鳥インフルエンザA(H5N2)ーメキシコ
状況概要
2024年5月23日、メキシコ合衆国の国際保健規則(IHR)担当部局(NFP ; National Focal Point)は、メキシコシティにて入院していたメキシコ州在住の患者が、鳥インフルエンザA(H5N2)ウイルス感染症と確定診断されたことをPAHO ; Pan American Health Organization/WHOに報告しました。これは、インフルエンザA(H5N2)ウイルスのヒト感染例としては世界で初めての症例であり、なおかつ初めてのメキシコにおけるH5亜型ウイルスによるヒト感染例です。患者がどのようにウイルスに曝露されたかは、現在のところ不明ですが、メキシコでは家きん等でのインフルエンザA(H5N2)ウイルス感染が報告されています。IHR(2005年)によれば、新型のインフルエンザAウイルス亜型によるヒトへの感染は、公衆衛生に大きな影響を与える可能性のある事象であり、全例がWHOに報告する必要があります。現時点で分かっている情報に基づき、WHOはこのウイルスが一般住民にもたらすリスクは現段階では低いと評価しています。
本件に関する海外へ渡航される皆さまへのメッセージはこちら
本件に関する海外へ渡航される皆さまへのメッセージはこちら
発生の詳細
2024年5月23日、メキシコIHR NFPはPAHO/WHOへ、メキシコシティで入院中のメキシコ州在住で複数の基礎疾患のある59歳の患者が、鳥インフルエンザA(H5N2)ウイルスに感染していることを確定したと報告しました。当該患者には家きんや他の動物への曝露歴はありませんでした。患者の親族によれば、急性症状が発現する前に、別の理由ですでに3週間寝たきりになっていたとのことです。
4月17日、患者は発熱、息切れ、下痢、吐き気、全身倦怠感を呈しました。4月24日、患者は医師の診察を受け、国立呼吸器疾患研究所(INER ; Ismael Cosio Villegas)に入院し、合併症のため同日死亡しました。
4月24日にINERで採取・検査された呼吸器検体のリアルタイムPCR(RT-PCR ; Real-Time Ploymerase Chain Reaction)による分析結果、亜型分類できないA型インフルエンザウイルスが検出されました。5月8日、ゲノム解析を行うために、この検体はINERの感染症研究センターの新興疾患分子生物学研究所に送られ、インフルエンザA(H5N2)陽性であることが示唆されました。さらに、5月20日、この検体はメキシコ国立インフルエンザ・センターの疫学診断・リファレンス研究所(InDRE ; Institute of Epidemiological Diagnosis and Reference)に送られ、RT-PCRによる分析の結果、A型インフルエンザの陽性が確認されました。また、5月22日、同検体の塩基配列決定により、インフルエンザの亜型がA(H5N2)であることが確認されました。
疫学調査では、追加の症例は報告されませんでした。患者が死亡した病院で特定され、健康観察下にあった17人の接触者のうち、1人は4月28日から29日にかけて鼻水が出たと報告しました。5月27日から29日にかけて、病院内接触者から採取された検体は、インフルエンザとSARS-CoV 2のいずれも陰性でした。さらに症例の居住地付近で確認された12人の接触者(有症状者7人、無症状者5人)から咽頭、鼻咽頭、血清の検体が採取されました。5月28日、InDREは、彼らから得られた12の咽頭、鼻咽頭検体すべてが、RT-PCR法によって、SARS-CoV-2、インフルエンザA及びインフルエンザBに対して陰性であったと報告しました。血清の検体は検査中です。
2024年3月に、患者が居住していたメキシコ州と隣接するミチョアカン州の家庭の裏庭の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザA(H5N2)の集団発生が起こりました。
さらに同月、メキシコ州テスココの家きんで低病原性鳥インフルエンザ(LPAI ; low pathogenicity avian influenza)A(H5N2)の発生が確認され、4月には同州テマスカラパの自治体でLPAI A(H5N2)の2回目の発生が確認されました。現時点では、今回のヒトの症例が最近の家きんでの集団発生と関連しているかどうかは確定できていません (1)。
また、メキシコにおける低病原性鳥インフルエンザA(H5N2)ウイルスの継続的な循環と他の数カ国への伝播について記述した研究が2022年に発表されています(2)。
4月17日、患者は発熱、息切れ、下痢、吐き気、全身倦怠感を呈しました。4月24日、患者は医師の診察を受け、国立呼吸器疾患研究所(INER ; Ismael Cosio Villegas)に入院し、合併症のため同日死亡しました。
4月24日にINERで採取・検査された呼吸器検体のリアルタイムPCR(RT-PCR ; Real-Time Ploymerase Chain Reaction)による分析結果、亜型分類できないA型インフルエンザウイルスが検出されました。5月8日、ゲノム解析を行うために、この検体はINERの感染症研究センターの新興疾患分子生物学研究所に送られ、インフルエンザA(H5N2)陽性であることが示唆されました。さらに、5月20日、この検体はメキシコ国立インフルエンザ・センターの疫学診断・リファレンス研究所(InDRE ; Institute of Epidemiological Diagnosis and Reference)に送られ、RT-PCRによる分析の結果、A型インフルエンザの陽性が確認されました。また、5月22日、同検体の塩基配列決定により、インフルエンザの亜型がA(H5N2)であることが確認されました。
疫学調査では、追加の症例は報告されませんでした。患者が死亡した病院で特定され、健康観察下にあった17人の接触者のうち、1人は4月28日から29日にかけて鼻水が出たと報告しました。5月27日から29日にかけて、病院内接触者から採取された検体は、インフルエンザとSARS-CoV 2のいずれも陰性でした。さらに症例の居住地付近で確認された12人の接触者(有症状者7人、無症状者5人)から咽頭、鼻咽頭、血清の検体が採取されました。5月28日、InDREは、彼らから得られた12の咽頭、鼻咽頭検体すべてが、RT-PCR法によって、SARS-CoV-2、インフルエンザA及びインフルエンザBに対して陰性であったと報告しました。血清の検体は検査中です。
2024年3月に、患者が居住していたメキシコ州と隣接するミチョアカン州の家庭の裏庭の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザA(H5N2)の集団発生が起こりました。
さらに同月、メキシコ州テスココの家きんで低病原性鳥インフルエンザ(LPAI ; low pathogenicity avian influenza)A(H5N2)の発生が確認され、4月には同州テマスカラパの自治体でLPAI A(H5N2)の2回目の発生が確認されました。現時点では、今回のヒトの症例が最近の家きんでの集団発生と関連しているかどうかは確定できていません (1)。
また、メキシコにおける低病原性鳥インフルエンザA(H5N2)ウイルスの継続的な循環と他の数カ国への伝播について記述した研究が2022年に発表されています(2)。
動物インフルエンザAウイルスの疫学
動物インフルエンザウイルスは通常、動物の間で流行していますが、ヒトにも感染することがあります。ヒトへの感染は主に、感染した動物や汚染された環境との直接的な接触によって起こります。元の宿主によって、動物インフルエンザAウイルスは鳥インフルエンザウイルス、豚インフルエンザウイルス、その他の動物インフルエンザウイルスに分類されます。
ヒトにおける鳥インフルエンザウイルス感染は、軽度な上気道感染から重度の感染を引き起こし、時として致死的となることもあります。呼吸器感染のほかに結膜炎、胃腸症状、脳炎、脳症も報告されています。
ヒトのインフルエンザ感染を診断するには、臨床検査が必要です。WHOは、分子生物学的手法、例えばRT-PCRを用いた動物インフルエンザの検出に関する技術ガイダンス指針を定期的に更新しています。いくつかの抗ウイルス薬、特にノイラミニダーゼ阻害薬(オセルタミビル、ザナミビル)は、ウイルスの増殖を抑える期間を短縮し、一部の症例では治療により生存率を上げることが示唆されています。
ヒトにおける鳥インフルエンザウイルス感染は、軽度な上気道感染から重度の感染を引き起こし、時として致死的となることもあります。呼吸器感染のほかに結膜炎、胃腸症状、脳炎、脳症も報告されています。
ヒトのインフルエンザ感染を診断するには、臨床検査が必要です。WHOは、分子生物学的手法、例えばRT-PCRを用いた動物インフルエンザの検出に関する技術ガイダンス指針を定期的に更新しています。いくつかの抗ウイルス薬、特にノイラミニダーゼ阻害薬(オセルタミビル、ザナミビル)は、ウイルスの増殖を抑える期間を短縮し、一部の症例では治療により生存率を上げることが示唆されています。
公衆衛生上の取り組み
メキシコの地方及び国の保健当局が実施した公衆衛生対策
●患者と接触者の疫学調査
●患者と接触歴のある医療従事者の健康観察
●近隣市町村(同じ保健区域内)におけるインフルエンザ様呼吸器疾患(ILI ; influenza-like respiratory illness)及び重症急性呼吸器疾患(SARI ; severe acute respiratory illnes)のモニタリングとサーベイランス
●メキシコシティとメキシコ州の保健サービスによる肺炎、気管支肺炎、急性呼吸器感染症、結膜炎の傾向の分析
●患者が居住する自治体、メキシコ州及び周辺地域における感染連鎖とリスク因子の特定
●動物と人間の接点で発生するアウトブレイクや人獣共通インフルエンザに対する準備、予防、対応のための国における指針に関するトレーニング
●患者の居住地付近や低病原性鳥インフルエンザA(H5N2)の発生歴のある地域の家きん類及び野鳥のサーベイランス活動を強化するための、動物衛生及び環境衛生当局との連絡
●患者と接触歴のある医療従事者の健康観察
●近隣市町村(同じ保健区域内)におけるインフルエンザ様呼吸器疾患(ILI ; influenza-like respiratory illness)及び重症急性呼吸器疾患(SARI ; severe acute respiratory illnes)のモニタリングとサーベイランス
●メキシコシティとメキシコ州の保健サービスによる肺炎、気管支肺炎、急性呼吸器感染症、結膜炎の傾向の分析
●患者が居住する自治体、メキシコ州及び周辺地域における感染連鎖とリスク因子の特定
●動物と人間の接点で発生するアウトブレイクや人獣共通インフルエンザに対する準備、予防、対応のための国における指針に関するトレーニング
●患者の居住地付近や低病原性鳥インフルエンザA(H5N2)の発生歴のある地域の家きん類及び野鳥のサーベイランス活動を強化するための、動物衛生及び環境衛生当局との連絡
PAHO/WHOが実施した対策
●WHO協力センター及び戦略的パートナーとの協力による、ヒトと動物の接点における日常的及び事象サーベイランスの強化
●知識の移転、研修、技術支援を通じた鳥インフルエンザA(H5N1)を中心とした人獣共通感染症検出のための分子診断能力の向上
●WHO協力センターにヒトや動物のサンプルを迅速に発送し、追加的な特性解析やワクチン組成の分析を行うための国内能力の強化
●人獣共通感染症ウイルスの感染性と重症度に関する定期的なリスク評価
●ヒトと動物の接点におけるインフルエンザのサーベイランスと対応に関するガイドラインの更新
●人獣共通感染症の集団発生を経験した国々から得られた教訓と対応に関する経験の見直し
●ヒトと動物の接触によりで発生した事象に対するリスクコミュニケーション能力の技術的強化
●人獣共通感染症の治療に関する臨床管理トレーニング、感染予防と管理(IPC)、保健サービスの再編成
●IPCの技術的側面を含む、動物の死体処理に関する研修
●サーベイランス、早期発見、ヒトと動物の接点における研究において、セクター間の作業を強化するための勧告の発表
●知識の移転、研修、技術支援を通じた鳥インフルエンザA(H5N1)を中心とした人獣共通感染症検出のための分子診断能力の向上
●WHO協力センターにヒトや動物のサンプルを迅速に発送し、追加的な特性解析やワクチン組成の分析を行うための国内能力の強化
●人獣共通感染症ウイルスの感染性と重症度に関する定期的なリスク評価
●ヒトと動物の接点におけるインフルエンザのサーベイランスと対応に関するガイドラインの更新
●人獣共通感染症の集団発生を経験した国々から得られた教訓と対応に関する経験の見直し
●ヒトと動物の接触によりで発生した事象に対するリスクコミュニケーション能力の技術的強化
●人獣共通感染症の治療に関する臨床管理トレーニング、感染予防と管理(IPC)、保健サービスの再編成
●IPCの技術的側面を含む、動物の死体処理に関する研修
●サーベイランス、早期発見、ヒトと動物の接点における研究において、セクター間の作業を強化するための勧告の発表
WHOによるリスク評価
これは、世界初のインフルエンザA(H5N2)ウイルスのヒト感染例で、メキシコで報告された初めてのインフルエンザA(H5)ウイルスのヒト感染例です。患者は複数の基礎疾患を有しており、メキシコ保健当局は、ウイルスへの曝露源を特定するための調査を継続しています。インフルエンザA(H5N2)ウイルスは、最近メキシコの家きんからの検出が報告されています。
鳥インフルエンザウイルスが家きん類で流行している場合は常に、感染した家きん類や汚染された環境に曝露されることによる感染の危険性があり、ヒトでの小規模な集団発生が起こる可能性があります。従って、散発的なヒト感染例は想定範囲内と考えられます。 またH5亜型ウイルスのヒト感染例としては、A(H5N1)、A(H5N6)、A(H5N8)等の他のA(H5)亜型ウイルスによる例が過去に報告されています。疫学的及びウイルス学的エビデンスによれば、過去に発生したA(H5)ウイルスはヒト間で継続的に感染を繰り返す能力を獲得していないため、ヒトからヒトへの持続的感染拡大の可能性は低いと考えられます。現時点では、今回のメキシコのA(H5N2)ウイルス感染事例に関連したヒトへのさらなる感染例は報告されていません。
インフルエンザA(H5)ウイルスのヒトへの感染を予防する特異的なワクチンはありません。しかし、パンデミック対策として、A(H5)ウイルスのヒトへの感染を予防するワクチンの候補は選定されています。関連するリスクを評価し、リスク管理対策を適時に調整するためには、疫学的状況を綿密に分析し、(ヒト及び鳥類における)最新のウイルスがどのようなウイルス学的特徴を持つかを認識し、血清学的調査を行うことが重要です。
現時点の情報に基づいて、WHOはこのウイルスが一般の人にもたらすリスクは低いと評価しています。必要に応じて、地域の動物集団で検出されたA(H5N2)ウイルスに関する情報を含む、更なる疫学的又はウイルス学的情報が入手可能になった場合には、リスク評価が再度行われます。
鳥インフルエンザウイルスが家きん類で流行している場合は常に、感染した家きん類や汚染された環境に曝露されることによる感染の危険性があり、ヒトでの小規模な集団発生が起こる可能性があります。従って、散発的なヒト感染例は想定範囲内と考えられます。 またH5亜型ウイルスのヒト感染例としては、A(H5N1)、A(H5N6)、A(H5N8)等の他のA(H5)亜型ウイルスによる例が過去に報告されています。疫学的及びウイルス学的エビデンスによれば、過去に発生したA(H5)ウイルスはヒト間で継続的に感染を繰り返す能力を獲得していないため、ヒトからヒトへの持続的感染拡大の可能性は低いと考えられます。現時点では、今回のメキシコのA(H5N2)ウイルス感染事例に関連したヒトへのさらなる感染例は報告されていません。
インフルエンザA(H5)ウイルスのヒトへの感染を予防する特異的なワクチンはありません。しかし、パンデミック対策として、A(H5)ウイルスのヒトへの感染を予防するワクチンの候補は選定されています。関連するリスクを評価し、リスク管理対策を適時に調整するためには、疫学的状況を綿密に分析し、(ヒト及び鳥類における)最新のウイルスがどのようなウイルス学的特徴を持つかを認識し、血清学的調査を行うことが重要です。
現時点の情報に基づいて、WHOはこのウイルスが一般の人にもたらすリスクは低いと評価しています。必要に応じて、地域の動物集団で検出されたA(H5N2)ウイルスに関する情報を含む、更なる疫学的又はウイルス学的情報が入手可能になった場合には、リスク評価が再度行われます。
WHOからのアドバイス
今回の症例発生による、現在のWHOの公衆衛生対策とインフルエンザのサーベイランスに関する勧告の変更はありません。
インフルエンザウイルスの絶え間ない変異を考慮し、WHOは引き続き、ヒトや動物の健康に影響を及ぼす可能性のある新興又は既に流行しているインフルエンザウイルスに関連するウイルス学的、疫学的、臨床的変化を検出・モニタリングするための世界的なサーベイランスと、リスク評価のための迅速なウイルス共有の重要性を強調しています。
家きん、野鳥、その他の動物で発生が確認されているA型インフルエンザウイルスにヒトが曝露された場合、又はそのようなウイルスにヒトが感染した症例が確認された場合、曝露される可能性のあるヒト集団におけるサーベイランスの強化が必要となります。サーベイランスを強化する際には、集団の医療受診行動を考慮する必要があります。これには、地域のARI ; acute respiratory illness/ILI/SARIシステムにおけるサーベイランスの強化、病院や職業上曝露リスクが高いと思われる集団における積極的なスクリーニング、伝統的な治療者、民間開業医、民間検査機関などの他の情報源の取り込みなど、様々な能動的・受動的な医療及び/又は地域ベースのアプローチが含まれます。
鳥インフルエンザウイルスを含む、パンデミックを引き起こす可能性を持つ新型インフルエンザAウイルスによるヒトへの感染が確認された、又は疑われた場合、動物への曝露歴や旅行歴の徹底的な疫学調査(検査室での確定結果を待つ間でも)を、接触者の追跡調査とともに行うべきです。疫学調査には、新型ウイルスのヒトからヒトへの感染を示唆するような異常事態の早期発見も含まれるべきです。ヒトへの感染が疑われる症例から採取された臨床検体は、検査後、WHO協力センターに送られ、更に詳細な検査が行われるべきです。
動物インフルエンザの発生が確認されている国への旅行者は、農場、生きた動物を取り扱う市場での動物との接触、動物がと殺される可能性のある場所への立ち入り、動物の糞便で汚染された可能性のあるところとの接触を避けるべきです。また、旅行者は石鹸と水で頻繁に手を洗うべきです。旅行者は、食品の安全性と食品衛生に関する正しい習慣を守るべきです。感染地域からの感染者が海外に渡航した場合、渡航中又は到着後に他国で感染が検出される可能性があります。しかし、この場合、ウイルスはヒトの間で容易に感染する能力を獲得していないため、地域レベルでのさらなる拡大は考えにくいと考えられます。
IHR(2005年)の締約国は、パンデミックを引き起こす可能性のある新型インフルエンザウイルスのヒトへの感染が検査機関において確認された場合、直ちにWHOに通知することが求められています。この届出には、発病の有無の確認は必要ありません。
また、WHOは、ヒトと動物の接点におけるインフルエンザウイルスの現状から、入国地点での特別な渡航者向けのスクリーニングやその他の制限を行うことは勧めていません。
インフルエンザウイルスの絶え間ない変異を考慮し、WHOは引き続き、ヒトや動物の健康に影響を及ぼす可能性のある新興又は既に流行しているインフルエンザウイルスに関連するウイルス学的、疫学的、臨床的変化を検出・モニタリングするための世界的なサーベイランスと、リスク評価のための迅速なウイルス共有の重要性を強調しています。
家きん、野鳥、その他の動物で発生が確認されているA型インフルエンザウイルスにヒトが曝露された場合、又はそのようなウイルスにヒトが感染した症例が確認された場合、曝露される可能性のあるヒト集団におけるサーベイランスの強化が必要となります。サーベイランスを強化する際には、集団の医療受診行動を考慮する必要があります。これには、地域のARI ; acute respiratory illness/ILI/SARIシステムにおけるサーベイランスの強化、病院や職業上曝露リスクが高いと思われる集団における積極的なスクリーニング、伝統的な治療者、民間開業医、民間検査機関などの他の情報源の取り込みなど、様々な能動的・受動的な医療及び/又は地域ベースのアプローチが含まれます。
鳥インフルエンザウイルスを含む、パンデミックを引き起こす可能性を持つ新型インフルエンザAウイルスによるヒトへの感染が確認された、又は疑われた場合、動物への曝露歴や旅行歴の徹底的な疫学調査(検査室での確定結果を待つ間でも)を、接触者の追跡調査とともに行うべきです。疫学調査には、新型ウイルスのヒトからヒトへの感染を示唆するような異常事態の早期発見も含まれるべきです。ヒトへの感染が疑われる症例から採取された臨床検体は、検査後、WHO協力センターに送られ、更に詳細な検査が行われるべきです。
動物インフルエンザの発生が確認されている国への旅行者は、農場、生きた動物を取り扱う市場での動物との接触、動物がと殺される可能性のある場所への立ち入り、動物の糞便で汚染された可能性のあるところとの接触を避けるべきです。また、旅行者は石鹸と水で頻繁に手を洗うべきです。旅行者は、食品の安全性と食品衛生に関する正しい習慣を守るべきです。感染地域からの感染者が海外に渡航した場合、渡航中又は到着後に他国で感染が検出される可能性があります。しかし、この場合、ウイルスはヒトの間で容易に感染する能力を獲得していないため、地域レベルでのさらなる拡大は考えにくいと考えられます。
IHR(2005年)の締約国は、パンデミックを引き起こす可能性のある新型インフルエンザウイルスのヒトへの感染が検査機関において確認された場合、直ちにWHOに通知することが求められています。この届出には、発病の有無の確認は必要ありません。
また、WHOは、ヒトと動物の接点におけるインフルエンザウイルスの現状から、入国地点での特別な渡航者向けのスクリーニングやその他の制限を行うことは勧めていません。
引用
1.World Organization for Animal Health. Mexico- Influenza A viruses of high pathogenicity (Inf. with) (non-poultry including wild birds) (2017-) - Immediate notification. Paris: WOAH; 2024 [cited 23 May2024]. Available from: https://wahis.woah.org/#/in-review/5616?fromPage=event-dashboard-url(link is external)
2.Youk S, Leyson CM, Parris DJ, Kariithi HM, Suarez DL, Pantin-Jackwood MJ. Phylogenetic analysis, molecular changes, and adaptation to chickens of Mexican lineage H5N2 low-pathogenic avian influenza viruses from 1994 to 2019. Transbound Emerg Dis. 2022 Sep;69(5):e1445-e1459. doi: 10.1111/tbed.14476. Epub 2022 Mar 4. PMID: 35150205; PMCID: PMC9365891.
出典
World Health Organization (5 June 2024). Disease Outbreak News; Avian Influenza A (H5N2) – Mexico.
https://www.who.int/emergencies/disease-outbreak-news/item/2024-DON520
https://www.who.int/emergencies/disease-outbreak-news/item/2024-DON520
海外へ渡航される皆様へ
現在、動物の間で流行が見られる鳥インフルエンザウイルスについては、ヒトからヒトへ容易に感染する能力を獲得していないと考えられています。しかし、感染した動物との接触により鳥インフルエンザに感染した事例は各地で報告されています。
鳥インフルエンザウイルスに対するヒト用ワクチンは一般的に使用されていません。そのため、感染リスクのある場所や物、動物との接触を避けることが最も効果的な予防法です。FORTHウェブサイトで訪問先の国の感染症流行情報を確認し、鳥インフルエンザが発生している国へ旅行される際には、以下の点にご注意ください。
鳥インフルエンザウイルスに対するヒト用ワクチンは一般的に使用されていません。そのため、感染リスクのある場所や物、動物との接触を避けることが最も効果的な予防法です。FORTHウェブサイトで訪問先の国の感染症流行情報を確認し、鳥インフルエンザが発生している国へ旅行される際には、以下の点にご注意ください。
動物との接触を避ける
●養鶏場、鳥の羽をむしるなどの処理をしているところ、生きた動物を売買している市場に不用意に近づかないようにしましょう。
●弱った鳥や死んだ鳥にさわったり、鳥のフンが舞い上がっている場所で、ホコリを吸い込まないようにしましょう。
●弱った鳥や死んだ鳥にさわったり、鳥のフンが舞い上がっている場所で、ホコリを吸い込まないようにしましょう。
手洗いの徹底
●渡航期間中、日常的に流水、石鹸で手を洗うなど、基本的な感染症予防を心がけましょう。
帰国後の留意点
●発生国からの帰国時に発熱やせきがある方、鳥インフルエンザに感染した動物(死んだ動物を含む)や患者に接触したと思われる方は、検疫所の担当者に相談してください。
●動物で鳥インフルエンザの発生がみられる地域から帰国された場合、帰国後10日間は、発熱や咳や痰などの呼吸器症状に注意を払いましょう。症状がみられる場合は、医療機関受診時に、海外渡航歴及び動物との接触歴を伝えてください。
これらの対策を徹底し、安全と健康に留意して渡航しましょう。
●動物で鳥インフルエンザの発生がみられる地域から帰国された場合、帰国後10日間は、発熱や咳や痰などの呼吸器症状に注意を払いましょう。症状がみられる場合は、医療機関受診時に、海外渡航歴及び動物との接触歴を伝えてください。
これらの対策を徹底し、安全と健康に留意して渡航しましょう。
備考
厚生労働省委託事業「国際感染症危機管理対応人材育成・派遣事業」にて翻訳・メッセージ原案を作成。
For translations: “This translation was not created by the World Health Organization (WHO). WHO is not responsible for the content or accuracy of this translation. The original English edition “[Title]. Geneva: World Health Organization; [Year]. Licence: CC BY-NC-SA 3.0 IGO” shall be the binding and authentic edition”.
For adaptations: “This is an adaptation of an original work “[Title]. Geneva: World Health Organization (WHO); [Year]. Licence: CC BY-NC-SA 3.0 IGO”. This adaptation was not created by WHO. WHO is not responsible for the content or accuracy of this adaptation. The original edition shall be the binding and authentic edition”.
For translations: “This translation was not created by the World Health Organization (WHO). WHO is not responsible for the content or accuracy of this translation. The original English edition “[Title]. Geneva: World Health Organization; [Year]. Licence: CC BY-NC-SA 3.0 IGO” shall be the binding and authentic edition”.
For adaptations: “This is an adaptation of an original work “[Title]. Geneva: World Health Organization (WHO); [Year]. Licence: CC BY-NC-SA 3.0 IGO”. This adaptation was not created by WHO. WHO is not responsible for the content or accuracy of this adaptation. The original edition shall be the binding and authentic edition”.