海外へ渡航される皆さまへ!
海外で感染症にかからないようにするために、感染症に関する正しい知識と予防方法を身に付けましょう。
海外での感染症予防のポイント
- 渡航地や渡航先での行動によって異なりますが、感染の可能性が最も高いのは食べ物や水を介した消化器系の感染症です。
- 日本で発生していない、動物や蚊・マダニなどが媒介する病気が海外では流行していることがあり、注意が必要です。
- 人から人に広がる感染力の強い麻しん(はしか)、風しん及びポリオ(※)が流行・発生している地域があることにも注意してください。
※ 麻しん(はしか)や風しん及びポリオは世界保健機関(WHO)が排除又は根絶を目指している病気に含まれています。
- 麻しん(はしか)、中東呼吸器症候群(MERS)及びエムポックスについてはページ下部の「参考:麻しん(はしか)、中東呼吸器症候群(MERS)、エムポックスについて」をご参照ください。
海外への渡航を計画する前に
- これまでに自分が受けた予防接種について、母子手帳などで確認しましょう。
- 海外渡航に際し推奨されている予防接種で、まだ受けていないものがあれば、時間的な余裕をもって医師に予防接種の相談をするなど、適切な感染予防を心がけましょう。
- 定期の予防接種については、日本の予防接種スケジュール(国立健康危機管理研究機構)を確認の上、年齢相応のものがすべて終了しているか、海外渡航前に必ず確認してください。
- お子様と海外にお出かけされる方へ:海外旅行における感染症予防のポイントを厚生労働省検疫所のイメージキャラクターである「クアラン」が説明しています。ご家族そろって御覧ください。
クアランの海外旅行Q&A

出発前に確認しておきたいこと
旅行中に注意すべきこと
海外では、日本にはない病気がたくさんあります。海外旅行では、時差や気候の違いなどから、(自覚していなくても)様々なストレスを受けます。この結果、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなってしまいます。一生治療を続けなければならない病気もあります。無理のないスケジュールを心がけ、避けられる危険を避け、楽しい旅行にしましょう。
- 生水・氷・カットフルーツの入ったものを食べることは避けましょう。
- 食事は、十分に火の通った信頼できるものを食べましょう。
- 蚊・ダニに刺されないように、服装に注意し、必要があれば虫よけ剤を使うなどしましょう。
- 動物は、狂犬病や鳥インフルエンザなどのウイルスをもっていることがあります。また、ヒトコブラクダはMERSコロナウイルスを持っていることがあります。むやみに近寄ったり、触らないようにしましょう。
- 薬物やゆきずりの性交渉で感染し、一生後悔することのない行動をとりましょう。
- 新型コロナウイルス感染症については、マスク着用、手指消毒、不特定多数との接触の回避、3密(密閉・密集・密接)のないようにこころがけてください。
- 咳や発熱、発疹など、なんらかの症状がある方との濃厚な接触は避けるようにしましょう。
帰国時・帰宅後に体調が悪くなったら
【帰国時】
帰国時に発熱、咳、発疹、下痢などの症状があったり、具合が悪かったり、体調に不安がある場合や動物に咬まれた、蚊に刺されたなど渡航先での出来事で健康上心配なことがありましたら、お気軽に検疫官までご相談ください。
【帰宅後】
その場合は、医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、渡航先での活動内容、動物との接触の有無、ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。
その他不安があれば、最寄りの保健所(保健所管轄区域案内【厚生労働省】)にお問い合わせください。
海外で注意すべき代表的な感染症
1.蚊やマダニなどが媒介する感染症
2.動物からうつる感染症
- 鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)
- 狂犬病:イヌ、コウモリ、キツネ等多くの哺乳動物
- 中東呼吸器症候群(MERS:マーズ) :ヒトコブラクダ
3.その他、諸外国で注意すべき感染症
海外で注意しなければいけない感染症【一覧】
参考:麻しん(はしか)、中東呼吸器症候群(MERS)、エムポックについて
麻しん(はしか)について
【予防接種】
- (1)「麻しんにかかったことがない」又は「麻しんにかかったかどうか分からない」
(「麻しんにかかった」とは、過去に医師により麻しんと診断された場合を言います。)
- (2)「麻しんの予防接種を2回受けていない」又は「麻しんの予防接種歴が不明である」
(「予防接種を受けた」とは、母子健康手帳や、予防接種証明書などの記録で確認できる場合です。)
【帰国後の留意点】
帰国後2週間程度は健康状態に注意してください。
発疹、発熱などの症状がある場合は、海外からの帰国後であることをかかりつけ医または医療機関に電話等で伝え、受診の要否や注意点を確認してから、その指示に従ってください。また、麻しんの感染力は非常に強いと言われています。医療機関へ移動される際は、周囲の方への感染を防ぐためにもマスクを着用し、公共交通機関の利用を可能な限り避けてください。
(参考情報)厚生労働省:麻しんについて
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html
中東呼吸器症候群(MERS)について
- 2019年9月にサウジアラビアの観光査証が解禁されるなど、中東諸国への観光の誘致が盛んになっています。渡航される方は中東呼吸器症候群(MERS)に注意してください。
- ヒトコブラクダに唾を吐きかけられたり、ヒトコブラクダの未加熱肉や未殺菌乳を摂取したりすることは、MERSに感染するリスクがあると考えられています。また、発症した人と濃厚接触したことで感染した例も報告されており、咳などによる飛沫感染や接触感染によるものであると考えられています。MERSに感染するリスクのある行動をとった方は、検疫所にご相談ください。
- 詳細については、次のページを参照してください。
エムポックスについて
エムポックスについて
参考になるリンク集
- 外務省 海外安全ホームページ
- 政府広報オンライン 海外旅行を安全・健康に楽しむために必要な準備と知識
- 厚生労働省 感染症情報
- 厚生労働省 海外へ渡航される皆様へ
- 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト
医療関係者・行政関係者の方へ
令和7年4月22日付け事務連絡
ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)
ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)
令和6年12月11日付け事務連絡
年末年始の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[133KB]
年末年始の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[100KB]
令和6年7月26日付け事務連絡
夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[96KB]
夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[106KB]
令和6年4月22日付け事務連絡
ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[100KB]
ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[118KB]
令和5年12月12日付け事務連絡
年末年始の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[100KB]
年末年始の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[118KB]
令和5年7月10日付け事務連絡
夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[94KB]
夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[107KB]
ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)
ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)
令和6年12月11日付け事務連絡
年末年始の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[133KB]
年末年始の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[100KB]
令和6年7月26日付け事務連絡
夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[96KB]
夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[106KB]
令和6年4月22日付け事務連絡
ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[100KB]
ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[118KB]
令和5年12月12日付け事務連絡
年末年始の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[100KB]
年末年始の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[118KB]
令和5年7月10日付け事務連絡
夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(検疫所宛て)[94KB]
夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(自治体宛て)(協力依頼)[107KB]