長浦消毒所の移転決定
明治11年(1878年)に設置された長浦消毒所は、日清戦争に伴う横須賀軍港拡張のため撤去されることとなり、明治27年(1894年)8月11日内務省告示「衛甲第40号」をもって、神奈川県久良岐郡金沢村大字柴(現在の横浜市金沢区長浜)への移転が決定しました。
「衛甲第40号」には、「長濱二移シ」という記述が見られます。
出典:国立公文書館
長濱検疫所の建設
明治27年(1894年) 9月から、「長濱消毒所」建設に伴う関係工事の請負入札の公示等が出されています(総工費は118,241円)。入札の結果、工事は清水建設が請け負い、翌年3月に完成。新聞『日本』(明治28年4月2日号)は「長浦消毒所の落成 豫て新築中なりし長浦の消毒所は此程竣功し内務省へ引渡されたり」と旧名で伝えています。
その後、明治29年(1896年)3月には内務省令により長濱消毒所から「長濱検疫所」と改称、以後、神奈川県、横濱税関などと所管が代わっていきました。なお、明治32年(1899年)5月までは必要に応じて開閉所していましたが、それ以降は常設の機関となります。
戦後は、連合国第8軍第24騎兵師団が施設の一部を接収していた時期もあり、また、昭和22年(1947年)5月から昭和30年(1955年)7月までは、海外引揚者等の受入れなどの業務にも使用されました。
公示日 | 工事名称 | 入札日 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 明治27年9月28日 | 長濱消毒所地先防波堤築造工事 | 明治27年10月13日 | 契約至らず |
2 | 明治27年10月20日 | 長濱消毒所地先防波堤築造工事 | 明治27年11月5日 | |
3 | 明治27年10月27日 | 長濱消毒所桟橋海岸石垣その他土留石垣築立工事 | 明治27年11月12日 | |
4 | 明治27年11月1日 | 長濱消毒所仮建物払下 | 明治27年11月16日 | |
5 | 明治27年11月9日 | 長濱消毒所繋船浮標製造工事 | 明治27年11月24日 | |
6 | 明治27年12月5日 | 長濱消毒所新築工事 建坪985坪余 大小28棟 | 明治27年12月17日 | |
7 | 明治27年12月5日 | 長濱消毒所貯水池築設工事 | 明治27年12月20日 | |
8 | 明治27年12月15日 | 長濱消毒所繋船浮標附属品錨及び鎖供給 | 明治27年12月28日 | |
9 | 明治28年1月25日 | 長濱消毒所附属火葬室及び火葬釜築造工事 | 明治28年2月9日 | |
10 | 明治28年2月9日 | 長濱消毒所表門同両脇小土堤井丸太櫛その他溝際石垣及び生垣工事 | 明治28年2月25日 |
※資料:「神奈川県公報」(神奈川県立公文書館所蔵)より作成
出典:新聞『日本』(明治28年4月2日)日本新聞博物館所蔵
関東大震災による被害
大正12年(1923年)9月1日に起きた関東大震災によって、長濱検疫所の建物も倒壊などしましたが、翌年には全ての施設が原形のように復元しました。復元前後の主な建物の建坪数を見ると、建物によって若干の違いがあることが分かります。
また、長濱検疫所は明治35年(1902年)港務部官制の施行によって神奈川県港務部の所管となり、桟橋際の港湾庁舎を本拠としていたほか、明治41年(1908年)には横浜港内を埋め立てて港務部見張所を建築し、番船に代えていました。 しかし、これらの施設等も関東大震災によって全潰し、また、職員が下敷きになるなど、震災によって多くの尊い命が失われました。
明治43年9月 | 大正14年10月 | |
---|---|---|
敷地坪数 | 14,564坪 | 23,097坪 |
一号浴室 | 227坪 | 221坪 |
二号浴室 | 201.5坪 | 171.50坪 |
一号停留所 | 122.5坪 | 145.75坪[118坪] |
二号停留所 | 96坪 | 105.75坪[83坪] |
検疫所事務所(2階建) | 68坪 | 140坪(68坪) |
汽罐室消毒罐室及び電気室 | 140.5坪 | 133.50坪 |
伝染病院事務所(2階建) | 73坪 | 84坪(63坪) |
伝染病院 | 145.8坪 | 125.75坪 |
細菌検査所 ※1 | 29.25坪 | 29.25坪 |
※1:細菌検査所については、大正14年10月のデータがないため昭和10年6月のデータを引用しています。
※2:大正14年10月の坪数が明治43年9月と若干異なっています。例えば一号・二号停留所に付設した事務所分を加えていると思われるため、現在確認できる事務所の坪数を除いた建坪を[ ]に記載しています。また、2階建の建物は延坪数を記載しているため( )に建坪を記載しています。
<横浜電気軌道線>
出典:国立科学博物館所蔵
<横浜 桟橋入口付近>
出典:国立科学博物館所蔵
戦後の混乱期
戦後、混乱期の長濱検疫所に関しては、以下のような記録が残っています。
検疫所職員の制服
検疫所職員の制服に関しては、文献資料や昭和初期の写真も残っています。
最初の制服は、明治32年(1899年)7月21日「海港検疫官海港検疫医官海港検疫官補海港検疫医官補海港検疫員海港検疫医員服制の件」(勅令第350号)によって決まり、同年海港検疫医官補として長濱検疫所に勤務した野口英世も着用しています。
その後、明治35年(1902年)3月29日には「港務部職員制服の公布」(勅令第128号)が出され、続く明治42年(1909年)3月13日の「港務部職員制服一部改正」(勅令第21号)によって、『帝国服制要覧』に掲載された「港務部職員制服」に見られる制服になりました。
その後所管の変遷を経て、昭和23年9月13日「検疫官吏服制公布」(政令第287号)、昭和27年11月1日「検疫所長等服制」(厚生省令第44号)によって、より利便性等を考慮した制服が規定され今日に至っています。
出典:『帝国服制要覧』(明治44年)神奈川県立公文書館所蔵
<検疫員制服>
大正13年「税関港務部職員服制」に基づく制服
<検疫官制服>
昭和27年「検疫所長等服制」に基づく制服(昭和55年頃)
<検疫官制服>
昭和27年「検疫所長等服制」に基づくもので現在の制服
<税務医官(昭和初期)>
<短剣>
注:左の写真とは関係ありません。
出典:神戸検疫所所蔵
検疫艇等の変遷
検疫を行うための「検疫艇」は、以下のような変遷をたどっています。
検疫艇「はごろも」です。
平成9年(1997年)に進水しました。全長16メートル、総トン数15トン、最高速度24.92ノットでした。
「はごろも」は平成23年度に東京検疫所へ所属換えし、平成28年12月に売却されました。
関東大震災で被害を受けた汽船「金川丸」の、一般配置図改造案です。
出典:『大正12年~昭和2年港務部営繕管理課』神奈川県立公文書館所蔵
検疫艇の旗章の歴史
検疫艇には、目印となる「旗章」が掲げられています。現在の旗章は、以下のような経緯で生まれました。
現行の検疫艇旗章
最後の検疫艇「はまおぎ」
写真:大阪検疫所撮影
参考文献
検疫制度百年史(厚生省公衆衛生局)
検疫制度100周年記念誌(昭和54年7月(財)日本検疫衛生協会)
明治27年8月11日内務省告示「衛甲第40号」(国立公文書館)
新聞『日本』(明治28年4月2日)(日本新聞博物館)
神奈川県公報(神奈川県立公文書館所蔵)
関東大震災写真(国立科学博物館所蔵)
昭和21年特殊物件処理委員会関係綴計画課(神奈川県立公文書館所蔵)
帝国服制要覧(神奈川県立公文書館所蔵)
大正12年~昭和2年港務部営繕管理課(神奈川県立公文書館所蔵)
清水建設150年(清水建設株式会社)
神奈川縣寫眞帖(神奈川県立公文書館所蔵)
大正5年神奈川縣虎列刺流行誌(神奈川県立公文書館所蔵)
神奈川縣港務部要覧(神奈川県立公文書館所蔵)
大正大震火災誌(大正15年7月神奈川縣警察部)
横浜検疫所長浜措置場建築調査記録(1986年3月建設省関東地方建設局営繕部)