
国名 新規感染者数 人口10万人当たりの
新規感染者数
前週との比較
韓国 1,461,431人 2850.5人 42%増加
ベトナム 1,013,343人 1041.0人 112%増加
日本 452,763人 358.0人 4%減少
 
新規死亡者数が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数
前週との比較
日本 1,519人 1.2人 7%減少
中国 1,197人 1.0人未満 296%増加
韓国 1,013人 2.0人 88%増加
 

新型コロナウイルスの懸念される変異株及び注目すべき変異株についての特別な焦点

国の、当局、機関及び研究者と協力して、新型コロナウイルスの変異株が感染・伝播性や病原性に影響するか否か、感染拡散を制御するための、ワクチンの有効性、治療法、診断又は公衆衛生上の取組について、WHOは定期的に評価しています。潜在的な、懸念される変異株(以下「VOC」という。)、注目すべき変異株(以下「VOI」という。)及び監視下にある変異株(以下「VUM」という。)は、世界の公衆衛生にもたらすリスクに基づいて定期的に評価されています。科学的根拠が明らかになれば、変異株の継続的な進化及び付随する疫学の変化を反映するために、変異株の分類が改訂される予定です。変異株の分類の基準、VOC、VOI及びVUMの現在の一覧は、新型コロナウイルス変異株の追跡https://www.who.int/en/activities/tracking-SARS-CoV-2-variants/で閲覧できます。国の当局は、他のVOC及びVOIの指定を選択することができ、かつ、これら変異株の影響に基づいて調査・報告をするよう奨励されています。

VOCの世界的拡散及び有病率

現在の新型コロナウイルスの世界的な遺伝子疫学は、変異株B.1.1.529系統(以下「オミクロン株」という。)の世界的な優勢を特徴としています。デルタ株は、報告される重要な進化を伴う、唯一の名称がある変異株です。過去30日間に採取されてGISAIDに提出された428,417検体のうち、427,152検体(99.7%)がオミクロン株、580検体(0.1%)がデルタ株でした。過去30日以内に100以上の検体がGISAIDに提出された国・地域では、オミクロン株が依然として優勢な変異株のままです。過去30日以内に報告されたオミクロン株の下位系統では、優勢な変異株であるBA.1.1系統が187,058の検体(41%)、BA2系統が156,014の検体(34.2%)、BA.1系統が112,655の検体(24.7%)及びBA.3系統が101の検体(1.0%未満)を占めました。世界的なVOCの分布について特筆すべきは、サーベイランスの限界を考慮し、慎重に解釈する必要がある点です(サーベイランスの限界は、報告の遅延と同様に、国・地域毎のゲノム解析能力及び検体採取方式の違いを含む。)。
新型コロナウイルスの進化に関する技術諮問団体及びWHOが変異株の組換え体に係る報告を認識しています(BA.1系統及びBA.2系統の組換え体と同様に、デルタ株及びオミクロン株両方の組換え体のこと)。組換えは自然現象であり、予期された変異の契機としてみなすことができます。同様の観察及び評価の過程は、他の新たな変異株と同様に、潜在的な汚染又は同時感染を検証及び除外した後に、これらの組換え体に適用されています。これらの組換え体に係る現在の疫学的及びゲノム解析の情報は、迅速な感染・伝播又は臨床面における重症度の変化の兆候を示していません。現在までに報告されているクラスターはごくわずかであり、曝露者への感染・伝播の段階がほぼ検出できません。Pango系統の名称が付与された組換え体の変異株はありません

オミクロン株

1 VOCの特徴における違い
VOCの表現型における影響についての科学的根拠は過去の報告https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/situation-reportsで報告されています。2022年2月15日の報告https://www.who.int/publications/m/item/weekly-epidemiological-update-on-covid-19---15-february-2022以降、VOCの表現型の特徴について、いくつか新規の発表があり、オミクロン株に関する文献を含んでいます。これらの一部は未査読であり、それゆえ、この限界を加味して慎重に解釈する必要があります。
 
図4 2022年3月8日時点における過去30日間のVOCであるデルタ株及びオミクロン株の有病率
 

図5及び6は、ワクチンの1回目若しくは2回目接種(以下「初回接種」という。)又は初回接種後の接種(以下「追加接種」という。)がデルタ又はオミクロン株へ及ぼすワクチンの有効性(以下「有効率」という。)について、それぞれ要約したものです。直近の更新以降、6つの研究が図に追加されています(うち3つの研究は、未査読。)。1つの研究にあってはアストラゼネカ社製ワクチンのオミクロン株に対する有効率のデータ、1つの研究にあってはヤンセン社製ワクチン、1つの研究にあってはモデルナ社製ワクチン及び4つの研究にあってはファイザー社製ワクチンでした。特筆すべきは、中国及びタイから発表された研究はデルタ株に対する2つの不活化ワクチン(CNBG及びシノバック社製ワクチン)に係る有効率のデータを提供しました。

図5 デルタ株に対するワクチン初回又は追加接種による有効率


図6 オミクロン株に対するワクチン初回又は追加接種による有効率

 

ワクチンによるデルタ株に対する有効率の結果に係る解釈

初回接種後6か月以上において、デルタ株に対し、メッセンジャーRNAワクチン(ファイザー及びモデルナ社製ワクチン。以下「mRNAワクチン」という。)は重症化予防の高い有効率を示すことがこれまでの科学的根拠で示されています(接種後6か月以上の期間において、6つの研究のうち、5つの研究にあっては80%を超える有効率、1つの研究にあっては74%の有効率を報告している。)。1つの研究は、ヤンセン又はアストラゼネカ社製ワクチンが重症化予防でそれぞれ61%及び68%の有効率に係る見積もりを報告しました。4つの研究にあってはアストラゼネカ社製ワクチンの初回接種後3から6か月の期間における80%以上の重症化の有効率を報告していますが、その一方、1つの研究にあっては初回接種後3ヶ月における84%の有効率と比較して54%と低い有効率を報告しています。さらなる研究では、アストラゼネカ社製ワクチンの重症化予防の有効率について、初回接種後3から6か月の期間にあっては80%であり、2回目の接種後6か月以降にあっては68%の有効率と示されました。1つの研究は、ヤンセン社製ワクチンのデルタ株に対する重症化予防の科学的根拠について提供しており、ワクチン初回接種後6か月までは有効率が54%から61%まで定常的に推移することを示しました。デルタ株の曝露者のうち肺炎進行に対するシノバック社製ワクチンの有効率を示した1つの研究は、初回接種後3か月における74%の有効率及び3から6か月の期間における47%の有効率を示しました。
 
2つのmRNAワクチンのうち1つを初回接種後14日から3か月の期間における発症及び感染予防の有効率の見積もりは71から96%であり、アストラゼネカ又はヤンセン社製ワクチンを初回接種後は同期間でそれぞれ68から88%及び50から60%の有効率という結果となりました。これは、利用可能なデータの範囲内でいずれのワクチンによる初回接種後も時間経過に伴い、発症及び感染予防の有効率が減少するという科学的根拠と一致します。これにもかかわらず、ほとんどの科学的根拠にあっては片方のmRNAワクチンの接種後6か月以上の期間において50%を超える有効率の見積もり(59から80%)が未だに示されており、2つの研究にあっては50%未満の見積もりが示されています。5つの研究のうち、4つの研究にあってはアストラゼネカ社製ワクチンを初回接種後3から6か月の期間において50%を超える有効率(54から65%)が同様に示されましたが、1つの研究にあっては初回接種後6か月以降に43%まで減少した有効率が示されました。2つの研究については、ヤンセン社製ワクチンを接種後6か月の期間において有効率が50から60%まで推移したと示されました。マレーシアの1つの研究については、シノバック社製ワクチンを初回接種後3から6か月の期間において感染予防の有効率が74%と示されましたが、6か月を超えると30%まで減少しました。中国のシノバック社製ワクチンに係る二次研究は、発症予防の有効率が接種後14日から3か月の期間における46%から、3から6か月の30%まで減少したと示しました。同じ研究では、CNBG社製ワクチンの発症予防に係る有効率の見積を示しており、初回接種後の39%から、接種後3から6か月の期間における82%と増加しています(信頼区間が広く、慎重に解釈する必要がある。)。
 
利用可能なデータによると、mRNA、ウイルスベクター又は不活化ワクチンを追加接種した場合、その接種後3か月以内の期間において全ての予防(重症化、発症及び感染のものをいう。以下同じ。)の有効率が79%以上であるという結果になりました。イギリス及びチェコで実施された2つの研究にあってはファイザー又はアストラゼネカ社製ワクチンを初回接種後にファイザー社製ワクチンを追加接種後3か月から6か月の期間において重症化予防の有効率が95%を超えましたが(モデルナ社製ワクチンの3回接種の有効率と同様。)、アメリカで実施された1つの研究にあってはファイザー社製ワクチンを初回及び追加接種した場合に有効率が95%から65%まで減少しました。上記のイギリス及びアメリカにおける2つの研究については、アストラゼネカ又はファイザー社製ワクチンを初回接種した後にmRNAワクチンを追加接種して3か月以上経過した場合の発症予防の有効率が75%を超える結果でした。

ワクチンによるオミクロン株に対する有効率の結果に係る解釈

過去に他の変異株で報告されたものと比較してオミクロン変異株に対するワクチン初回接種後における全ての予防の有効率が低いと4つの研究が示しました。それにもかかわらず、オミクロン株に対するワクチンの有効率は、重症化予防にあっては高く、発症及び感染予防にあっては低くなっています。利用可能なデータによれば、ワクチンの追加接種は全製品において全ての予防の有効率を著明に改善するようです。しかしながら、今日までの研究における短期間の追跡によれば、ワクチン追加接種後の有効率の持続について特徴化するために更なるデータが必要です。
 
カタール、イギリス及びアメリカの研究によれば、ファイザー社製ワクチンの初回接種後6か月まではオミクロン株に対する重症化予防の有効率が70%を超えると見積もりが出ており、カタール及びアメリカの研究にあっては初回接種後6か月以降も有効率は安定して持続しますが、イギリスの研究にあっては50%未満に減少しました。カタールの研究については、モデルナ社製ワクチンの接種後6か月間及び6か月以降、有効率が70%を超えました。対照的に、チェコの研究(未査読)については、ヤンセン社製ワクチンと同様に、両方のmRNAワクチン接種後の全経過において、有効率が50%未満となりました。この研究については、ワクチン接種後に係る有効率の見積もりの変動はデータのバイアス(例えば低い確認率)によるおそれがあり、慎重に結果を解釈する必要があります。イギリスの研究については、アストラゼネカ社製ワクチンによる重症化予防の有効率が接種後3か月以降は33から56%の見積もりでしが、これは比較的広い信頼区間を伴うものです。
 
ワクチン初回接種後14日から3か月の期間において、発症予防の有効率は重症化予防の有効率より概して低い見積もりですが、アストラゼネカ、モデルナ及びファイザー社製ワクチンでは50%を超えます。2つの研究については同期間で低い有効率の見積もりが確認されており、1つの研究にあってはモデルナ社製ワクチンで45%の有効率を報告しており、片方の研究にあっては青少年期の16才から17才又は12才から15才でそれぞれ34%及び45%の有効率の見積もりを報告しています。ワクチン初回接種後14日から3か月の期間において感染予防の有効率は37から55%まで推移します。ワクチン初回接種後3か月又は3か月以降の期間において測定された発症及び感染予防の有効率は、3種類のワクチン(ファイザー、モデルナ及びアストラゼネカ社製ワクチン)で52%未満の見積もりが示されました。
 
6つの新規の研究については、利用可能なデータによれば、全製品のワクチンにおいて、追加接種後の重症化予防の有効率が75%を超えると見積もっており、この効果は追加接種後6か月の期間でも持続しました。追加接種後の発症予防の有効率については、接種後3か月の期間では全製品で最低37%まで有効率が増加し、有効率の見積もりは55から81%まで推移します。しかしながら、3か月以降の期間については、29から64%の推移で減少しました。ワクチン追加接種後のオミクロン株に対する感染予防の有効率については、接種後3か月の期間にあっては55から71%の推移であり、接種後3から6か月の期間にあっては18から33%の推移で減少しました。

出典

COVID-19 Situation reports
COVID-19 Weekly Epidemiological Update: 8 March 2022
https://www.who.int/publications/m/item/weekly-epidemiological-update-on-covid-19---8-March-2022