JOHAC 海外勤務健康センター 研究情報部



JOHAC(海外勤務健康管理センター)は独立行政法人労働者健康福祉機構の中で、海外勤務者の健康管理に貢献してきた組織です。 JOHACは平成22年3月に閉鎖されましたが、 FORTHでは旧JOHACホームページ情報の一部を転載しています。 JOHAC関連情報のご利用にあたっては、閉鎖以降の情報更新はなく、今後も更新される予定はないことをご了承ください。このため、情報内容が現状と異なっている可能性がございますので、ご利用にあたっては他の方法でのご確認もお願いいたします。
  • 国別情報
    • 巡回都市の情報(アンケート結果)
    • 海外医療事情アンケート一覧
  • 海外の医療
    • 海外の医療(受診の心がまえ)
  • 薬について
    • 海外の大衆薬

海外勤務健康管理センター

海外の医療の方が良いところもある

Japan Overseas Health Adiministration Center

海外在住の日本人の方々からは、「海外の医療はとんでもない」という意見が多く寄せられています。 日本の制度と比べておかしいと言う前に、「海外の医療にも良い点があるのでは?」という見方もして下さい。 ここでは、患者の権利が守られているかという視点から、日本の医療と海外の医療を比べ、成績を比較してみましょう。


医師・医療機関を選択する自由

The patient has the right to choose freely and change his/her physician and hospital or health service institution, regardless of whether they are based in the private or public sector.

比較のポイント 日本の医療 海外の医療
医療機関は、公営・民営を問わず、患者を広く受け入れるべきである 優秀。
  • 患者は自由に医療機関を選択できます。
落第の国が多い。
  • 発展途上国の奥地では、低水準の医療機関しかない。
  • 医療保険の関係で、受診が制限される場合があります。
  • 家庭医制度が設けられている地域もあります。

セカンド・オピニオン

The patient has the right to ask for the opinion of another physician at any stage.

比較のポイント 日本の医療 海外の医療
セカンド・オピニオンの普及度

落第。

  • 相談しようにも、検査結果も情報もない。
多くの国が合格。

差別のない医療

Every person is entitled without discrimination to appropriate medical care.

比較のポイント 日本の医療 海外の医療
医師や医療機関は、患者を差別することなく、公平に適切な医療を行うべきである。 優秀。 多くの国が落第。
  • 自由主義社会では、患者の経済状態に左右される。
  • 共産主義社会では、共産党員や軍人の特別待遇がある。

医療資源の公正配分

In circumstances where a choice must be made between potential patients for a particular treatment which is in limited supply, all such patients are entitled to a fair selection procedure for that treatment. That choice must be based on medical criteria and made without discrimination.

比較のポイント 日本の医療 海外の医療
専門治療を行うための医療資源(専門医、特殊検査、稀用薬、特殊技術、入院ベッドなど)は限られている。医学的に判断して、より必要性が高いと思われる患者から優先して割り当てられるべきである 落第。
  • 病院の専門外来に患者が溢れ、専門治療を要する患者の受診を阻む。
  • 大病院のベッドは常時満員で、早期入院を要する患者が入れない。
合格。
  • 家庭医制度、オープン・システム

第三者に介入されない医療

Every patient has the right to be cared for by a physician whom he/she knows to be free to make clinical and ethical judgements without any outside interference. The patient shall always be treated in accordance with his/her best interests. The treatment applied shall be in accordance with generally approved medical principles.

比較のポイント 日本の医療 海外の医療
患者と医師以外の第三者が医療に介入してはならない 落第。
  • 行政や保険制度が介入する。
開業医は優秀。病院は?

情報を受ける権利

The patient has the right to receive information about himself/herself recorded in any of his/her medical records, and to be fully informed about his/her health status including the medical facts about his/her condition.

比較のポイント 日本の医療 海外の医療
患者は自分の健康状態を知る権利がある。検査結果や病名などは患者に十分説明する必要がある。 大病院は落第。開業医は合格。
  • 開業医は優秀。
  • 公立病院は落第。

自己決定の権利

The patient has the right to self-determination, to make free decisions regarding himself/herself. The physician will inform the patient of the consequences of his/her decisions.

比較のポイント 日本の医療 海外の医療
治療とは患者の健康に影響を与える行為であり、患者自身が決定すべきものである。医師は患者に判断材料を与える権限のみ有する。 落第。
  • 患者も担当医も治療法を決める権限がない
  • 開業医による自由診療は優秀。
  • 病院医療は落第。
  • 保険医療も落第。

まとめ

以上の成績をまとめると以下の通りです。

日本の医療が優秀な項目
医療機関を選択する自由、差別のない医療
海外の方が優秀かもしれない項目
セカンド・オピニオン、第三者に介入されない医療、医療資源の公正配分、情報を受ける権利、自己決定の権利

海外の医療の方が優秀な点もあります。悪い面ばかり見ないで良い面にも注目して下さい。

海外の医療Q&Aに戻る。

Coryright Japan Overseas Health Administration Center.All right reserved.