黄熱ワクチンを受けられる方
黄熱ワクチンを受けられる方
事前に予約が必要です。黄熱についてを熟読の上でお申し込みをお願いします。
JA静岡厚生連 静岡厚生病院
2025年3月~2025年8月のJA静岡厚生連 静岡厚生病院での実施予定日について
JA静岡厚生連 静岡厚生病院 | ||
---|---|---|
接種日 | 予約開始日 | 予約終了日 |
3月25日 | 3月3日 | 3月18日 |
4月22日 | 4月1日 | 4月15日 |
5月27日 | 5月1日 | 5月20日 |
6月24日 | 6月2日 | 6月17日 |
7月22日 | 7月1日 | 7月15日 |
8月26日 | 8月1日 | 8月19日 |
注意事項
- イエローカード(予防接種国際証明書)は接種10日後(接種日の翌日を1日目とする)から生涯有効です。
- 黄熱の予防接種証明書を要求される国、黄熱の予防接種を推奨されている国又は黄熱のリスク国に渡航される方(経由地を含む。)が対象です。
- 緊急援助隊への事前登録等、事前登録のため出発日が未定など特別な事情の方はご相談ください。
- 検疫業務の都合により、予防接種の受付及び接種を予告なく延期又は中止させていただく場合があります。
ご予約の際は以下の「黄熱予防接種のご案内」「注意事項」をご覧いただき、お電話でご予約ください。
黄熱予防接種のご案内
予約方法
接種日時 | 上記の表を参照して下さい。 詳細はご予約時にご案内します。 |
|
---|---|---|
予約者 |
16歳以上の方は、必ずご本人がお電話ください。 16歳未満の方は、必ず保護者がお電話ください。 ※外国語通訳を除き、代理による予約は一切受付けません。 |
|
予約受付電話番号 |
0548-29-2420(名古屋検疫所静岡空港出張所) ※検疫業務対応中で電話がつながらないことがあります。 あらかじめご了承ください。 |
|
予約受付日 | 上記の表を参照して下さい。 | |
予約受付時間 | 平日14時から17時まで ※祝日及び年末年始(12月29日-1月3日)を除く |
|
予約に要する時間 | 1人当たりおよそ10-15分要します。 健康状態(既往歴、現在治療している病気、受診状況、内服薬など) を詳しく問診しますので、ご協力をお願いします。 | |
予約時にご用意いただくもの |
|
料金・支払い方法
料金 | ひとり 17,680円(令和元年10月1日改正)
|
---|---|
支払い方法 | お支払いは収入印紙のみです。
|
接種当日の注意事項
接種当日は、時間厳守でお願いします。
当日の持ち物 |
※事前にご記入の上、ご持参ください。印刷ができない場合は、当日お渡しします。 ※事前にご記入の上、ご持参ください。印刷ができない場合は、当日お渡しします。 ※体温は当日測りますので、「診察前の体温」欄は記入しないでください。 ※名前が書かれたページのコピーもしくは写真でも可。 ※イエローカード以外に記録を残したい方のみ。 ※次の項目を参照。 集合時間・場所 |
所要時間 |
帰宅後について |
|
---|
JA静岡厚生連 静岡厚生病院へのアクセス
接種場所は、静岡市にあるJA静岡厚生連 静岡厚生病院です。お間違えのないようお越しください。
JA静岡厚生連 静岡厚生病院への案内は、下記リンクをご参照ください。接種場所は2階の渡航ワクチン外来(小児科外来)になります。
交通アクセス|静岡厚生病院|JA静岡厚生連
注意事項
黄熱ワクチンを接種できない方
下記に当てはまる方は、黄熱ワクチンを接種できません。
詳しいことは静岡空港出張所にお問い合わせください。
- 生後9か月未満の乳児
- 胸腺に関係する病気の方
- 胸腺の手術を受けた方
- 重症筋無力症の方
- 妊娠中の女性、妊娠している可能性がある女性
- 過去に黄熱ワクチンで強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起きた方
- その他、医師が接種できないと判断した場合
黄熱ワクチンの接種が可能かどうか、医師に相談が必要な方
下記に当てはまる方は、黄熱ワクチンを接種が可能かどうか、医師と相談する必要があります。
詳しいことは静岡空港出張所にお問い合わせください。
- 鶏卵アレルギー、鶏肉アレルギーがある方
- 豚肉アレルギーがある方
- ゼラチンアレルギー、ゼリーによるアレルギーがある方
- 授乳中の女性
- 接種後に断乳する場合、生後9か月以上の授乳児と同時に接種する場合は、接種可能です。
- 免疫低下、免疫不全の病気の方
- 薬などの影響で免疫低下の状態にある方
- 免疫抑制剤
- ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)
- 関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群などの膠原病の薬
- 抗がん剤
- 放射線治療
- 多発性硬化症の方
- 黄熱ワクチンを接種後に、多発性硬化症が一時的に悪化するおそれがあります。
- その他、医師の判断による場合
60歳以上の方へ
60歳以上の方は重い副反応(副作用)が出やすくなります。
十分にご理解の上で予約をお申し込みください。
年齢や病気の状態によっては、接種をおすすめしない(接種をお断りする)場合もあります。
詳しいことは、静岡空港出張所までお問い合わせください。
16歳以上18歳未満の方が保護者同伴なしで来院する場合の保護者同意書について
接種当日に16歳以上18歳未満の方が、保護者同伴なしで来院する場合は、下記の保護者同意書の持参が必要です。
※接種当日に保護者が同伴する場合は、保護者同意書は不要です。
保護者同意書 | 保護者同意書(記入見本) |
---|---|
注意事項 | ・署名欄には必ず保護者と本人の両方が直筆で署名してください。 ・接種当日は必ず署名済みの原本を持参してください。 ・保護者が遠隔にお住まいの場合は、事前に本人宛に郵送するなど、接種当日に持参できるようにしてください。 |
聴覚障害・発声障害の方の予約方法
聴覚障害又は発声障害のお持ちの方は、電子メール又はFAXで予約を受付けますので、下記宛にご連絡ください。
※電子メール又はFAXでの予約受付は、聴覚障害又は発声障害の方に限ります。
メール | nagoyakenekisho-shizuokakuukou@mhlw.go.jp |
---|---|
FAX | 0548-29-2429 |
黄熱予防接種証明書再交付について
JA静岡厚生連 静岡厚生病院で接種された方で、黄熱予防接種証明書を紛失あるいは氏名等の書き換えが必要で再交付を希望される方は、静岡空港出張所で再交付いたします。
再交付を希望される方は下記連絡先までお問い合わせください。
電話番号 | 0548-29-2420 |
---|---|
手続き方法 | 詳細はこちらをご覧ください。再交付手続きについて |
黄熱について
English
Instruction of Yellow Fever Vaccination
- Yellow fever vaccination schedule
- How to make reservation
- Price and payment
- Instructions for the date of vaccination
- People who are NOT allowed to get yellow fever vaccination
- People who should consult doctor whether yellow fever vaccinationis allowed or not
- For the aged of 60 or older
- Guardian’s Agreement when a vaccinee aged of 16 or older and younger than 18 comes alone
- What is yellow fever?
- International Certificate of yellow fever (Yellow card)
- Reissue of yellow fever vaccination certificate (yellow card)